1. ニュース

コラム

2012年3月19日

【展望台】スカイツリーと東京駅

  海事プレス社の本社はJR神田駅から徒歩数分の東京都千代田区岩本町にある。オフィスが入居するビルの前の神田金物通りの先に目をやると5月22日に開業を控える東京スカイツリ続き

2012年3月16日

【展望台】四半世紀ぶりの金環日食

  夜中の12時近くに目が覚めてぎょっとした。時計の針は11時55分を指していた。  昨年12月10日は、皆既月食の日だった。楽しみにしていた皆既月食を前に、うつらうつ続き

2012年3月15日

【展望台】文化の変化、商機見い出せ

 外食を含む食品・流通などの産業で日系企業のアジア展開が盛んだ。中国や東南アジアを訪れても、都市部であれば、日系コンビニや外食チェーンを見つけるのは難しくないだろう。記者も先日訪れ続き

2012年3月14日

【展望台】経常赤字は将来への警句

 昨年来の異常な円高で何かあるだろうと思っていたら、やはりとんでもない数字が出てきた。財務省がまとめた1月の国際収支統計は、経常収支が4373億円の赤字とリーマン・ショック直後の赤続き

2012年3月14日

【シーズヒア!】ユーピーエスサプライチェーンソリューション・ジャパン 村松由貴さん 震災で救援物資輸送手配

 ユーピーエスサプライチェーンソリューション・ジャパンの村松由貴さん。フォワーダー、輸入業者、メーカーなど多くの外資系企業で営業や輸出入業務に携わり、2008年の同社入社直前には米続き

2012年3月13日

【展望台】迫る「ルイスの転換点」

 「余剰労働力が枯渇し中国は『ルイスの転換点』に」こんな題のコラムを読んだ。経済成長に伴い農村部住民が働き手として都市部に流入するが、産業規模の拡大につれて最終的に余剰労働力は枯渇続き

2012年3月9日

【展望台】自動車産業と港湾の未来

 自動車メーカーの海外生産が加速している。これに伴いコンテナ貨物や車両物流が大きく変化している。主要メーカーの海外生産動向はどうか。昨年1年間の海外生産比率を高率順に見ると日産自動続き

2012年3月9日

【マイホビー】NYKコンテナライン営業本部 マーケティング部部長 三好伸治 人間としての成長もアシスト

 2年前に引っ越ししたとき、当時小学5年生の息子が大好きなサッカーでお世話になることになった少年団チームに「ぜひコーチも引き受けてほしい」とお願いされました。サッカー経験もないのに続き

2012年3月8日

【展望台】3月値上げが今年左右

 定期船の取材を担当してきて、3月1日がこれほど気になる年は初めてだった。言うまでもなく、3月1日は主要船社が欧州向けの大幅な運賃修復の実施を予定していた日。多くの関係者は、一定の続き

2012年3月7日

【展望台】主眼は防災から減災へ

 先ごろ、国土交通省港湾局が公表した、太平洋側で巨大地震が発生した場合のシミュレーションは非常に興味深い内容だった。  1日付本紙でも紹介したが、東京湾(元禄関東地震の震源域に相続き

2012年3月7日

【マイホビー】ルフトハンザカーゴAG日本・韓国支社 営業企画部長 小島啓孝 シーカヤック通し広がる交流

 シーカヤックをご存じでしょうか。「カヌー」という方が一般的ですが、カヌーも用途や形状で異なり、私が乗っているのは「海旅用に艤装された手漕ぎ舟」というと分かり易いかもしれません。手続き

2012年3月6日

【展望台】豪雪地ならではの知恵

  先日、東京都心部がうっすらと雪化粧した。例年は感じたことすらないのだが、若干積もったこともあり、少し故郷のことを思い出した。  福島の豪雪地域出身の記者にとって、東続き

2012年3月5日

【展望台】米国で歌ったカナリア

 「最近、わが国輸出畜産物で一躍海外に名声を博し、相手方の注文に応じ切れず、真実、うれしい悲鳴を上げているもの」と聞いて、読者の皆さんはなんのことと思われるだろうか。先日の本紙に、続き

2012年3月2日

【展望台】伊達男リポート海運編

 海運業界には伊達(だて)男が多い。記者がこの世界に入り4年半。前職はIT業で担当顧客は製造業だったが、少なくともこの2業種との比較では、海運業に携わる男性には独特のダンディズムが続き

2012年3月1日

【展望台】航空業界でもAEO普及

 AEO制度の「認定通関業者制度」の承認者数が順調に増加している。2月末現在の承認者数は全国で43社。その顔ぶれは依然として海貨業者が中心で、航空フォワーディングを多く手がけるのは続き

2012年2月29日

【展望台】欧州市場でDHL超え

 TNTエクスプレスは17日、UPSの買収提案を拒否したと発表した。協議は継続するとしている。  TNTといえば、かつて、小泉政権下で郵政民営化が進められる中でのキープレーヤー的続き

2012年2月29日

【関西だより】物流業界の協調は可能か

 国内市場においては「競争と協調」の必要性を指摘し、その上で「無駄な競争を排して企業体質を高めて、いかに国際競争に耐え得るかが重要」。キリンビールの岩佐英史副社長は、2月中旬に尼崎続き

2012年2月27日

【展望台】塩釜で味わうぬくもり

 仙台駅から仙石線で30分弱で本塩釜駅に到着する。ホテルの観光マップを眺めると、その本塩釜駅から車で10分ほどのところに、塩釜水産物仲卸市場(宮城県塩釜市新浜町)がある。位置関係を続き

2012年2月24日

【展望台】悠久のジャカルタ時間

 「チャンギ空港とスカルノハッタ空港の建設費は同じ」。真偽の程は定かではないが、ジャカルタ滞在中に何度か聞いたのが、この小話だ。片や世界最先端の空港施設ができ上がり、片や日本の地方続き

2012年2月23日

【展望台】ゲートブリッジで新発見

 12日に開通した東京ゲートブリッジに、開通当日と翌週、週末続けて車で通った。現在住む江戸川区と大田区の実家を直線で結ぶこの橋の開通は、所要時間が短く高速料金もかからないので心待ち続き