2012年12月5日
先日、埼玉県知事は、18歳未満の入れ墨を禁止するため青少年健全育成条例の一部改正案を提出すると発表した。入れ墨を施すこと、受けさせること、あっせんすることを禁止し、違…続き
2012年12月4日
今から20年以上も前、日本航空の貨物事業本部長に“アンディ”こと安藤光郎さんが就任して業界をなにかとにぎわしていたころ、「アンディの考えがわか…続き
2012年12月3日
上海の記者が住む町で長年日本の居酒屋を経営してきた老主人が近くミャンマーに店を出すという。ほう、中国に飽きたらず第三国への進出とは60も半ばを超えたご主人、なかなかやるもんだと、…続き
2012年11月30日
「経済合理性に反した取り組みは、いずれ破綻する」。茨城港常陸那珂港区が利用不能となった東日本大震災直後。苫小牧と常陸那珂間で近海郵船物流と川崎近海汽船が共同運航していたRORO船…続き
2012年11月29日
先月末、日系フォワーダーの取材でタイ・バンコクを訪れた。各社への聞き取りによると、1年前の洪水後は大変な苦労があったようだが、バンコク中心部などは既に洪水の影響はほとんど感じられ…続き
2012年11月28日
尖閣問題に端を発する日中両国間の外交的衝突を丹羽宇一郎前大使などは「日中国交正常化から40年間積み上げてきた努力を無にするものであり、修復までにはさらに40年間かかるだろう」と言…続き
2012年11月27日
国土交通省は6日、新しい総合物流政策大綱の策定に向けた有識者検討委員会を開催した。現大綱(2009~13年)の状況や環境変化を踏まえながら、同委員会は来年2月までに論点整理し、同…続き
2012年11月26日
「今年は地元産が少なめ。九州などから取り寄せたものが多く並んでます」。先月訪れた沖縄のある市場での話。朝のラジオ体操が始まると、音楽に合わせて体を動かしながら教えてくれた。 …続き
2012年11月22日
航空専業だったフォワーダーがNVOCC事業や倉庫事業強化に乗り出し、中堅規模の陸運企業が国際展開することも珍しくない昨今、「総合物流」という言葉も、やや手アカがついてきた感さえあ…続き
2012年11月21日
中国で新指導部が発足した。国家主導の経済政策を行うこの国では、政治体制の変化は企業の経済環境に大きな影響を与える。本紙が扱う業界でも同様だろう。一般的に言われる党大会…続き
2012年11月20日
最近、半導体の専門家の講演を聞いた。電気・IT系半導体需要の成長は数年間、ほぼ止まったままで今後も期待できない、と分析する。一方で「次世代自動車」「医療機器」「環境・省エネ」とい…続き
2012年11月19日
「コンテナ船の世界で差別化するとしたら何か? 船は同じ、箱も同じ。あとは人しかないでしょう」。しばしば耳にする言葉ではあったが、どことなく精神論的な印象もあってなかなか言葉どおり…続き
2012年11月16日
先日読んだ某経済アナリストの、日本が世界で勝てないのは「サラリーマンのライフスタイル」が原因、という記事が面白かった。苦戦を続ける日系電機メーカーの現状を挙げ、それは…続き
2012年11月15日
「お造りは信州サーモンです」。先週末、高校時代の同級生10人と連れ立って信州は諏訪、松本に一泊旅行に行ってきた。宿をとった諏訪湖畔のホテルの夕食に出されたのが、耳慣れない「信州サ…続き
2012年11月14日
時々刻々と変化する日中関係の情勢を隔週のコラムで描写することは非常に難しく、時にタイミングを逸した記事になることをご承知おきください。1カ月以上前になりますが、日本人…続き
2012年11月13日
上海も11月に入ってめっきりと寒くなり、そろそろ冬支度が始まろうとしている。上海の緯度は鹿児島県と同じだが、冬はかなり寒い。シベリアからの冬風がさえぎるもののない黄海を素通りし、…続き
2012年11月12日
兵庫県尼崎市などで複数世帯が暴力などを受け、数人が虐待の末殺害された「尼崎事件」が新聞の社会面などをにぎわせている。テレビ、週刊誌ではその残虐性や手口に焦点が当たっているが、最も…続き
2012年11月9日
日本発の航空輸出の物量減が加速している。既に10月実績を発表した大手フォワーダー数社の実績を見ると、各社が軒並み前年割れ。10月は昨年も日本発全体重量(航空貨物運送協会集計)が8…続き
2012年11月8日
「半端な趣味は本当の趣味ではない」「好きなフットボールクラブを変える男は信用できない」。学生時代に読んだ英国の書籍の言葉がずっと頭に残っている。後者の言葉は、英国のフットボールク…続き
2012年11月7日
先月、那覇を訪れた。夜明け前にも開いている市場の存在を事前に聞いていたので、ホテルから徒歩で向かってみるも、なかなか見つからない。暗いアーケードの中でさまよっていると、いすに腰を…続き