2014年6月3日
中国籍格安航空会社の春秋航空(CQH)は7月から、関西―天津、同―重慶、同―武漢の3路線を新規開設する(当局認可申請中)。同月19日からは、既存の関西―上海線を週7便から週10便…続き
2014年6月3日
東京商工リサーチはこのほど、2014年1月~4月の「人手不足」関連の倒産状況をまとめた。同社によると従来、「人手不足」の理由として、主に代表者や入院などによる「後継者難」型、経営…続き
2014年6月2日
ヤマト運輸の山内雅喜社長とANA Cargoの岡田晃社長は30日、都内で両者のパートナーシップ強化について共同会見した。今後の新たな取り組みとして、冷凍・冷蔵のいずれにも対応した…続き
2014年6月2日
羽田空港と、多摩川を挟んで対岸の川崎市を結ぶ連絡道路の整備構想が浮上している。これまでも羽田空港再拡張の経済波及効果を神奈川県にも引き込む「神奈川口構想」に連絡道路の整備も含まれ…続き
2014年6月2日
4月に運航された国際貨物臨時・チャーター便は5社合計39便(輸出25便、輸入14便)で、前月から2社45便減少した。消費税増税前に増加した輸送需要増の反動とみられる。4月の臨時・…続き
2014年6月2日
国際空港上屋(IACT)は全日本空輸(ANA)の一部成田到着便の取り扱いを継続する。期間は6月1~30日。取扱場所は輸入共同上屋ビル(IACT・A棟)。対象便のうち、8508便は…続き
2014年5月30日
カタール航空が来月11日から初めてメキシコ線で貨物便の運航を開始する。25日発表した。B777Fでドーハ-メキシコシティ線を週2便、運航する予定だ。メキシコでは昨年8月に大韓航空…続き
2014年5月30日
4月の羽田空港発着の国内航空貨物輸送量は、発送が前年同月比4.1%増の2万6836トン、到着が3.9%増3万1268トン、合計は4.0%増の5万8104トンだった。日本航空(JA…続き
2014年5月30日
本誌集計による大阪地区(伊丹空港、関西空港)の4月の国内航空貨物輸送実績は、発送が2.8%増の5530トン、到着が6.6%増の6280トン、合計が4.8%増の1万1811トンだっ…続き
2014年5月30日
本紙が集計した成田空港の上屋4社(日本航空=JAL、国際空港上屋=IACT、全日本空輸=ANA、日本貨物航空=NCA)の4月の輸入航空貨物取扱実績は前年並みの5万6850トンだっ…続き
2014年5月30日
エミレーツ・グループの旅客・貨物グランドハンドリング、ケータリング、旅客サービス事業を務めるディナータは13日、英国内の貨物施設に800万ポンド(約13億7000万円、1ポンド=…続き
2014年5月29日
医薬品の物流に関する基準GDP(Good Distribution Practice)が昨年9月に欧州連合(EU)で改定されるなど、世界的に医薬品業界を取り巻く法律・基準が厳格化…続き
2014年5月29日
チャイナエアライン(CAL)は22日、救心製薬(本社=東京都杉並区)向け医薬品80キロを、静岡→台北→シンガポールのルートで輸送した。22日夜に静岡空港を出発…続き
2014年5月29日
フェデックスではこのほど、「新たな市場、新たなチャンス」をテーマに、マイケル・L・ダッカーフェデックスエクスプレスインターナショナル担当社長とラジェッシュ・スーブラマニアンフェデ…続き
2014年5月29日
東京税関は4月の成田空港の国際貨物取扱量の詳報を発表した(首都圏空港<成田、羽田>の国際貨物取扱量の速報値は5月9日付2面に掲載)。輸入貨物のうち、生鮮貨物は前年同月比10.7%…続き
2014年5月29日
名古屋税関中部空港税関支署がまとめた4月の中部空港貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比17.3%増の689億円と13カ月連続、輸入額は4.2%増の796億円と2カ月連続…続き
2014年5月29日
ターキッシュエアラインズ(THY)の東日本・西日本地区貨物部は26日から、トルコ向け貨物につき運送状記載事項を変更した。トルコ税関が罰則規定を設けたことによるもの。 トルコ着…続き
2014年5月29日
復興航空(TNA)は9月1日~9月30日の間、機材更新のため、関西-台北線を一部運休する。現在TNAは同区間を1日2便で運航しているが、うち1便を同期間中運休する。運休するのは、…続き
2014年5月29日
国土交通省はこのほど、「空港経営改革の推進に係る着陸料の提案割引制度」「地方航空路線活性化プログラム」の提案募集を開始した。提案の提出期限はいずれも6月18日(午後6時15分必着…続き
2014年5月28日
ドイツポストDHLはこのほど、世界のeコマース市場でのロジスティクスの可能性などをまとめた「Global E-Tailing 2025」を発表した。一般的に各市場の取引量に占める…続き