1. ニュース

コラム

2011年5月23日

【展望台】パナ・ロジ本部海外へ

パナソニックはグローバルな生産力強化に向け、2012年度中をメドにグローバルロジスティクス本部(以下、Gロジ本部)や調達本部などの一部機能をアジアに移転する。同社は急激に事業のグロ続き

2011年5月20日

【展望台】ギブアップにはまだ早い

 先月末に発表となった邦船3社の定航部門の今期の業績見通しは、会社によって大きな差が出た。商船三井が220億円の黒字額を見込む一方、日本郵船は90億円、川崎汽船はゼロ。前年比で減益続き

2011年5月19日

【展望台】海外に正確な情報を

 福島第1原子力発電所の事故の内容は、時を経るとともにどんどん悪化している感が否めない。前回、この項で「同事故の発生から、時を経るのと同時進行で問題は深刻化。同発電所事故の国際評価続き

2011年5月19日

【空論実論】(26) 国際航空運送の仕組み IATAと条約の関わり 金世 一郎 発展と安全維持に必要な存在

 最近は航空会社間の話し合いが少なくなっている、との話を聞いて少々憂えている。なぜなら航空会社は海外で、自国の空港に展開しているような貨客取り扱いターミナルや潤沢な整備態勢を有して続き

2011年5月18日

【展望台】節電にビールを飲もう

 週末は暑かった。自宅は窓を開けていないと、暑くて仕方がない。この間まで、「寒い、寒い」と言っていたはずなのだが、急に気温が高くなった。週間天気予報を見ても、最高気温が20台後半と続き

2011年5月17日

【展望台】津波かわした「ちきゅう」

 東北日本太平洋沖地震で大きな被害を受けた太平洋岸諸港のトップを切って、八戸港がコンテナ荷役を再開、19日には外貿コンテナ定期航路が復活する予定という。地震発生から2カ月が経過し、続き

2011年5月16日

【展望台】仙台塩釜港コンテナの父

 「仙台塩釜港のコンテナの父」。宮城県関係者が敬意と愛着を込めてこう呼ぶ人物がいる。近海郵船物流の山本幹取締役仙台営業所長だ。同社が仙台塩釜港に初のコンテナ船「昭和丸」を就航させた続き

2011年5月13日

【展望台】誰が浜岡原発を止めたか

 政府が中部電力に浜岡原発の運転停止を要請し、中部電力側は臨時取締役会で政府の要請を受け入れることを決めた。現行法の枠組みでは政府に稼働中の原発を停止する権限(マハト)はない。だか続き

2011年5月13日

【物流つれづれ話】(39) 岩崎 仁志 ドラッカー理論で事業検証を CS経営で差をつけろ

 これまで、顧客満足度(CS)を高めることが差別化につながると何度も強調してきた。大震災、原発問題を含めてこれからの日本はどのような展開をはかるか予断を許すことはできない。このよう続き

2011年5月12日

【展望台】「我々はフォワーダー」

 主要フォワーダーが昨年から今年にかけて発表した中期経営計画やトップへの個別インタビューからは、各社が目指す共通の将来像が見えてくる。キーワードは「連結経営」。海外事業のさらなる拡続き

2011年5月12日

【ロジスティシャンの四方山話】(14) 日航ジャンボ機の退役に寄せて 金世一郎

[夢と希望を与え、航空文明を創造]  2011年3月1日、世界の空の旅を飾ってきた日航ジャンボ機が退役した。これに先立つ2月28日、日本航空の大西社長は定例記者会見で、次のように続き

2011年5月11日

【展望台】想定外で試される実力

 東日本大震災の発生から2カ月がたった。その間、驚くような事態が起こり、また、起こらなかった。  まずは起こったこと。「あるフォワーダーが北米向けで1キロ当たり1000円を払って続き

2011年5月11日

【マイホビー】航空貨物運送協会 理事長 滝澤 進 真田家の城下町・上田を思う 

 東京での生活を始めたのはもう45年以上も前になるが、ここでは日々の生活の中で昔のものに触れる機会は少ない。休みの日にふっと鎌倉に足を向けたくなるのも、都会に住んで歴史や古いものと続き

2011年5月10日

【展望台】クロネコ、節目の100周年

 ヤマトホールディングスが2010年度に取り扱った宅急便(国内)は前年度比6.8%増の13億4800万個だった。宅急便単価は15円減少の609円だったが、第3四半期時点の見通しは6続き

2011年5月10日

【空を飛んで海を知って 航海士めざす元航空パイロット】(下)

時代に見合った教育を 森 充(下)   ■位置づけ異なるLOGBOOK  乗船実習で感じたことは、記入書類の多さ、航海関係の多岐にわたる資料本の多さだった。船はジャイロ続き

2011年5月9日

【展望台】完成車輸送の挽回期待

 「第1四半期は赤字。それだけです」。ある邦船社の完成車輸送担当役員は落ち着いた語調で語った。東日本大震災を受け、失われた日本での生産台数は100万台に達したとも言われる。日本メー続き

2011年5月6日

【展望台】どう取り組む夏の節電

 福島原発事故の収束に向けていまだ見通しが立たない中、夏の電力不足は避けられそうにない。東京電力は、今夏の供給能力を4650万キロワット、午後1~3時のピーク需要は、節電効果を織り続き

2011年5月2日

【展望台】海外生産移転は進むか

 東日本大震災の影響で注目される一つが、海外への生産シフトだ。この見通しの背景には「震災を機に、一挙にメード・イン・マーケットを加速させる」というものだ。目下、記者が知り得る限り顕続き

2011年4月28日

【展望台】「特需」にまつわる臆病風

 「地元の建設会社は『震災特需』と言って大騒ぎだよ」。福島県の浜通りにいる友人が、そんなことを言っていた。もともと若年層の流出が止まらず、地場経済は縮小の一途だった。そこに100年続き

2011年4月28日

【ロジスティシャンノ四方山話】(13)天動説・地動説を知っていますか 栂尾武幸 実運送業者は総合物流足り得ず

 1987年の暮れごろのことだが、米国のオープンスカイに続いて新海事法が施行された。それまで同盟船社がコンテナ輸送の主力をなしていた市場に、その同盟船社が使い古した船を使って安い運続き