2015年5月14日
心霊が写真に写り込んだ。かに見える一枚が撮れてしまった。筆者の記事の信頼性が根本から揺らぎかねない危ういトピックだが、今回は踏み込まざるを得ない。このほど小学校の同窓会を開催し、…続き
2015年5月13日
2015年3月期(前期)決算発表が続いている。日本通運、郵船ロジスティクス、近鉄エクスプレスの国際物流大手3社はじめ好決算となった企業が多く、経常段階まで2ケタ増益、売上高では中…続き
2015年5月12日
博多発釜山行きのフェリーの出発時間まで2時間。5月3日、小雨交じりの中、博多どんたく港祭りが始まろうとしていた。博多駅博多口前には小さな特設会場が設置され、何かダンス大会のような…続き
2015年5月11日
「お酒はあんまり飲めないんですけど、カウンターに座っているのが好きなんです」と話す林さん。居酒屋で素敵なおじさまを見つけて、話をするのがたまらないそう。 林さんは西濃シェンカ…続き
2015年5月11日
大型連休中は、自宅から電車で30分圏内の観光地を訪れたり、近所の公園に行ったり、と近場で過ごした。観光地とは言っても、たまに足を向けることもある場所だったので軽い気持ちで行ってみ…続き
2015年5月8日
前回に引き続き、日本がAIIBに参加すべきでない理由を述べます。 (4)AIIBは中国の過剰設備、汚職、環境破壊の輸出手段に過ぎない ご承知のように中国はリーマン・ショッ…続き
2015年5月1日
「本社の人間がF/S(事業化調査)をきちんとやっているのかね」。タイ在住20年以上のある物流関係者が首を傾げる。このほどタイに進出した、トラック関連の日系企業が同氏の元を訪れ、ア…続き
2015年4月30日
■AIIB狂想曲経済編(その1) 先日発表された中国の第1四半期の経済成長率は政府目標どおりの7%だったとのことです。当コラムで何度も指摘しているように、筆者は中国政府発表の統…続き
2015年4月28日
医者嫌いというわけではないが、どうも眼医者や眼鏡・コンタクト屋へ行くのが苦手だ。両眼ともにマイナス12度以下と、視力が異常に低く、それを直視して、将来の視力を考えるのが怖いという…続き
2015年4月27日
食品業界で活発化しているハラール認証の取得が、物流業界にも広がりそうだ。兵機海運は3月31日、神戸市の物流センターで同認証を取得した。倉庫の中でハラール製品を一般貨物から分けて扱…続き
2015年4月24日
彼方に漁港を臨み、後方に小高い山が連なる。周辺には田畑が広がり、古びた民家が点在する。道沿いに農作業用の小屋がひとつふたつ。用水路のわきを犬がてくてく歩いている。春のポカポカ陽気…続き
2015年4月23日
「欧州向けはもう300ドル台の運賃が出てきているよ」。先週、台湾を訪問していた際に取材で訪れた、とある大手NVOCCから聞いた言葉には耳を疑った。確かに日本を出発する前の時点でも…続き
2015年4月22日
AIIB狂想曲――政治・外交編 前回コメントした中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)騒動が収まりません。この間のマスコミ報道を記事・コラムなどで数多く読みましたが、日…続き
2015年4月21日
大型客船「タイタニック号」が北大西洋で氷山と衝突して沈没したのは1912年4月15日。1500人もの犠牲者を出した世界最大の海難事故から15日で103年になった。同事故が契機とな…続き
2015年4月20日
フォワーダーなどに営業戦略を尋ねると、標準化(standardization)というフレーズを良く聞く。特にアジアでは、生産拠点が中国から東南アジア・インド亜大陸にシフトし、後発…続き
2015年4月17日
新年度になり新社会人を街中でよく見るようになった。自身にとってもつい最近のことではあるが、やはり見ていると、「若いなー元気があるなー」と思ってしまう。ただ、日々、海運会社を中心に…続き
2015年4月16日
ドイツLCC会社ジャーマンウイングズの欧州アルプス墜落は、耳を疑うような事故原因だった。報じられているように副操縦士の自殺行為だったとすれば、航空の保安という面でこれまでの常識を…続き
2015年4月15日
スーツ姿がぎこちない。表情もあどけない。同期と思しき仲間との会話も、まだ上滑り気味だろう。が、まなざしの先に希望がある。ひと目でそれと分かる新社会人をよく見る季節になった。電車内…続き
2015年4月14日
国内で近代的な賃貸型物流施設の開発が依然として活況だ。調査会社によると、今年は首都圏だけで見ても前年比5割超増の164万平方メートルと過去最高の新規供給が見込まれるが、来年以降の…続き
2015年4月13日
北米西岸港湾の荷役遅延に伴い、日本―北米で大規模な航空貨物臨時便・チャーター便が運航されたことを通じて何を学ぶことができたか。まず、荷主のサプライチェーンの一端が分かった。通常は…続き