2016年3月16日
アメリカン航空カーゴは11日、ダラス・フォートワース空港およびプエルトリコのサンフアン空港で温度管理上屋を拡張したと発表した。ダラスでは生鮮用および医薬品用のスペースをそれぞれ拡…続き
2016年3月16日
UPSは10日、低温輸送サービス「UPS Temperature True Cryo」を欧州で開始したと発表した。ライフサイエンス業界向けに低温輸送のロジスティクス・ソリューショ…続き
2016年3月16日
ANA Cargoは4日、都内で「ANA Cargo AWARDFY2015」を開催した。同アワードはANA貨物部門の持続的な成長を目的に2012年度から開始したもので、日本およ…続き
2016年3月16日
大阪税関の速報(表参照)によると、関西国際空港の2月の総貨物取扱量は前年同月比22.9%減の4万4769トンと7カ月連続で前年を下回った。このうち、輸出量は28.0%減に落ち込み…続き
2016年3月16日
ANA Cargoは今月27日から大館能代空港、福島空港など国内10空港で、国内貨物取り扱いカウンターの営業時間を変更する(表参照)。 宮古空港は今月26日までは、出発および…続き
2016年3月16日
エアバスはこのほど、インドのインディゴに同社初となるA320neoの初号機=写真=を引き渡したと発表した。インディゴは旅客輸送量でインド最大の航空会社であり、インドおよびアジアに…続き
2016年3月15日
仙台空港、関西国際空港・大阪国際空港(伊丹空港)を先頭に各地で検討・準備が進められるなど、空港の民間運営化(コンセッション)が広がりを見せている。国管理空港のコンセッションについ…続き
2016年3月15日
キャセイパシフィック航空グループの2015年(1~12月)連結決算は、売上高が前年比3.4%減の1023億香港ドル(1兆5345億円、1香港ドル=15円換算)、営業利益が50.3…続き
2016年3月15日
キャセイパシフィック航空(CPA)はB747―400F型機について、今年末までに全てボーイングに引き渡す予定だ。両社は2013年12月、同型機6機の売却で合意しており、CPAは1…続き
2016年3月15日
航空会社が日本発国際航空貨物の燃油サーチャージ(FSC)改定の指標とするシンガポール燃油平均価格の2月価格が1バレル当たり41.17ドルとなり、4カ月ぶりに上昇した。同価格を受け…続き
2016年3月15日
本紙が集計した成田空港の上屋4社(日本航空、全日空、国際空港上屋=IACT、日本貨物航空=NCA)の2月の貨物取扱量(輸出、輸入、トランジット)は合計12万6610トンで、前年同…続き
2016年3月15日
兵庫県は29日、神戸市内で2015年度の「関西全体の航空需要拡大について考えるフォーラム」を開催する。関西大学商学部の髙橋望教授が「関空・伊丹の新たな担い手に期待すること」と題し…続き
2016年3月15日
全日本空輸(ANA)は26日から、成田発欧州向けの輸出貨物の取り扱い上屋を国際空港上屋(IACT)に変更する。対象便は、NH209便(デュッセルドルフ向け)、NH231便(ブリュ…続き
2016年3月15日
日本航空は10日、上海・虹橋空港での危険品の輸送制限が解除されたと発表した。中国では昨年8月12日深夜に発生した天津新港の爆発事故などの影響で受託を制限する危険物があり、継続して…続き
2016年3月15日
ユナイテッド航空は8日、最新の機材計画を発表した。B747型機を2018年末までに退役させ、新たに受領するB787―9型機やB777―300ER型機に置き換えていく。17年からB…続き
2016年3月15日
KLMオランダ航空は9日、2016年夏季(16年3月27日~10月29日)スケジュールを発表した。日本線では成田発の便数を、夏季ピーク時に現行の週11便から週8便に減便する。景気…続き
2016年3月15日
フェデックスエクスプレス(フェデックス)は9日、幕張オフィス(千葉市)に聖徳大学付属女子高等学校の生徒18人を招き、一日職業体験「ジョブシャドウ」を実施した。生徒は営業、請求管理…続き
2016年3月14日
ブリュッセル国際空港のスティーブン・ポールマンス貨物責任者がこのほど来日し、東京都内で本紙記者の取材に応じた。同空港の貨物取扱量は過去2年間で堅調に伸びており、2015年は前年比…続き
2016年3月14日
成田空港を拠点に陸上輸送サービスを提供しているマルコー物流(永井雅之社長)は、一般貨物輸送とともに、精密機械輸送や展示会・イベント関連物流などの特殊輸送にも力を入れている。展示会…続き
2016年3月14日
石井啓一国土交通相は11日の会見で、「中部国際空港の2本目滑走路の実現のためには、さらなる需要の拡大が必要なので、国交省としては地元関係者と協力し、需要拡大に向けて取り組んでいる…続き