2015年6月15日
悲惨な事故が起きた。1日午後9時31分、湖北省荊州市監利県の長江で乗客乗員456人を載せた「東方之星」が転覆した。重慶東方輪船が運航する客船で1994年に就航。同社が当時持ってい…続き
2015年6月12日
昨日朝、自宅から最寄駅までいつも通り向かったところ、異様な光景に出くわした。駅近くを通る幹線道路が見渡す限りの大渋滞で、車がほとんど動かない。裏道でも車がぎっしり。そして駅西側の…続き
2015年6月11日
先日から、日本年金機構に対するサイバー攻撃で大量の個人情報が流出した事件が大きな社会問題となっている。さまざまな情報や業務がインターネットを通じてやり取りされるなか、改めてサイバ…続き
2015年6月10日
『炭水化物は人類を滅ぼす』夏井睦著(光文社新書663)~糖質制限からみた生命の科学~ 衝撃的なタイトルですが、内容は合理的なものです。著者の専門は外科医のようですが、本書で次…続き
2015年6月8日
DHLとシスコの共同調査によると、IoT(モノのインターネット)により、今後10年に世界中で8兆ドルの経済価値が生み出されるとされている。物流業界でも、貨物追跡、在庫管理の高度化…続き
2015年6月5日
今月1日に本紙「日刊CARGO」でメキシコ物流特集を発行した。この取材に際し約2年ぶりにメキシコを訪れた。タイをアセアン域内の自動車生産・出荷拠点と評すならば、メキシコは米州・欧…続き
2015年6月4日
先週は再び急速な円安ドル高が進行し、一時は12年半ぶりに1ドル=124円台をつけた。これを受けて東京株式市場では日経平均が2万500円台に乗り、なお活況の様相を呈している。今回の…続き
2015年6月3日
東京港の競争力はやはり高い。これを思い知った。日本最大のコンテナ港湾としての国際競争力の話ではない。5月20日の開港記念日を祝し毎年、晴海客船ターミナル周辺で各種のイベントを開催…続き
2015年6月2日
2017年度の実施が予定される通関業務の規制改革「輸出入申告官署の自由化」(官署自由化)の制度設計が大詰めを迎えている。財務省関税局は4月、関税局・税関や関連業界の代表者、学識経…続き
2015年6月1日
日本貨物航空(Nippon Cargo Airlines=NCA)が今年5月8日、会社設立後の初便就航から30年を迎えた。1985年5月8日、東京(成田)―サンフランシスコ―ニュ…続き
2015年5月29日
ゲーム「パックマン」が今年5月に35周年を迎えたそうだ。もう少し前ではないか、あるいはそのくらいか、という程度のあいまいな記憶しか残っていないが、確かに小さいころにきょうだいや近…続き
2015年5月28日
当初予定から遅れること1年、2015年末にアセアン経済共同体(AEC)が発足する。ヒト・モノ・カネの移動が自由になることにより、特に陸続きのインドシナ半島側で、物流の増大につなが…続き
2015年5月27日
今回は中国のAIIBにおける真の狙いがアジアにおける元の覇権確立であるとの説を検証します。このコラムでも何度か触れましたが、東南アジアを旅すると元の使い勝手の良さを実感します。も…続き
2015年5月26日
ミュンヘンで5日から8日まで、国際物流見本市「トランスポート・ロジスティク2015」が開催され、取材した。運悪く、5日朝2時~10日朝9時までドイツ鉄道(DB)の労働組合GDLの…続き
2015年5月25日
「行ったから分かった。行かなかったら、知らなかったな。そうだろう?」。初老のタクシーの運転手は日焼けした腕を振り回しながら豪快に笑った。3月に初めて日本に行ったのだという。しかも…続き
2015年5月22日
先日、ある物流コンサルタントと雑談していたときのこと。「物流会社では荷主への提案営業が大事だとは言うが、その前段階として、あまりにも基本的なことができていない」と嘆いていた。コン…続き
2015年5月21日
コンテナ船大型化の波は、ある程度の不合理さは飲み込んで進むのだろうか。商船三井がアジア―南米東岸航路でマースクライン、MSCと提携するというニュースを見て抱いた感想は、そんな感じ…続き
2015年5月19日
2、3月にあった航空貨物の特需は4月に入り、一気に収束した。4月の日系航空貨物フォワーダー大手5社の航空輸出混載貨物取扱量は、平均で前年同月比3.2%増の4万6367トンで、業界…続き
2015年5月18日
3月14日、北陸新幹線開業。初日一番列車のチケットはわずか25秒で売り切れ、「今でも出張に行くのにチケットが取れない」(船社関係者)とのこと。しかし、金沢生まれとしてはどうしても…続き
2015年5月15日
今年1~3月の訪日外国人数は413万1393人、前年同期の43.7%増で、過去最高を5四半期連続更新した。円安を背景にアジア向けの入国ビザ緩和、消費税免税制度の拡充などによるとこ…続き