2004年11月5日
●厦門航空 アムリー/ウエスタンがGSAに 8日から関西空港に乗り入れる中国・厦門航空は、日本における貨物の総販売代理店(GSA)をアムリー・アビエイション(東京・西東京市)/…続き
2004年11月5日
●シェンカー 欧30拠点でTAPA認証Aめざす 年内にも独・北欧・東欧で取得へ シェンカーは欧州域内でハイテク関連産業向けサービスの危機管理を徹底するため、主要30拠点でハイテ…続き
2004年11月5日
●国土交通省 伊丹環境費見直し案、8日正式提示 地元反対の第2種への格下げも検討 国土交通省では、伊丹空港について騒音対策の目的で計上している環境対策費の負担のあり方の見直しや…続き
2004年11月5日
●全国主要港貿易額<9月> 輸出額12.5%増、輸入額12.4%増 横浜税関がまとめた9月の主要港貿易額によると、同月の全国分貿易額は輸出が5兆4,643億円で前年同月比12.…続き
2004年11月5日
●日本空港ビルデング 05年3月期中間決算を上方修正 物品販売好調、施設修繕先送りで 日本空港ビルデングは2日、2005年3月期の中間連結決算予想を売上高527億5,000万円…続き
2004年11月5日
●ボーイング社 1,050機目でB757型プログラム終了 FMに最後のB757-200型機を納入 米ボーイング社は10月28日、上海航空(FM)に通算1,050機目となるB75…続き
2004年11月5日
●運輸審議会 会長に小野氏再選、代理には榊氏 運輸審議会は2日、元日通総合研究所所長の小野孝氏を会長に再選した。また、会長代理には元時事画報社理事長で2003年7月から運輸審議…続き
2004年11月5日
●日本空港ビルデング 9日、羽田第2PTBで防災訓練 日本空港ビルデングは9日、12月から供用開始予定の羽田空港第2旅客ターミナルビルで総合防災訓練を実施する。防災訓練は自衛消…続き
2004年11月5日
●ボーイング社<3Q> 4億5,600万ドルの純利益を計上 統合防衛システム部門好調で ボーイング社は第3四半期、4億5,600万ドルの純利益を計上した。売上高は132億ドル、…続き
2004年11月5日
●DCM Japan 日韓緊急輸送でフェリー活用検討 JR5トンコンテナで来年トライアル ホームセンター大手のホーマック、カーマ、ダイキ3社の共同仕入会社、DCM Japan(…続き
2004年11月5日
●TICT<10月> 航空輸出24%増と好調、海上不振 つくば国際貨物ターミナル(TICT)の10月の貨物取扱量は、航空輸出貨物が前年同月比24%増の542トンと好調だった。輸…続き
2004年11月5日
●郵船航空サービス ジャスダック証券取引所に上場 郵船航空サービスはこのほど、「株式会社ジャスダック」が今年12月に「株式会社ジャスダック証券取引所」に組織変更するのに伴い、ジ…続き
2004年11月5日
◆「今後“RICs”に焦点を当てていきたいと思ってるんですよ」と話すのは、近鉄エクスプレスの中井信一世界本部専任部長。33都市に8法人を含む約90の拠点ネットワークを持つ中国(C)…続き
2004年11月5日
●ヤマト運輸 国際メール便の国内配達は月間約20万冊 11月からのドイツポストとの新契約で 海外向けは「様々な選択肢のもと検討」 既報(4日付)のとおり、ヤマト運輸は11月から…続き
2004年11月5日
●成田空港<9月貿易概況> 輸出13.4%増、輸入5.9%増 791億円の輸出超過(税関調べ) 東京税関がまとめた9月の成田空港貿易概況によると、輸出は9,647億円で前年同月…続き
2004年11月5日
●成田空港<上期> 総取扱量、18%増の合計115万トン 輸出量2割台増加(本社集計) 東京税関資料を基に本社が集計した2004年度上期(4~9月)の成田空港貨物取扱実績は、積…続き
2004年11月4日
●日本航空/全日本空輸 羽田~新潟臨時便、月末まで継続 計8往復、地上改善なくば12月も 日本航空、全日本空輸の両社は、羽田~新潟間の臨時便運航を11月末までそれぞれ4往復(全…続き
2004年11月4日
●ヤマト運輸/ドイツポスト 国際メールの日本国内配送で契約 11月から「クロネコメール便」で ヤマト運輸は11月から、ドイツポストワールドネット社(DeutschePostWo…続き
2004年11月4日
●ボジョレ・ヌーボー 臨時・チャーター便など70便超え 11~13日ピーク、関西着は30便強 18日に解禁日を迎えるボジョレ・ヌーボーの集中輸送が11~13日にピークを迎える。…続き
2004年11月4日
こっくぴっと 航空貨物で三十年以上のキャリア スキーとゴルフの二大ツアー企画 田中達郎氏 ヴァリグ・ブラジル航空 貨物部長 略歴(たなか・たつろう) 1970年3月中央大学法学…続き