1. ニュース

コラム

2015年8月11日

【展望台】夏の記憶を次の世代に

 「チチチチチ」と背後で機械音が聞こえると思っていたら、突如、前方の画面で爆発が起きた。ノイズまみれの白黒の映像にうごめく黒い塊が、空に向けて何かを発射したのだ。撃った方は戦艦で、続き

2015年8月10日

【展望台】『のりもの図鑑』に船がない

 昨日は『はたらくくるま大図鑑』。今日は『新幹線大集合』。世の男子の例に漏れず、わが家の息子もすっかり「のりもの好き」で、次から次へと幼児向けの“のりもの本&rdquo続き

2015年8月7日

【展望台】世界ワースト3の日本

 「ウェブ・ブッキング比率で見ると、日本は世界でワースト3に入っています」マースクラインのeコマース担当者から聞いた言葉には少なからずショックを覚えた。先日、記事でも紹介したが、同続き

2015年8月6日

【展望台】足すのがダメなら引いてみる

 夏だからだろうか。ここ最近、ダイエットに取り組んでいるという声をよく聞く。G航空の某氏は糖質制限で5キロほど痩せたらしい。そして、かく言う筆者もここ数カ月糖質制限を取り入れている続き

2015年8月5日

【展望台】地方港、新たなステージへ

 先月31日、日刊CARGO「地方港特集」を発行した。昨年に引き続き雑誌形式での発行となったが、地方港の最新情報を盛り込んだ内容となっている。また各港のデータ集としても役立ててほし続き

2015年8月4日

【展望台】海運絵本のススメ

 「あの箱、なんていうか知ってる?」。「コンテナ!」。先月30日、東京港・大井コンテナふ頭の東京国際コンテナターミナル。杉並区在住の小学1年生の男の子が記者の質問に対し、予想に反し続き

2015年8月3日

【展望台】ナンバーワンよりオンリーワン

 これまでの人生を振り返って“1番”になったことがあるか考えた。皆無ではない。大したことではないが、クラスで1番はある。長距離走だ。高校で校内マラソン大会に続き

2015年7月31日

【展望台】報道の表現から感じること

 「海の日」を迎えた7月20日。海や船に関するこの業界は、一般の人との距離が遠いと記者は感じている。 新聞記事やテレビのニュースを見ていて、言葉の使い方で感じたことを挙げてみたい続き

2015年7月30日

【展望台】企業カレンダーが映す勢い

 これだけパソコンやスマートフォン漬けになっても、ふと日付が気になるとつい紙のカレンダーを探してしまう。読者の中にもそういう人は多いのではないか。カレンダーにスケジュールを書き込ん続き

2015年7月29日

【会計士の見た上海20年】(94)中国経済点描14

中国の株式市場  7月15日に中国の第2四半期のGDP成長率が7%であったという『大本営発表』がありました。今年の政府目標、第1、第2四半期実績ともに7%ですから、中国政府は高度続き

2015年7月28日

【展望台】勝負の「夏」は変わらず

 今週、日系企業の第1四半期(4~6月期)の決算発表が集中する。航空貨物業界ではおおむね、同決算の結果を受け、年間計画の達成の可能性が読み取れる。今後、テコ入れや上積みに向けての投続き

2015年7月27日

【展望台】機能強化に向けた5年間

 2020年東京オリンピック・パラリンピックまで5年を切った。招致が決定したのが13年9月。その後、首都圏空港の機能強化に向けた検討も開始された。首都圏空港の機能強化は成長戦略など続き

2015年7月24日

【展望台】大陸横断鉄道、日本も参画を

 習近平主席肝入りで中国政府が推進する「一帯一路」政策が注目を集めているが、ロシアも同政策に歩調を合わせるように「トランスユーラシア開発ベルト」政策を推進していることはあまり知られ続き

2015年7月23日

【展望台】ガストアルバイター

 報道によると、ギリシャの緊縮策受け入れの是非を問う国民投開票が実施された今月5日以降の1週間で、パスポートの申請件数が、前年の同じ週に比べ5割以上増加したという。同投票は、緊縮策続き

2015年7月22日

【展望台】売られた近海船のその後

 仕事で東南アジア各国によく行くという知人から「古い日本製の電車の車両が現地でそのまま使われているのが面白い」という話を聞いた。日本で高齢となった車両が海外に売られて使われているも続き

2015年7月21日

【展望台】利点が逆転する時間軸

 「香港では自分の視界、目に見える範囲に『違和感』を感じない。ヘンなことが起きてないというか」  旅行でしか訪れたことのなかった香港に上海駐在4年目で初出張した。大陸との相違点を続き

2015年7月17日

【展望台】女性が働き続けるためには

 女性の就業を後押しする機運が高まっている。管理職にも積極的に登用しようという動きが見えてきた。物流業界でもそれは同様で、先日、大阪では近畿冷蔵倉庫協議会が冷蔵倉庫業界で働く女性を続き

2015年7月16日

【展望台】最良のイールドマネジメントとは

 「経験的に言って、復航が好調でインバランスが改善するというのは、良くない環境ですね」。低迷する欧州のコンテナ航路に関する会話の中で、ある定航関係者が指摘した話は最初理解できなかっ続き

2015年7月15日

【展望台】AEC発足は好機だが…

 日刊CARGOでは、13日にアセアン特集号を発行した。「AEC発足前夜」と題し、アセアン経済共同体の発足を控えたこの地域でサプライチェーンはどう変化していくのか、その上でどこに製続き

2015年7月14日

【展望台】中国船社の苦悩

 日本基点の最大のコンテナトレード、日中航路の低迷が深刻化している。輸出入合計で約300万TEUを誇る巨大なトレードだが、成長率と言う意味では「これまでのような大きな伸びは見込めな続き