1. ニュース

コラム

2012年11月6日

【展望台】港の営業部長を訪ねる

  「キャサリン’sBAR」で「HI!マーガリン」をなめながら本稿を書いている。港では熊にあいさつした。記者がいるのはそう、熊本だ。「キャサリン’続き

2012年11月5日

【展望台】ボールで育む日中の絆

 「まさか中国でまたサッカーをするなんて、さすがに思ってなかったです」。航空貨物の取材で訪れた、全日本空輸(ANA)大連空港所の堀直人所長はそう笑った。彼は現役時代、横浜フリューゲ続き

2012年11月2日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>(12)】反日下でのビジネス

 国慶節休みを利用して日本に一時帰国していました。帰国のたびに多くの書籍を購入するのですが、その中で『迫りくる日中冷戦の時代』(中西輝政著)と『静かなる大恐慌』(柴山桂太著)が印象続き

2012年11月1日

【展望台】寒風吹く大阪湾岸域

 薄型テレビ用パネルやリチウムイオン電池の工場集積で、「パネルベイ」や「バッテリーベイ」と称された大阪湾岸域。そこに寒風が吹いている。存在感(競争力)をなくしつつある状況だ。パナソ続き

2012年10月31日

【展望台】とあるNVOCCの怒り

 先日、取材に行ったとあるNVOCCでこんな話を聞いた。「船会社って、なんで運賃修復の話をNVOだけに持ってくるんでしょうね。北米向けの場合、NVOが運んでいる日本発コンテナのシェ続き

2012年10月30日

【展望台】大局的で長期的視点大切

 週末に雑貨屋に足を運んだら、クリスマスムード一色だった。気付けば明日で10月も終わり。あと2カ月で2012年が終わってしまう。いつの間に、こんなに月日が過ぎていたのだろうか。 続き

2012年10月29日

【展望台】弁明の余地なき誤報

 読売新聞は26日、iPS細胞からつくった心筋細胞移植記事が誤報だったとして本社編集局長ら6人を処分した、と発表した。また同日、産経新聞も同じ問題で編集局長ら5人を処分した、と発表続き

2012年10月26日

【展望台】中国投資に黄信号点灯

 「今のところは先行きが読めない」。反日デモ後の中国で、現地法人各社はそろそろ来年の予算を立てる時期に入るのだが、ただでさえ落ち込んでいた中国の輸出入荷動きに、これから日本製品不買続き

2012年10月25日

【展望台】コンテナロゴが消える日

  「コンテナ船事業は、船社同士が“サービス”を基に提携する従来の形から、“箱の出入り”を基にアライアンスを組む新しい段階続き

2012年10月24日

【展望台】「航空保安」の主体に疑問

 「航空会社がやるべきことなのに、なぜ誰もそう言わないのだろう」(フォワーダー関係者)。  航空貨物の保安制度「ノウンシッパー・レギュレーテッドエージェント」(RA)制度の改正が続き

2012年10月23日

【展望台】市場反応と市場創出

 「さすがにあそこの対応は早い」。景気低迷を受けて、早速、組織体制の見直しを迅速に打ち出したフォワーダーがある。取引先メーカーのビジネス規模に合わせて、倉庫スペースの見直しも行って続き

2012年10月22日

【展望台】貨物や物流にも焦点を

 来年3月の羽田空港国内線発着枠の新規配分に関する議論が後半戦、大詰めを迎えている。今回の新規配分は1日25便・50回、年間約2万回。7月下旬に設置された国土交通省の有識者会議、「続き

2012年10月19日

【展望台】貿易金融EDI新時代へ

 貿易金融EDIのボレロが息を吹き返し、再度広がりを見せつつある。記者自身、入社初年度に初めて書いたトップ記事で取り上げた話題だけに、新時代の到来に感慨深い思いだ。ボレロは船荷証券続き

2012年10月18日

【展望台】日本車離れ、いつまで…

 トヨタ48.9%減、スズキ42.5%減、ホンダ40.5%減、日産35.3%減。中国での9月の日系自動車メーカーの販売実績(前年同月比)は惨たんたる結果となった。尖閣諸島国有化をめ続き

2012年10月17日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>(11)】反日感情の複雑さ

 中国に居住しているとよく「日本鬼子」とか「小日本」といった罵詈(ばり)雑言を耳にします。「日本鬼子」はさておき、なぜ「小日本」と言われるのかはいまだに判然としません。古代に「倭人続き

2012年10月16日

【展望台】中部経済に忍び寄る影

 尖閣諸島問題に伴う反日デモや日本製品不買運動の影響が中部経済に影を落とさないか、懸念される昨今だ。自動車産業が活力をなくすと、中部経済は失速しかねない。日系自動車メーカーは中国を続き

2012年10月15日

【展望台】リーファー値上げの是非

 「リーファー貨物、来年1月で40フィート当たり1500ドルの運賃修復」。マースクラインが1日に発表したリーファー貨物を対象とする運賃修復計画は、過去を振り返っても例を見ないほど大続き

2012年10月12日

【展望台】特撮時代の現場に学ぶ

 ゴジラやガメラ、ウルトラマン。昭和生まれであれば誰しも特撮映像作品に興奮した経験があるはずだ。先週末まで東京都現代美術館で開催されていた企画展「特撮博物館―ミニチュアで見る昭和平続き

2012年10月11日

【展望台】隅谷調査団の多大な貢献

  昨10日は、かつては「体育の日」だった。1964年の東京オリンピックの開会式が行われたのにちなんだものだが、この日が開会式に決められた最大の理由は「晴れの特異日」だっ続き

2012年10月10日

【展望台】頭を冷やして日中関係を

 中国の国慶節連休で上海から久々に日本に帰った。会う人会う人、この間の反日デモで駐在を気遣ってくれ「大丈夫。上海はいたって安全だから」と返答を繰り返した。実際、9月18日の反日デモ続き