2011年3月14日
商船三井の芦田昭充会長は1日、米国ニューヨークで開催された日本証券業協会および米国証券業金融市場協会共催による第4回日本証券サミット(Japan Securities Summi…続き
2011年3月14日
宮崎県は県内企業の工場拡張に対応するため、港湾整備や物流支援策に乗り出す。細島港の多目的国際ターミナル埠頭整備事業として、新埠頭を44億円(国34億円、県10億円)かけ整備する。…続き
2011年3月14日
名古屋市や中部運輸局などが中心となって設置した「観光・鉄道・みなと連携推進会議」(座長=奥野信宏・中京大学教授)の第2回会合が9日、名古屋市内で開かれた。14日にオープンする「リ…続き
2011年3月14日
釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の1月のコンテナ取扱量は前年同月比16.2%増の123万3060TEUだった。15カ月連続で前年実績を上回った。内訳は輸出入が20.…続き
2011年3月14日
荷主は今後数カ月のうちに、昨年と同じくコンテナ不足に直面する可能性がある。フランスの海事コンサルタント、アルファライナーがこのほどまとめたリポートによると、船腹供給の伸びにメーカ…続き
2011年3月11日
「中国では今、気候変動問題など急激な経済成長で生じたひずみを是正するべく、各地でエコタウン構想が出てきています」と連雲港市の投資セミナーで語るのは、国際協力銀行の前田匡史国際経営…続き
2011年3月11日
キュナード・ラインの大型客船「クイーン・メリー2」(15万総トン、QM2)が10日、大阪港天保山岸壁に入港した。同船は過去、横浜港と長崎港には寄港しているが、大阪港は初めて。関西…続き
2011年3月11日
兵庫県港運協会調べ(速報)によると、2月の神戸港コンテナターミナルの取扱量は16万4275TEUで、前年同月比11.9%増加した。1月(15万1260TEU)は3.2%減だったが…続き
2011年3月11日
日港協港湾荷役事業経営者協議会と港湾荷役事業関係労働組合協議は9日、第三回船内労使賃上げ交渉を行ったが大きな進展は見られなかった。組合側は18日午前8時から正午までの時限ストライ…続き
2011年3月11日
全米小売業協会(NRF)はこのほど、2011年の小売業界の売上高(自動車、ガソリンスタンド、レストランを除く)が前年比4%増になるとの見通しを発表した。背景には小売売上高が7カ月…続き
2011年3月11日
1月のアジア発欧州向けコンテナ荷動きは、前年同月比16.78%増の130万350TEUとなった。CTS(コンテナ・トレード・スタティスティクス)が7日発表した。08年同月実績と比…続き
2011年3月11日
阪神両港の埠頭会社の新社長に大物の純民間出身者が内定した。実効性は未知数として、日本の港湾が国際コンテナ戦略港湾の選定時に掲げられた“民の視点”による港湾…続き
2011年3月11日
グランド・アライアンス(GA=日本郵船、ハパックロイド、OOCL)は10日、アジア―北米西岸サービスの改編を発表した。09年に「SCX」サービスと統合する形で休止していた日本寄港…続き
2011年3月11日
サフマリンのジョン・ブッドロー取締役・アジア地区担当副社長はこのほど本紙の取材に応じ、今後の事業戦略について説明した。昨年、太平洋やアジア―欧州など一部航路から撤退する一方、アフ…続き
2011年3月10日
A・Pモラー/マースクグループでアフリカ航路に強いサフマリンは、南アフリカと西アフリカを結ぶウイークリーサービス「225」をはじめ、アフリカ―中東―インド・パキスタン地域に強みを…続き
2011年3月10日
大阪市港湾局は、今月末に寄贈を受ける旧サントリーミュージアム(天保山)の活用方策について、企画提案を募集している。将来はネーミングライツも検討。登録受け付けは22日まで。 …続き
2011年3月10日
全国港湾労働組合連合会、全日本港湾運輸労働組合同盟は10、11の2日間、認可料金の復活や雇用確保、港湾法改正反対などを広くアピールするため、中央行動を実施する。 10日には…続き
2011年3月10日
ハパックロイドとタイ船社RCL(Regional Container Line)は4月上旬から中国・韓国―スリランカ・インド・パキスタン航路を開設する。ハパックロイドが8日発表し…続き
2011年3月10日
太平洋フェリーの新造船「いしかり」(1万5762総トン)が9日、大阪港天保山岸壁に初入港した。同船は8日、三菱重工下関造船所で引き渡された。 同社のフェリーが大阪に入港した…続き
2011年3月10日
京浜港物流高度化推進協議会はこのほど、45フィート型コンテナの国内輸送実現に向け、実際の輸入貨物を積載した45フィート型コンテナをマルチトレーラーで輸送する実証実験を行った。実際…続き