2012年1月27日
全日本空輸は25日、12月の輸送実績を発表した。貨物は国際線が前年同月比1.9%増の4万7208トン、国内が0.5%減の4万9504トン。国際線は欧米を中心に全体的に荷動きが鈍か…続き
2012年1月27日
全日本空輸(ANA)の伊東信一郎社長は25日の定例会見で、格安航空会社(LCC)や既存のネットワークキャリアとの競争が激化しており、市場環境は「大きな節目を迎えている」とし「コス…続き
2012年1月26日
アップルはこのほど、2011年の取引サプライヤー156社を公表した=表参照。サプライヤーの公表は初。邦人企業としては30社以上が入った。アップルの製品や、同製品に使用される部材は…続き
2012年1月26日
香港国際空港は25日、12月の貨物取扱量が前年同期比4.3%減の34万6000トン(積み込み量は5.3%減の21万6000トン、取り降ろし量は2.5%減の13万トン)だったと発表…続き
2012年1月26日
ガルーダ・インドネシア航空(GIA)は欧州の景気低迷から、アジア路線の拡充に成長戦略を切り替える。24日、国際路線の運航計画を発表し、欧州路線(アムステルダム線)は減便とする一方…続き
2012年1月26日
関西国際空港会社は24日、夏季スケジュールにおける同空港の国内線が1日55便(ピーク時)になると発表した。前年同期から12便増加することになる。ピーチ(APJ)、スカイマーク(S…続き
2012年1月26日
4月から羽田国際線の貨物にも課せられる予定の保安料について、全日本空輸は顧客に転嫁せず、自社負担とする。全日空は「物量や競争環境を踏まえた」としている。 羽田国際線の旅客に対…続き
2012年1月26日
成田空港の貨物ターミナル地区で外国航空会社から受託するハンドリング事業を巡る競争が激しさを増している。昨年10月、世界最大規模のグランドハンドリング会社スイスポートインターナショ…続き
2012年1月25日
(2月1日) ▽貨物郵便本部付JUPITER・GLOBAL・LTD.出向兼アジア・オセアニア地区支配人室クアラルンプール支店付(貨物郵便本部業務部付福岡エアーカーゴターミナル出…続き
2012年1月25日
エアバスはこのほど、A320ファミリーとして通産5000機目となる機材を、レバノンの国営航空会社のミドル・イースト航空に引き渡したと発表した。引き渡しは独ハンブルクで行われた。 …続き
2012年1月25日
ボーイングは23日、サウジアラビア航空(SVA)に対しB777-300ERを2機引き渡したと発表した。SVAの同型機導入は初めて。また、SVAは同型機8機を追加発注したことを発表…続き
2012年1月25日
キャセイパシフィック航空(CPA)は20日、A350-900型機を6機購入する契約を交わしたと発表した。購入価格は16億2800万ドルとされ、2016年から17年の間に引き渡され…続き
2012年1月25日
欧州航空安全局(EASA)は20日、シンガポール航空、カンタス航空が運航するA380の主翼部分に亀裂が発見された件を受け、1300フライト以上を運航した同型機について、より詳細な…続き
2012年1月25日
ガルーダ・インドネシア航空(GIA)は夏季スケジュール開始の3月25日以降、中部~デンパサール線を運休する。同社は現在、週3便で同路線を運航している(機材=A330-300)。 …続き
2012年1月25日
本紙集計によると、12月の羽田空港発着国内航空貨物実績は、発送が前年同月比1.2%減の3万3517トン、到着が0.6%増の3万9280トン、合計0.2%減の7万2797トンだった…続き
2012年1月25日
本紙が集計した成田空港の上屋3社(日本航空、全日空、国際空港上屋=IACT)の昨年の年間貨物取扱量(輸出、輸入、トランジット)は合計132万6980トンで、前年比14.0%減だっ…続き
2012年1月25日
米コンデューシブ・テクノロジー社が大手航空会社を対象に実施した2011年の定時到着率の調査で、全日本空輸(ANA)が初めて第1位に認定された。昨年まで2年連続1位だった日本航空(…続き
2012年1月25日
ルフトハンザ・カーゴ(LCAG)は23日、フランクフルト―デトロイト線を開設した。MD11Fを投入し、毎週月曜の週1便での運航。復路ではニューヨークに寄港する。3月には週2便への…続き
2012年1月25日
このほど就任した国土交通省の吉田おさむ副大臣は23日の会見で、国管理空港の経営改革に関して「地域活性化の核として、魅力ある空港にするために、政策を推進する」と語った。 同副大…続き
2012年1月25日
日本と英国の航空協議が先週ロンドンで開催され、成田空港関連路線の二国間輸送の自由化、首都圏空港(成田、羽田)を除く空港についての二国間輸送と以遠輸送の自由化で合意した。日本が欧州…続き