2002年6月14日
●中国南方航空 自社のB747-400Fを6月・9月受領 1号機は深セン~シカゴ~上海~深セン線に 02年度貨物量17%増の46万トン見込む 中国南方航空(CSN)貨物部門業務…続き
2002年6月13日
コックピット 国際畑で世界を歩く、総合力を活かした展開で 山九 航空貨物部長・松沢由和氏 略歴(まつざわ・よしかず) 1947(昭和22)年11月5日静岡市生まれ。1970(昭和…続き
2002年6月13日
記者の目/この1カ月(4) 中国華南、企業誘致で通関規制緩和の動きも 台湾ハイテク企業が上海進出ラッシュ 蘇州にはキャノンが大規模工場完成 広州新空港に期待 司会…続き
2002年6月13日
◆先週末に深夜バスを利用して大阪・寝屋川にある実家に帰省した。深夜バスの運行ルートは新宿西口ターミナル~京阪枚方市駅。寝屋川市は枚方市の南西部に隣接し、実家の最寄り駅である京阪香里…続き
2002年6月13日
●中国国際航空 成田出発の翌朝9時には天津に着 北京発RFSの出発時間変更で 中国国際航空(CCA)では、北京発天津向けロードフィーダー・サービス(RFS)の出発時間変更に伴い…続き
2002年6月13日
●中国西南航空 成都、重慶はオートパーツで動き 劉支店長、成田就航で概況語る 成田空港暫定平行滑走路供用開始に伴い、4月26日から成田空港へ新規就航した中国西南航空の劉暁明・成…続き
2002年6月13日
山崎山氏(やまざき・たかし=東京エアカーゴ・シティ・ターミナル名誉顧問・元社長、元日本航空常務) 6月11日逝去。88歳。前夜式は6月15日(土)19時00分から、告別式は6月1…続き
2002年6月13日
☆CCSJ、役員人事 社長にNCA出身の大野氏就任 (6月12日) ・社長 大野孝一(顧問)・常務 人見一芳(近鉄エクスプレス情報システム部専任次長)・非常勤取締役 全日本空輸貨…続き
2002年6月13日
☆CCSJ、決算 売上29.3%増、経常損5,937万円 カーゴ・コミュニティー・システム・ジャパン(CCSJ)が12日発表した2002年3月期決算は、売上高が前期比29.3%…続き
2002年6月13日
●JR貨物 国際物流開発室を新設し需要開拓 北九州貨物ターミナルを基地に 日本貨物鉄道(JR貨物)は、6月25日付の組織改正で「国際物流開発室」を新設する。国内産業の空洞化が今…続き
2002年6月13日
●エアインディア BOM~BLR間で保税トラック エアインディアはインド政府から、同国西部ムンバイ(BOM)~中南部バンガロール(BLR)間での保税トラック運行の許可を受けた。…続き
2002年6月13日
●インド/パキスタン JAL、13日デリー便を欠航 エアインディアは通常通り運航 外務省は緊張関係にあるインド、パキスタン両国について、一部地域への「退避を勧告する」を含む、危…続き
2002年6月13日
●郵便<4月> M10は13.6%増、チルド5.0%増 EMS70.6万通で3カ月ぶり増 郵政事業庁が11日に発表した02年4月の引受郵便物数によると、引受総数は18億5,29…続き
2002年6月13日
●ルフトハンザ/上海航空 コードシェアなど実現目指す 協力関係構築に向け基本合意 ルフトハンザドイツ航空と上海航空公司は11日、相互のフリーケントフライヤープログラムやセールス…続き
2002年6月13日
●JILS 関西支部で公開制現場研究会 イオン枚方NDC現場見学会 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)関西支部は7月26日、イオン(株)枚方ナショナルディストリビューシ…続き
2002年6月13日
●IATA 各国政府との連携で安全性確保の努力 日本の空港料金は前時代的な設定 ゲイヤルド ディレクター会見(上) 国際航空運送協会(IATA)のウィリアム・ゲイヤルド広報ディ…続き
2002年6月13日
●JILS/大阪倉庫協会 7月16日物流合理化講演会開催 環境に調和した物流のあり方探る 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)と大阪倉庫協会は、7月16日に大阪市内で「環…続き
2002年6月13日
●ユニトランス 三菱倉庫がABX保有全株を取得 100%子会社化、社名は当面存続 三菱倉庫は3月26日付で、ABXロジスティクスの保有するユニトランスの株式35%を取得し、同社…続き
2002年6月13日
☆JTBカーゴ 本多常務が社長に昇格 "プロパー"のトップ誕生 ジェイティビーカーゴ(JTBカーゴ)は、12日の株主総会で関俊雄社長が退任し、本多國臣常務(写真)が社長に昇格す…続き
2002年6月13日
●日本航空 今年度中はフレイター10機体制 下期の機材導入計画見送り決める 日本航空は、今年度下期に計画していたB747フレイター11号機の導入を、03年度以降に延期することを…続き