2015年3月11日
A:『チャイナハラスメント 中国にむしられる日本企業』松原邦久著(新潮新書602) B:『誰も書かない中国進出企業の非情なる現実』青木直人著(祥伝社新書327) 今年の春…続き
2015年3月10日
今年のアジア域内コンテナ航路の各社の体制が固まりつつある。再編の焦点はやはり昨年、話題になった港湾混雑だろう。昨春の改編ではパナマックス型船など、従来のアジア域内航路の運航船に比…続き
2015年3月9日
どん底から一時たち直るかに見えたシャープの経営が再びおかしくなってきたようだ。同社は先週、みずほと三菱東京UFJの主要取引銀行2行に資本支援を要請し、両行と再建協議を開始した。テ…続き
2015年3月6日
先月、近鉄エクスプレスが米APLロジスティクス(APLL)の買収を決めた。近鉄エクスはアジア事業の拡大に注力するが、APLLはアジアの最大の買い手となる米国に強固な顧客基盤とサー…続き
2015年3月5日
「爆発音はするものの、とても寂しく静かな夜だったように感じました。ガントリークレーンの方向を見つめて『燃えてしまった。もう終わりだ』と言う人、『命があったので何とかなる。せめて皆…続き
2015年3月4日
「業界の他社とゴルフやる時間があるなら、荷主のことをしっかりと考えて1件でも多く営業せい」。近鉄エクスプレス(KWE)を考える際、かつての重鎮の言葉がよみがえる。外資系荷主への食…続き
2015年3月3日
以前、離島に住んでいたことがある。離島間を行き交うフェリーが生活物資などを輸送していたが、台風に見舞われてフェリーが運休を余儀なくされると、そうした輸送が一時的に滞ってしまう。そ…続き
2015年3月2日
「トールの株主は幸福を感じる理由がある」。ある海外物流サイトに掲載された記事の書き出しだ。同記事は日本郵便による豪物流大手トール買収について、厳しい経営環境に置かれたトールに救い…続き
2015年2月27日
米国旅客航空大手3社が、米政府に対し、ペルシャ湾岸2国との航空協定の見直し・打ち切りを求めている。各社の報道発表資料はほぼないが、各種報道をまとめると、話はこうだ。競合が激しい米…続き
2015年2月25日
『国家とは何か』福田恆存著(文春学藝ライブラリー思12) 著者の福田恆存(ふくだ・つねあり)氏(1912~94)は60~70年代に活躍した保守派を代表する論客です。その活躍時…続き
2015年2月24日
つい数十メートルほど先の港湾クレーンが、かすんでいた。今月半ばに訪れた江蘇省連雲港市。この日はPM2.5(微小粒子状物質)が300マイクログラム/立方メートルを超えていた。ふ頭に…続き
2015年2月23日
宮澤さんは、千代田輸出支店で出荷手配や顧客対応を担当する「カスタマーサービス課」の課長となって間もなく2年。スタッフ総数34人と単独の課としては同社でも屈指の大所帯を持ち前の明る…続き
2015年2月23日
先日、弊社関西支局では、支局として初めて展示会に出展した。大阪で今月4~6日に開催された「メディカルジャパン2015大阪」という医療総合展。メディカルジャパンは東京でも開催実績の…続き
2015年2月20日
「もうウンザリだ」米国の小売業団体NRFが先日公表したメッセージの一文は、西岸港湾の労使交渉で影響を被っている全ての関係者の心中を代弁したものだったのではないか。それに続く「エス…続き
2015年2月19日
オックスフォード大学があと10年で消える職業を発表した。ロボットの導入による作業の自動化、コンピューターによる代替が進み、仕事がなくなっていくとの報告だ。そのリストを見ると、スー…続き
2015年2月17日
「ご当地限定」。この言葉に弱い。旅行に行くと、まず真っ先にお土産コーナーや名産品コーナーに行き物色する。そして無駄に買ってしまう。後悔することも時にはあるが、買って良かったなと思…続き
2015年2月16日
建国記念の日の休日、熊谷市の埼玉県立図書館に足を運んだ。現在、読んでいる本の中で触れられていた「維新史」(文部省維新資料編纂会編、1941年完結)を借りるためだ。文部省が国家事業…続き
2015年2月13日
「イスラム国」の蛮行やパレスチナ問題などで中東情勢がテレビに流されない日はないが、この地域の今に至る近代史は複雑すぎるくらい複雑だ。産油地帯として重要な地域だが、日本人にはその生…続き
2015年2月12日
前回に引き続き中国GDPの問題点に触れます。元来信用できない“作文”を分析するのは非常に気が重いのですが、公表された以上は致し方ありません。 まず生産…続き