1. ニュース

海運

2019年11月11日

大阪港 内航・フェリーで講演会

 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は11月29日、リポート「内航海運・フェリー業界の現状と課題~内航海運・フェリー業界の希望ある明日のために~2019年度版Vol.3」の発行を記念し続き

2019年11月8日

海上コンテナ運賃が反転上昇 減便奏功、貿易摩擦・BAFなどなお課題

 上海航運交易所が公表したSCFIによると、11月1日付の運賃修復の影響で中国発の海上コンテナ運賃は東西航路を中心に幅広く上昇した。上海発北欧州向けは、前週比で19%、北米西岸向け続き

2019年11月8日

各船社、SOx規制対応で来月から実施 日韓航路でも新BAF適用へ

 日韓定期コンテナ航路を運航する船社各社は12月から、来年のSOx規制開始に備えた新BAF(燃料油サーチャージ)を導入する。7日までに現代商船、南星海運、天敬海運、汎洲海運、東進商続き

2019年11月8日

SOx規制適合油、平均550ドル 従来油比で5割高

 バンカー販売会社の情報によると、2020年1月1日にスタートするSOx(硫黄酸化物)排出規制に適合する硫黄分0.5%以下の低硫黄重油(VLSFO)の10月の平均価格は、シンガポー続き

2019年11月8日

キャリア・トランジコールド アクティブCA、25年ぶりリニューアル

 リーファーコンテナ大手のキャリア・トランジコールドは6日、ハンブルクで開催中のインターモーダル・ヨーロッパ2019でアクティブ型CAコンテナ「エバーフレッシュ(EverFRESH続き

2019年11月8日

港湾情報システム「CONPAS」 横浜港・本牧BC2へ拡大で実証 11日から開始

 国土交通省関東地方整備局は11日から22日にかけて、横浜港で港湾情報システム「CONPAS」の第7回試験運用を行う。6日に横浜市内で開催した第8回情報通信技術(ICT)を活用した続き

2019年11月8日

ナラサキ海運部門<19年4~9月期決算> 天候不順響き3%減益

 ナラサキ産業が6日発表した2019年4~9月期決算によると、子会社のナラサキスタックスが担う海運関連事業の売上高は前年同期比5.0%減の84億4800万円、セグメント利益は2.8続き

2019年11月8日

川崎汽船 GHG削減促進企業連合に加盟

 川崎汽船は1日、今年9月に国連気候行動サミットの場で設立された企業同盟「Getting to Zero Coalition」に加盟したと発表した。  「Getting to Z続き

2019年11月8日

小樽港セミナー、日本製粉が講演 港湾計画改訂作業に着手

 小樽港貿易振興協議会は6日、都内で小樽港セミナーを開催した。小樽港の現況について説明したほか、小樽に製粉工場を構える日本製粉製粉事業本部製粉業務部の松室重行業務第一チームマネージ続き

2019年11月7日

世界のコンテナ港湾<1~9月実績> ロッテルダム港がトップ10に

 世界のコンテナ取扱量上位10港の今年1~9月実績が出そろった。上半期(1~6月)時点で11位だったロッテルダム港がドバイ港を逆転し、トップ10に入った。このまま通年でも順位を維持続き

2019年11月7日

港運労使、ゲート延長で合意 横浜港・本牧「D-1」、早朝・昼休み実施

 横浜港・本牧ふ頭コンテナターミナル「D-1」の早朝・昼休みゲートオープンの実施について、港運中央労使は1日に開催した労使政策委員会で合意した。  本牧「D-1」は今年7月に開業続き

2019年11月7日

ハンブルク港のHHLA 大型クレーン導入、2万TEU超に対応

 ハンブルク港のターミナルオペレーターはこのほど、2万3000TEU型コンテナ船の荷役に対応した大型ガントリークレーン3基をブシャードカイ・ターミナル(CTB)に導入したと発表した続き

2019年11月7日

CMA-CGM ルアーブル港で新CTを開発・運営

 CMA-CGMは1日、ルアーブル港でコンテナターミナルを新たに2バース開発・運営すると発表した。ターミナル運営子会社のターミナル・リンクがドバイ・ポーツ・ワールドと合弁で設立した続き

2019年11月7日

カーゴスマート 貿易金融効率化へ概念実証実施 金融BCと連携

 カーゴスマートはこのほど、大手金融機関が共同開発した貿易金融プラットフォームのイー・トレード・コネクト(eTrade Connect)と、トレードファイナンスの効率化に向けた概念続き

2019年11月7日

越ホーチミン・コンテナ船転覆事故 影響長期化でカイメップ検討も

 ベトナム・ホーチミン港の近隣河川で先月起きたコンテナ船の転覆事故で、流出浮遊・水没したコンテナの回収作業が長引く可能性が高まっている。ホーチミン市海事港湾局によると、4日時点でも続き

2019年11月7日

JPFC 在来船マニラ混雑チャージ、12月はRT当たり2.5ドル

 日本-フィリピン運賃同盟(JPFC)は、マニラ港に寄港する在来船を対象に課徴する混雑チャージを12月1日以降、RT当たり2.5ドルに引き下げる。11月まではRT当たり3.0ドルだ続き

2019年11月7日

大阪港湾福利厚生協会、事務所移転

 大阪港湾福利厚生協会は今月、事務所移転を行う。大阪港勤労福祉会館の建て替え工事のために、近くに事務所を移転していたが、工事がこのほど完了したためもとに戻る。旧事務所(港振興ビル)続き

2019年11月7日

HASCOジャパン、ウェブサイト刷新

 上海海華輪船の日本総代理店、HASCOジャパンは1日、ウェブサイトを刷新した。コンテンツを拡充し、全体のデザインに統一感を持たせ、顧客が必要とする情報によりアクセスしやすいウェブ続き

2019年11月6日

兵機海運 神戸で危険物倉庫、来年1月開業へ 姫路倉庫も好調続く

 兵機海運(本社=神戸市)は昨年8月、同社初となる危険物倉庫を姫路で開業した。倉庫事業では長年、鉄鋼を主軸とした営業倉庫を運営していたが、顧客からの要望が強まっていたことから、危険続き

2019年11月6日

清水港、都内でポートセミナー 中部横断道開通で新たなステージに

 清水港ポートセールス実行委員会(静岡県、静岡市、清水港利用促進協会)は1日、都内で首都圏清水港セミナーを開催した。荷主や船社、物流事業者など約900人が参加し、清水港関係者が同港続き