2018年10月16日
(10月15日) ▽10月14日付辞職、新関西国際空港会社技術・安全部担当部長(鉄道局安全監理官)西村大司 ▽鉄道局安全監理官(北海道開発局港湾空港部空港・防災課長)佐々木純…続き
2018年10月15日
台風21号の被害を受けた関西国際空港で国際貨物地区の復旧が進み、輸出入貨物の受託が活発化している。日本航空は9日までに薫蒸庫の修理が完了したほか、輸出入貨物の受け付け業務などを行…続き
2018年10月15日
国土交通省大阪航空局の管内空港利用概況によると、8月の国際貨物取扱量は前年同月比3.3%減の10万4249トンだった。主力の関空が11%増、中部も2%増と堅調さを維持したが、那覇…続き
2018年10月15日
本紙集計によると、大阪地区(伊丹空港、関西空港)の2018年8月の国内航空貨物輸送量は前年同月比7.6%減の1万2578トンだった。発送が3.6%減の5519トン、到着が10.5…続き
2018年10月15日
中部国際空港会社は11日、米ワシントン州のシアトル・タコマ国際空港を運営するシアトル港湾局と、友好空港提携の覚書を締結した。機能およびサービス向上などに関する情報や意見を交換する…続き
2018年10月12日
アメリカン航空はこのほど、都内でメディア・ラウンドテーブルを開き、同社の日本およびアジア太平洋地域での戦略などを説明した。来日したアリソン・テイラー上級副社長(グローバル・セール…続き
2018年10月12日
外務省は8日、フィリピン政府が中部ビヤサス地域のボホール州で進めている新空港建設資金の追加的融資を目的に、総額43億7600万円を限度とする円借款の交換公文の署名を行った。9日発…続き
2018年10月12日
タマディック(本社=東京都新宿区)は11日、同社の米国現地法人(Tama Technical Core Co., Ltd.本社・ワシントン州エバレット)と連携して航空機のアフター…続き
2018年10月12日
9月4日の台風21号による被害を受けた関西国際空港に関して、関西エアポートは11日、空港内の旅客手荷物取り扱いシステム(バゲージ・ハンドリング・システム=BHS)の完全復旧を確認…続き
2018年10月12日
ボーイングは9日、2018年第3四半期の民間航空機部門および防衛・宇宙・セキュリティー部門の納入実績を発表した。民間航空機部門の納入実績は、第3四半期が190機、通年が568機だ…続き
2018年10月12日
ANAホールディングスはこのほど、航空機の移動・牽引業務を遠隔操作で行える新技術の実証実験を羽田空港で開始した。小型機(B737型機)を対象に、牽引車の代わりに遠隔操作方式で航空…続き
2018年10月12日
ANAホールディングス(HD)はこのほど、グループの航空機を中心に整備事業を担うMROジャパンの第三者割当増資を引き受けた。MROジャパンの増資額は9億9000万円で、総資本金は…続き
2018年10月11日
2020年に計画されている羽田空港昼間時間帯の容量拡大に伴う新規発着枠(年間3.9万回)に関して、日本と米国間では、それぞれ1日8便(16回)前後の配分で調整、議論することになり…続き
2018年10月11日
仙台国際空港会社は28日、「ピア棟」の供用を開始する。9日発表した。ローコストキャリア(LCC)の急成長に代表される昨今の航空市場を踏まえて、ローコスト構造・ローコスト運用を主眼…続き
2018年10月11日
国土交通省は11日、大阪国際空港(伊丹空港)および神戸空港における国際線・国内線の代替受け入れを終了する。国交省が10日発表した。9月4日の台風21号で被害を受けた関西国際空港が…続き
2018年10月11日
千葉県は9日、森田健作知事が11月15日から21日まで、シンガポールおよびベトナムで初めてとなるトップセールスを実施すると発表した。シンガポールでは食品バイヤーの責任者との会談、…続き
2018年10月10日
2020年に容量拡大が計画されている羽田空港昼間時間帯の国際線発着枠(年間3.9万回)の配分で注目されるのが、米国との航空交渉だ。前回、14年3月末(14年夏季スケジュール)の羽…続き
2018年10月10日
福岡空港発着貨物の国際航空貨物上屋を運営する福岡エアーカーゴターミナル(FACTL)の9月実績は輸出入合計で前年同月比22%増の8005トンだった。台風21号の影響で国際貨物地区…続き
2018年10月10日
中部国際空港会社によると、中部空港の8月の国際線発着回数は前年同月比3%減の3396回だった。このうち、旅客便は3%減の3089回、貨物便は9%減の224回。国内線を含めた総発着…続き
2018年10月10日
エアバスはこのほど、長距離型の狭胴機モデル、A321LR(ロングレンジ)型機が、欧州航空安全庁(EASA)および米連邦航空局(FAA)から型式証明を取得したと発表した。両局からの…続き