2014年12月5日
11月11日、決戦の火曜日。1が四つ並ぶ同日は中国で「独身の日(双十一)」と呼ばれ、ネット通販が年に一度の大安売りをする。それは私ほか大勢のネット通販ユーザーだけでなく、「快遞(…続き
2014年12月4日
先日、フェリーさんふらわあの運航する「昼の瀬戸内感動クルーズ」に参加した。弊社の発行するフェリー旅行の専門誌「フェリーズ」の取材。通常、長距離フェリーは夜の運航がメーンだが、同ク…続き
2014年12月3日
▽第3四半期(7~9月)における海外の主要コンテナ船社の業績動向を見ると、まだまだ予断を許さない状況ではあるものの、「まずは一息ついた」という印象だろうか。これまではマースクライ…続き
2014年12月2日
先日は別の記者がベトナム・ホーチミン出張の話を書いていたが、遅れること1カ月、筆者もベトナムへと向かった。こちらは北部のハノイでの取材だ。ベトナムへの渡航は初。仏領の名残もあるか…続き
2014年12月1日
「XX年問題」。ある年にある重大な何かの問題が起こることを指して良く使われる言葉だ。個人的には、1999年から2000年に変わる時にコンピュータが下2ケタだけを認識して1990年…続き
2014年11月28日
衆議院の解散は首相の専権事項であり、解散について首相は嘘をついても許される――。歴代の首相は自らの政権運営を有利に進めるためこの解散権を行使してきた。 今回の安倍首相による解…続き
2014年11月27日
あれよあれよという間に議会が解散され、12月2日公示、14日投開票が決まった衆議院議員総選挙。主の外遊不在中に取り巻きが走り出し、帰国後はGDPのマイナス成長発表直後に増税延期を…続き
2014年11月26日
【幻の邪馬台国編】 11月1~5日、日本に一時帰国しましたが、往路は上海-鹿児島間の直行便でした。目的は『魏志倭人伝』に記載された邪馬台国までのルートを確認するためです。最近読…続き
2014年11月25日
六本木交差点から青山方面に進み、脇道に折れるとうわさの酒場があった。通称「シッピング・ラグビー・バー」。海運マンとラガーマンが夜な夜な集う店がある。関係者にご紹介いただき、自称「…続き
2014年11月21日
18日、安倍晋三首相が衆議院を解散した。任期を2年も残し、大きな異論の無い消費増税延期について民意を問うという理由から、“大義なき解散”、“今…続き
2014年11月20日
日曜夜に新しい番組を何となく見ていた。東北のジャズ喫茶のマスターという設定人物が都内のバーに入り、「ジャズって音楽はないんだよ。ジャズな人間が演奏するからジャズになる。譜面どおり…続き
2014年11月19日
交通政策基本法は、交通政策の基本理念を定めるとともに、国や地方公共団体、民間事業者、国民などの関係者の責務や役割を示している。同時に政府が今後、講じるべき交通施策を盛り込んだ「交…続き
2014年11月18日
ある外資フォワーダーの事務所を訪れた際、同社が最近グローバルで稼働させたというトラッキングシステムのデモンストレーションを拝見した。輸送モードを問わず貨物の輸送工程が細かく表示さ…続き
2014年11月17日
米デジタルマーケティング調査会社イーマーケッターが12日に発表した、eコマース市場の最新報告によると、米国成人(18歳以上)のおよそ半数が、テレビ以外のデジタル機器を通してメディ…続き
2014年11月14日
11月11日、決戦の火曜日。1が4つ並ぶ同日は中国で「独身の日(双十一)」と呼ばれ、ネット通販が年に一度の大安売りをする。 開始直前、不覚にも寝ていた。「ウン億人のアクセスが…続き
2014年11月13日
先日、取材でベトナムはホーチミンを訪れた。以前、同市を観光で訪れた際には思い残すことがあった。一つはホー・チ・ミン氏の肖像のプリントされたTシャツを買うこと。もう一つは屋台などで…続き
2014年11月12日
▽10月26日(土)AJRC開催さる 第17回アジアンジャパニーズラグビーカップ上海大会が開催されました。第52回でご紹介したように、昨年の台北大会に続くものです。アジア13…続き
2014年11月11日
MSCと言えば、コンテナ船の世界ではマースクラインに次ぐ世界第2位の超大手だが、同時に非常にミステリアスな船会社だ。マースクに比肩するほどの規模を持ってはいるが、同時に非上場企業…続き
2014年11月10日
成田空港の南部貨物地区へと足を運んだ。入構申請を終えて、一番奥まで進むと報道関係者が多数集まっている。今回の目的は、エボラ出血熱の感染が拡大する西アフリカへの人道的支援として輸送…続き
2014年11月7日
今月上旬に大学最速を決める全日本大学駅伝が開催された。結果は駒澤大学がトップを一度も譲らず完全優勝。大会4連覇で幕を閉じた。駅伝は各選手のスピードも大事だが、ミスをしないのが鉄則…続き