2025年1月7日
横浜港のコンテナ取扱量が昨年も300万TEUを突破する見通しだ。横浜市の山中竹春市長が4日に開催された横浜港・船主関連3団体の賀詞交換会で明らかにした。コロナ禍の収束もあり、20…続き
2025年1月7日
ハパックロイドは1月から2月にかけて、アジア域内のフィーダーコンテナ航路を再編する。7航路で改編・新設を行う。ジェミニ・コーポレーションのハブ拠点となるタンジュンペラパス港やシン…続き
2025年1月7日
ドゥルーリーが2日に公表したコンテナ船運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)によると、コンテナ運賃の総合指標は12月19日に比べ3%増の3905ドル/FEUとなった。…続き
2025年1月7日
ドゥルーリーが12月31日に公表したアジア域内のコンテナ運賃指数(IACI)は、FEU当たり879ドルとなり、前回発表の12月15日比で6%減となった。 航路別に見ると、…続き
2025年1月7日
中国船社の山東港口航運集団(SPGS、日本総代理店=日本通運)は1日付で、社名を「山東遠洋海運集団股份有限公司(英名=Shandong Marine Corporation)」に…続き
2025年1月6日
2024年は紅海情勢の悪化に伴う喜望峰経由への迂回や、想定以上の荷動き増加により、コンテナ船市況が堅調に推移した。一方で今年は、コンテナ船社アライアンスが再編されるほか、米国にお…続き
2025年1月6日
2025年はコンテナ船社のアライアンスが再編される。東西基幹航路では、コンテナ船最大手のMSCと、ジェミニ・コーポレーション、オーシャン・アライアンス、プレミアアライアンスの4大…続き
2025年1月6日
「2025年のマーケット状況を読むのは難しい」。コンテナ船社関係者は口を揃える。米国のトランプ新政権の政策動向とその影響に加え、1月中旬に現行労働協約の期限を迎える北米東岸港湾の…続き
2024年12月27日
上海―阪神港間を運航する日中国際フェリーは、新造フェリー「鑑真号」の就航を契機に新規貨物の開拓に力を入れている。これまではアパレル関係の輸送が中心だったが、新造大型化による輸送能…続き
2024年12月27日
商船三井は26日、グループ従業員に同社株式を取得する機会を提供する「特別奨励金スキーム」を導入すると発表した。「商船三井従業員持株会」を通じて同社の発行する普通株式を取得するため…続き
2024年12月27日
韓国パンスターの新造クルーズフェリー「パンスターミラクル」が来年4月10日、大阪南港と韓国・釜山港を結ぶ定期航路に就航する。大阪南港には4月11日午前に初入港し、同日午後に初出港…続き
2024年12月27日
横浜市山下ふ頭再開発検討委員会は26日、横浜港・山下ふ頭の再開発で目指すべき姿や基盤・空間の考え方などを盛り込んだ答申「山下ふ頭再開発の方向性について」を横浜市に手交した。手交式…続き
2024年12月27日
韓国海洋振興公社(KOBC)が23日に公表した韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、総合指標が前週…続き
2024年12月27日
神戸市港湾局が25日に公表した、神戸港の10月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む、速報値)は、前年同月比10.4%増の19万4739TEUと好調に推移した。輸出が13.4%増の…続き
2024年12月27日
沖縄県の石垣島と台湾の基隆を結ぶ国際定期フェリー航路の開設に向けた動きが着実に進んでいる。新法人「商船やいま」が9月に設立され、船舶の売買契約も11月に行われた。「やいま」は八重…続き
2024年12月27日
リサイクルポート推進協議会はこのほど、都内で「2024年度リサイクルポートセミナー・サーキュラーエコノミー~今後の循環資源を取り巻く状況について~」を開催した。オンライン併用で実…続き
2024年12月27日
鈴与は25日、国土交通省と経済産業省が複数事業者間のパートナーシップを通じて物流分野で環境負荷低減に顕著な功績があった取り組みを表彰する「2024年度物流パートナーシップ優良事業…続き
2024年12月27日
大分県ポートセールス実行委員会と大分県RORO船利用促進協議会、大分県貿易協会は2月4日、大分県内で大分港大在地区利用促進セミナーを開催する。大在コンテナターミナルやRORO船着…続き
2024年12月27日
国土交通省港湾局は1月15日、港湾手続きなどを電子化するプラットフォーム(PF)「サイバーポート」に関するウェブセミナーを開催する。今回はインターネット上のブラウザ画面を操作する…続き
2024年12月27日
東京九州フェリーは26日、フジテレビ系列のテレビ番組に同社が運航する「それいゆ」が登場すると発表した。放送日時は12月31日午後1~2時。 2025年のトレンドを予想する…続き