2001年12月12日
●米国エアボーン 燃料サーチャージ引き下げ 米国エアボーンエクスプレスは年明けの1月14日から、エクスプレス貨物に適用している燃料サーチャージを4%から2.9%に引き下げる。燃…続き
2001年12月12日
●首都圏スーパー新空港 B'滑走路の沖合シフト案が浮上 段階整備で羽田と湾奥空港が共存 中村氏が新試案、第3空港問題に一石 首都圏スーパー新空港(首都圏湾奥新空港)推進グループ…続き
2001年12月12日
●福岡国内<11月速報> IT不況にフェーズEで20.8%減 JAL・JASは東京向け3割減 航空3社の11月の福岡空港発着・国内貨物輸送量(速報)は、出発が7,104トンで前…続き
2001年12月12日
●DHLワールドワイド チャンギのシンガポールハブ稼働 SATSの協力得て初の専用施設 DHLワールドワイドはこのほど、シンガポール・チャンギ空港内にシンガポール・エアポート・…続き
2001年12月12日
航空貿易最前線 首都圏編(13) 名港海運・航空貨物部 海空一体、複合一貫輸送の充実 海外拠点を活かした業務展開 ■沿革 名港海運航空貨物部は東京駅から徒歩数分の大和銀行新八重…続き
2001年12月12日
●全日空 グループの総合力生かして業務展開 受託航空会社の位置付けもより高まる 吉津・関空支店貨物郵便部長、概況語る 全日本空輸関西空港支店貨物郵便部の吉津亘部長(写真)がこの…続き
2001年12月12日
◆「先日沖縄を訪れる機会があったのですが、観光客の減少に驚きました。観光客による需要が減少することで、貨物への影響もあるのではないでしょうか」と話すのはジャルカーゴセールス西日本販…続き
2001年12月12日
●日通 海上混載の仕向地を4倍に拡大 中近東・アフリカ・中南米へ 日本通運の国際海上輸送部門は12月下旬以降、定期混載サービスの仕向地を現行の約100カ所から420カ所に拡大…続き
2001年12月12日
●機械受注統計<10月> 民需、14年ぶりの低水準 内閣府が10日に発表した10月の機械受注統計調査によると、民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」(季節調整値…続き
2001年12月12日
●SAS エアバスA321運航を開始 エアバス社は10日、スカンジナビア航空(SAS)が同社のA321の運航を開始したと発表した。エアバスのA320ファミリーは単通路型機でコン…続き
2001年12月11日
◆フォワーダーがロジスティクス事業への取り組みを強化している。長引く不況で荷主企業は業務効率化を余儀なくされており、従来自社の物流・ロジスティクス部門でやっていた業務をフォワーダー…続き
2001年12月11日
●郵船航空サービス 成田ロジセンター隣接地購入 敷地面積、2万5,000平米強に拡張 ロジスティクス需要に対応へ 郵船航空サービスは成田地区の貨物取り扱い体制を強化する。11月…続き
2001年12月11日
●北海道国際航空 就航3周年記念グッズセット販売 北海道国際航空(エア・ドゥ)は今月15日~来年1月末まで就航3周年を記念し、通信販売でも好評なマスコット人形「ベア・ドゥ」と、…続き
2001年12月11日
●羽田国内<11月速報> 発着とも16%減と前年割れ続く 国内貨物、フェーズEの影響も 本紙集計によると、航空3社の11月の羽田空港発着・国内貨物輸送量(速報)は、出発が2万…続き
2001年12月11日
●福山通運<中間連結決算> 売上高4.5%減、経常益42.4%減 航空貨物営業収入は18.1%減 福山通運の9月中間連結決算は売上高が1,191億3,600万円で前年同期比4…続き
2001年12月11日
●丸全昭和運輸/ダンザス 「ダンザス丸全株式会社」誕生へ 丸全昭和30、ダンザス70で合弁 丸全昭和運輸とスイスのダンザスは先月20日、新会社「ダンザス丸全株式会社」を設立する…続き
2001年12月11日
●関西国際空港会社 12日に吉本興業本社訪問し要請 旅行自粛ムード払しょくに協力を 関西国際空港会社は明12日、航空会社、旅行業協会と協力して吉本興業本社(大阪市中央区難波)…続き
2001年12月11日
●ソニーロジスティックス・水嶋社長談(上) 厳しい環境下に社員の努力が結実 一喜一憂せず確実に利益出せる体制に E Logの全世界ネット来年度中完成へ ソニーロジスティックス…続き
2001年12月11日
●OICT<11月> 海上輸入が倍増の509トン 航空輸出半減、海上シフト 太田国際貨物ターミナル(OICT)の11月の貨物取り扱い実績は、海上輸入が重量ベースで倍増、海上輸出…続き
2001年12月11日
●国土交通省 第2種利用運送の対象海運に拡大 物流2法見直し、13日最終懇談会 国土交通省は7日、最終回となる貨物運送取扱部会(部会長=中田信哉・神奈川大学教授)を開催し、第…続き