2012年8月15日
盆の渋滞でなかなか進まないバスに揺られること約7時間、週末は実家に帰った。移動の面倒くささはあっても、やはり地元は良い。商店街の店並びなどに移ろいはあるものの、基本的に変わらない…続き
2012年8月13日
8月6日の本紙の記事によると、つくば国際貨物ターミナル(TICT)が年度内解散へ向け関係機関と最終調整をしている、という。開業以来の有力顧客だったテキサスインスツルメンツ(TI)…続き
2012年8月10日
今日の上海市を支える公共交通機関は地下鉄、バス、タクシーとそろい、どれも安価で利用しやすく、充実している。市内を移動する場合、道路渋滞を考慮して近場はタクシー、少し離れた場所へは…続き
2012年8月9日
先月22日の日曜日、海上技術安全研究所(海技研)が年2回開催している研修施設の一般公開に初参加した。実を言えば、私の住むアパートと海技研の三鷹本所は自転車で5分ほどの距離に位置す…続き
2012年8月8日
ロンドンオリンピックに目が離せず、寝不足の毎日が続いています。本原稿執筆時の8月4日終了時点で、わが日本はサッカーが男女ともにベスト4入りを果たすなど大躍進する一方、本家の柔道で…続き
2012年8月7日
日系メーカーの海外移転が加速する中で、フォワーダーも従来以上に海外ネットワークの整備に力を入れている。最近は、ミャンマー、バングラデシュ、カンボジアといった東南アジア…続き
2012年8月6日
羽田空港で国際貨物便の就航が続いた。7月6日には航空会社による初の国際線定期貨物直行便としてチャイナエアライン(CAL)が就航した。旅客機(A330―300型機、搭載容量=約15…続き
2012年8月3日
「トゥ、トゥ、トゥ、トゥ」。舌で鳴らすような音が印象的なヤモリ。昔、住んでいたアパートには、毎日、何匹か顔を出していた。窓にへばりついていたり、天井や壁にへばりついていたり。床に…続き
2012年8月2日
「あの船社は暴れん坊に過ぎる」「最近また悪さをしている」。外航コンテナ船社に運賃動向を尋ねると、安値を提示する競合他社への恨み節として、こんなフレーズをよく耳にする。コンテナ海上…続き
2012年8月1日
集まった人数は5000人。シュプレヒコールを上げる住民たちが地元政府の庁舎に突撃し、警察車両を十数台も破壊したという。久しぶりに起こった日系企業への大規模デモだ。 28日、…続き
2012年7月31日
新潟港のコンテナターミナル民営化(港湾運営会社)計画が注目されている。ことの発端は、6月に上組の久保昌三会長が経営方針に関し行った記者会見での発言。記者は阪神港の港湾運営会社への…続き
2012年7月30日
「輸出は期待できないが、輸入はアジアを中心に期待できる」。日本市場におけるコンテナ船社の現状を簡単に要約してみれば、こんな感じになりそうだ。海外経済の失速と円高でモノ…続き
2012年7月27日
先月に開催された環境サミット「リオ+20」でウルグアイのホセ・ムヒカ大統領が行ったスピーチが、一部インターネットメディアで話題となっている。地球規模での環境保護と持続可能な経済成…続き
2012年7月26日
上海は7月上旬に梅雨が明け、この2週間ほど34~38度の日が続いている。関東でも梅雨が終わり先週は館林市で39度などという日があったようで、上海も日本も暑さではどっちもどっちだ。…続き
2012年7月25日
前回までに1994年の税制改正の概要と、それが物流企業に与えた影響について見てきましたが、それが18年後の2012年から上海地区に限定(試行期間)とはいえ、交通運輸業および一部サ…続き
2012年7月24日
日本航空(JAL)が経営破綻する前、赤字地方路線からの撤退を表明したことがある。しかし、JALが撤退すると、航空路線がなくなってしまう当該路線の地元から猛反発を受けて…続き
2012年7月23日
「米国人の生活に関し、FBIやIRSが把握している以上に膨大で、フェイスブックやグーグルが駆使するデジタルの目より詳しい情報を持っている会社がある。が、一般消費者はそ…続き
2012年7月20日
「今月も、あまり良くありませんね。逆に、何かいい話はありませんか」 航空フォワーダーの担当者に7月の日本発航空輸出の荷動きについて聞くと、一様に冒頭のような反応だ。大手フォ…続き
2012年7月19日
あきれるしかない。自民党国土交通部会で日航再建を議論している「航空問題チーム」(PT)は13日、日航が9月を目指しているとされる再上場への反対を決議した。同日のぶらさがり会見で谷…続き
2012年7月18日
今年も世界報道写真展を見るために、東京都写真美術館(東京・目黒区)に足を運んだ。今年で55回目を迎えるという世界報道写真展。撮影の対象は2011年に世界各地で起こった出来事で、1…続き