1. ニュース

海運

2011年3月10日

ゼポ社統計 2月のアジア主要10カ国発米国向け 東航荷動き6.5%増

 米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、今年2月のアジア主要10カ国発米国向け東航荷動きは前年同月比6.5%増、前月続き

2011年3月10日

連雲港 物流保税加工区を開発 外資企業誘致で説明会

 中国江蘇省・連雲港市は9日、同市のインフラ整備状況や外資企業誘致政策などを紹介する「投資説明会」を開催した。その中で、連雲港背後地に物流特区を開発する「物流保税加工区構想」を説明続き

2011年3月10日

マースク、今月末から 亜―地中海サービス改編 

 マースクラインは9日、3月末からアジア―地中海サービスを改編すると発表した。新たに「AE5」と「AE15」の2ループを開設し、スケジュールのさらなる安定化と地中海の主要市場への寄続き

2011年3月10日

ワンハイ 横浜―LA航路新設 コスコン・韓進・PILと共同で

 ワンハイラインズは4月から、中国3港・横浜とロサンゼルスを結ぶ新サービス「CLX」を開設する。陳柏延(P・T・チェン)董事長がこのほど本紙の取材で明らかにした。CKYHグループ(続き

2011年3月9日

【港データブック】宇部港 昨年5月から外貿航路再開

 【2009年輸出入貨物の上位3品目(TEU)】  <輸出>(1)窯業品(167)(2)その他化学工業品(92)(3)自動車部品(14)  <輸入>(1)非鉄金属(26)(2)その続き

2011年3月9日

海洋興業が命名式 タグボート「久留里丸」

 海洋興業(横浜市、井口壽人社長)がダイゾー(大阪市、南宣之社長)で建造している4400馬力型新造船「久留里丸」の命名式が、3日行われた。引き渡しは26日の予定。  海洋興業は日続き

2011年3月9日

CTSA 亜―カナダ航路運賃修復を発表

 カナダ太平洋航路安定化協定(CTSA)の加盟メンバーはこのほど、アジア―カナダ航路で2011年5月1日発効の運賃修復ガイドラインを発表した。40フィート型コンテナ当たりの修復額は続き

2011年3月9日

NOL/APL 40フィートコンテナ 運賃10%増

 シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが2011年1月1日~2月11日(ピリオド1)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。40フィート型コンテナ1本当たり続き

2011年3月9日

高麗海運、初の直航配船 日本―比・ネシア開設

 高麗海運(日本総代理店=コスモスマリタイム)は22日の大阪入出港便から、阪神・京浜と香港・マニラ・スラバヤ・ジャカルタを結ぶ新サービスを開設する。コスモスマリタイムが4日正式発表続き

2011年3月9日

SITC 京浜―マニラ直航サービス 阪神発釜山も増便

 SITCコンテナラインズ(日本総合代理店=SITCジャパン)は来週から、日本―マニラ航路「CJP2」で京浜港への定期寄港を開始する。これまで上海積み替えで対応していた京浜発マニラ続き

2011年3月9日

リーファー需給逼迫 世界的食糧需要増で 日本の滞留分、どう回送

 世界的な食糧需給の逼迫が日本発着のリーファートレードにも影響を及ぼしつつある。もともと輸出に比べて圧倒的に輸入が多いトレード構造のため、40フィートコンテナが国内に滞留しがち。特続き

2011年3月8日

ハウステンボス 長崎―上海フェリー、貨物積まず

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が支援するリゾート施設ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)は、長崎―上海国際定期フェリー航路に関して、貨物は積載せず旅客だけで対応する計画続き

2011年3月8日

陽海海運 KNFCに正式加盟

 陽海海運(YSC、日本総代理店=葵海運)はこのほど日韓航路の船社協定、韓国近海輸送協議会(Korea Near Sea Freight Conference=KNFC)に正式メン続き

2011年3月8日

エバーグリーン ベトナムに延航 サービスを改編

 四日市港管理組合は7日、エバーグリーンラインのNSCサービス改編に伴い、従来の寄港地である台中、高雄、香港、蛇口に加え、同サービスでベトナムのホーチミン寄港がスタートすると発表し続き

2011年3月8日

MSC T・T、最大7日短縮 亜―欧州サービス改編

 MSCは来月、アジア―欧州・地中海航路で提供する既存4サービスの改編を行い、中国から欧州主要港へのトランジット・タイム(T・T)を短縮する。改編対象となるのは「シルク・エクスプレ続き

2011年3月8日

中国・コンテナ運賃市況 下落続くも幅は縮小

 上海航運交易所が18日発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計によると、上海発コンテナ貨物の海上運賃は依然として下落傾向が続き、東続き

2011年3月8日

今年の見込み 発注残は250隻超も 大型コンテナ竣工78隻

 8000TEU以上の大型コンテナ船の新造船の発注残が徐々に増加している。英国クラークソン統計を基にした本紙集計によると、新造船の大量発注で2月末時点の大型コンテナ船の発注残は25続き

2011年3月8日

アジア発欧州向け 運賃水準に下落圧力 消席率90%台後半も 大量竣工控え「需給緩和」観測

 旧正月後のアジア発欧州向け荷動きが堅調ではあるものの、運賃水準には下落圧力がかかっている。例年、中国の旧正月明けは1カ月弱のスラックシーズンが続くが、今年は旧正月(2月3日)明け続き

2011年3月7日

【取材メモ】市村浩一郎国土交通大臣政務官

 日本海側拠点港の形成に関する検討委員会の終了後、記者会見した市村浩一郎国土交通大臣政務官は「まず、その地域の振興という大目的があります。(対象26港からは)意欲的な提言をどんどん続き

2011年3月7日

金沢港セミナー 22日に大阪で開催

 金沢港振興協会は22日、ホテル阪神(大阪市)で「金沢港セミナー」を開催する。金沢港の現況に関する報告後、金沢港運から同港の港湾サービスなどについて講演が行われる。問い合わせ先は金続き