1. ニュース

コラム

2012年7月10日

【展望台】邦船社の「グローバル化」

 「グローバル化の時代」なのだな、とつくづく感じる。コンテナ船事業では既に2年前から日本郵船がシンガポールに拠点を移しているが、商船三井もかねてより進めてきたコンテナ船事業の本社機続き

2012年7月9日

【展望台】食の安全、生産者の顔

 ちびちび飲んでいた自家製のリモンチェッロが底をついた。ストレートで飲むのが基本だが、ソーダ割りなどにしてもおいしく、暑くなってくるこの時期に在庫を切らしてしまったことを少し残念に続き

2012年7月6日

【展望台】14年前の空港・金融大混乱

 14年前(1998年)の7月6日、香港の新空港(チェク・ラップ・コク空港、現・香港国際空港)が開港した。97年7月1日の香港の中国返還を前に、「英国統治下最後の大事業」として取り続き

2012年7月5日

【展望台】虹橋は1日にして成らず

 当社上海支局が事務所を置く虹橋地区は上海での日本企業集積地といえるエリアだ。背後には日本人ばかり住むマンションが立ち並び、周囲に日本の料理屋や食材店もたくさんある。支局のあるビル続き

2012年7月4日

【展望台】擦れてないのがお好き

 友人が天女のごとき美人と入籍した。容姿がずば抜けて端麗なだけなら良しとする。だが実に不愉快、いや喜ばしいことに、彼女は内面もさばさばと気取らず、快活によく笑う。早い話がうらやまし続き

2012年7月3日

【展望台】貨物保安も「情報」重視へ

 米国が、今度こそ自国向け旅客機搭載貨物への100%スクリーニング(検査)を実施するかもしれない。先月1日、米国の運輸保安庁(TSA)が欧州連合(EU)・スイスと互いの航空貨物セキ続き

2012年7月2日

【展望台】航空事業者の戦略支えよ

 荷動きは停滞しているが、空港事業者にとっては明るい話題が続いている。  5月にフェデラルエクスプレス(フェデックス)が関西国際空港を北アジア太平洋地区ハブとすることを決定。フェ続き

2012年6月29日

【展望台】日の入りが最も遅い時期

 夜中に急に目が覚めた。再度、眠ろうと試みるも、目がさえて、どうしても眠ることができない。時間だけが過ぎるので、結局、午前4時ごろに、散歩に出かけた。  真冬のこの時間帯に辺りが続き

2012年6月28日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>】外資系企業揺るがす

 前回は1993年赴任当時の上海の様子をご案内しましたが、今回は外資系企業を揺るがせた税制改正に関してご報告します。  税制改正とは、増値税、営業税、消費税、土地増値税の導入と個続き

2012年6月26日

【展望台】経営者こそ意義の評価を

  「他社の物流担当者と集まると、ついつい愚痴の言い合いになります」。先日行われた、日本ロジスティクス協会の創立20周年記念シンポジウムの席上、資生堂ロジスティクス部の神続き

2012年6月25日

【展望台】閉鎖的な世界の醍醐味

 「やはりメディアの訪問は難しいです」「担当者が忙しいので時間が取れません」「国営企業はガードが固いですから」――。そんな表面的な返答を既に何度受け取っただろうか。  上海に常続き

2012年6月22日

【展望台】物流施設需要に見る関西

 物流施設需要を通してみる関西経済は。今月初め、プロロジスが整備していた大型マルチテナント型の「パーク大阪4」(大阪市西淀川区、延べ床面積約12.7万平方メートル)が竣工した。山田続き

2012年6月21日

【展望台】混雑問題解決の成功例

 日本でもどうにか応用できないだろうか。ロサンゼルス・ロングビーチ港で2005年から実施されている、貨物搬出入のオフピーク時へのシフトプログラム「ピアパス」の最近の実績を見て、思わ続き

2012年6月20日

【展望台】コーヒー1杯の時間

  最近、よく自分で豆を挽(ひ)いてコーヒーを入れる。入れ方によって、粗めに挽いたり、細かく挽いたり。粉の蒸らし方によっても味が変わってくるため、奥が深い。お気に入りは豆続き

2012年6月19日

【展望台】欧州を救った?ゴール

  ウクライナとポーランドで開催中のサッカー欧州選手権「ユーロ2012」は先週末から週明けにかけてグループリーグの最終節が行われ、日本時間の20日朝までには決勝トーナメン続き

2012年6月18日

【展望台】商品開発、コロンブスの卵

 「この“商品”は何が画期的なのか」。同僚や読者から、記事に対してこんな質問を受けることが時折ある。例えば某社がA・B・C各輸送モードを組み立てて、あるパッ続き

2012年6月15日

【展望台】航空やめ新幹線で北京へ

 中国の国内航空便の運航は必ずと言っていいほど遅延する。朝早くから少しずつ遅れ、それが玉突き的に後の便を遅らせ、特に午後になると1~2時間の遅れは常態化しているという。「席について続き

2012年6月14日

【展望台】航空需要、特定期に集中も

  日本発の輸出航空貨物の減少が著しい。航空貨物運送協会(JAFA)の集計によると、4月の業界全体の混載重量実績は、前年同月比で約12%減の8万721トンと1割以上も下回続き

2012年6月13日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>】日系進出相次ぐ93年

  縁あって隔週でこのコラムを担当いたします。自己紹介しますと、1976年に大学卒業後、某物流会社(子会社も含む)に8年間勤務した後、公認会計士試験に合格(三度目の挑戦)続き

2012年6月12日

【展望台】今こそ航空物流の実験を

 荷動きが鈍いのではなく、時代の変化への動きが鈍いのではないか。中小フォワーダーは新規事業を開始するにも体力的に厳しい面があることは事実。ただ、大手がやらないことをやるからこそ、中続き