2019年10月24日
横浜川崎国際港湾会社(YKIP)は23日、横浜港の開港160周年を記念して、パシフィコ横浜で「横浜マリタイムフォーラム2019(YMF2019)」を開催した。世界の海運、港湾、学…続き
2019年10月24日
横浜マリタイムフォーラム2019(YMF2019)初日の23日、午前中のセッションでは「海運業界の挑戦について」と題したパネルディスカッションが行われた。脱炭素化などの環境対策と…続き
2019年10月24日
横浜マリタイムフォーラム2019(YMF2019)初日の23日午後には、「港湾・海運業界における女性進出の推進」をテーマに白熱した議論が交わされた。基調講演に立った女性国際海運貿…続き
2019年10月24日
フジトランス コーポレーションは越ホーチミン近郊にモータープールをオープンし、輸入車の保管事業を開始した。新設した「ロンアンモータープール」はホーチミン港のROROターミナル至近…続き
2019年10月24日
A・P・モラー/マースクは21日、2019年通期(1~12月)の業績を上方修正した。8月15日の第2四半期(4~6月)業績発表時点では通期EBITDA(利払い前・税引き前・減価償…続き
2019年10月24日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は21日、2019年度上期(4~9月)の東西基幹航路における輸送実績を公表した。輸送量は往復合わせ太平洋航路が前年同期比17.2%…続き
2019年10月24日
高麗海運(日本総代理店=高麗海運ジャパン)は今月末から、日本と中国・韓国を結ぶNBPサービスを開始する。高麗海運ジャパンが18日発表した。日本では舞鶴に新規寄港する。 NBP…続き
2019年10月24日
日本物流不動産評価機構推進協議会が18日に開催した第13回セミナー「『令和』新時代の物流不動産」で、日本郵船の鈴木英樹経営委員デジタライゼーショングループ長が「現実と妄想のあいだ…続き
2019年10月24日
名古屋港の2019年7月の外貿コンテナ取扱量は前年同月比9.5%増の23万1449TEUだった。内訳は、輸出が9.9%増の12万673TEU、輸入は9.2%増の11万777TEU…続き
2019年10月24日
日本機械輸出組合は来月7日、「米国サプライチェーンセキュリティセミナー2019」を開催する。今年度はマイケル・ロール弁護士とブレット・ハリス弁護士を講師に招き、米国の海外産品の関…続き
2019年10月23日
東京港は、12月16日から来年1月31日まで大井ふ頭でストックヤードの第2回実証実験を実施する。東京五輪・パラリンピック時の交通混雑緩和に向けた取り組みの一環。同港では今年8月に…続き
2019年10月23日
伊勢湾海運は、主力の重量物や工作機械で、荷主のニーズに応じた梱包作業につながる投資を進めている。名古屋港周辺で11号地、西四区、弥富、また中部国際空港(セントレア)に梱包施設を持…続き
2019年10月23日
長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)と興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は来月から、現行の「THS3」サービスを改編し、新たに清水港および茨城港・常陸那珂港区への追加寄港を開始…続き
2019年10月23日
東京港・青海ふ頭で、特定外来生物「ヒアリ」が一定規模のコロニーを形成し、50個体以上の有翅女王アリが確認されたことが明らかとなった。環境省が21日発表した。確認個体は既に殺虫処理…続き
2019年10月23日
マースクは18日、来年5月31までにオーストラリアまたはニュージーランドに入港する貨物について、船積み前の燻蒸を必ず行うよう呼び掛けるレターを出した。クサギカメムシの被害が最も大…続き
2019年10月23日
川崎近海汽船は18日、SOx(硫黄酸化物)排出規制による燃料コストの増加に対応するため、来年1月1日からフェリーの八戸-苫小牧航路と宮古-室蘭航路の運賃を改定すると発表した。 …続き
2019年10月23日
世界の主要港湾管理者が集まり、共通の課題解決や相互連携に向けて、港湾の管理・運営に関する情報交換を行う会議「Port Authorities Roundtable」(PAR、港湾…続き
2019年10月23日
大阪市港湾局は18日、中国の広州市港務局とパートナーシップ港として戦略的協力の覚書を締結したと発表した。広州市港務局の陳洪先局長の代理として来日した陳斯勇副局長と大阪市港湾局の田…続き
2019年10月23日
神原汽船は今月から、中国の華北・華東と日本海側各港などを結ぶ航路で、上海の寄港CTを外高橋第2期ターミナルから、外高橋第1ターミナルに変更した。18日上海発の便から開始している。…続き
2019年10月23日
駿河湾で旅客船を運航するエスパルスドリームフェリー(静岡市)は、台風19号により大きく被災した三保桟橋を利用しないことで運航を継続している。桟橋の復旧は11月中旬の見込み。 三…続き