2011年9月9日
書店に足を運ぶと震災関連の書籍コーナーが設けられていることが多い。現在の日本社会を見つめなおす良い機会だと思う半面、出版社が震災を食いものにしているようで、やや気持ち悪さも感じる…続き
2011年9月9日
景気の閉塞感からいまだに抜け出すことができない日本経済。追い打ちをかけた東日本大震災と原発問題、加えて円高と容赦ない厳しい仕打ちが続いている。この経済の減退を否応なしに受けるのが…続き
2011年9月8日
「こういう時は角度をつけないとね」――中国でロンドン五輪出場をかけて戦っている女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」の初戦、タイ戦はゴール前をがちがちに固める相手に控え中心のな…続き
2011年9月7日
結婚式の記憶がない。私事で恐縮だが約2年前、自身の披露宴での出来事がほとんど思い出せない。モウロクではない。モウロウだ。新郎が悪友に祝い酒を勧められ、晴れの舞台でぶざまに泥酔する…続き
2011年9月7日
幼少時からの飛行機好きが高じ、UPSジャパン入社前から外資系航空会社の代理店などに勤務。成田空港で航空貨物に携わった。「とにかく、飛行機の近くで仕事がしたかった」と貨物の仕事を選…続き
2011年9月6日
大阪税関は先月、今年上半期のエアコンの輸入台数が過去最高だったと発表した。昨年も猛暑と家電エコポイントの追い風を受けて過去最高を記録したが、これを更新した。今年は節電意識の高まり…続き
2011年9月5日
インターネットの普及で世界との交流が一気に広がり「オリジナル」がなくなりつつある。ただ、多くの外部との接点の中で、自身をとことん突き詰めることができれば、その「エッセンス」「強み…続き
2011年9月2日
「奥義は酒にあり」。昔、武道の師匠が教えてくれた。自宅のアパートを道場にしていたその師匠は、練習の後、たまに弟子を交えて焼酎を酌み交わし、少し酔いが回ると武道の真髄(しんずい)に…続き
2011年9月1日
ロシア経済が元気だ。2011年のGDP成長率は第1四半期4.1%、第2四半期3.4%。新興国と捉えれば物足りない部分もあるが、財政危機に苦しむ欧州諸国と比較すれば極めて堅調な数字…続き
2011年8月31日
チュニジアに始まった中東・北アフリカの民主化運動は、同国のベンアリ大統領の亡命、エジプトのムバラク大統領の辞任を経て、ついにリビアのカダフィ独裁政権をも事実上倒すに至った。一時は…続き
2011年8月31日
東日本大震災後、5カ月余りがたった。東日本の電力不足や放射能問題から、当初は工場やオフィスとともに関西への物流機能移転が注目されたが、現実は大きな変化はなかった。原発問題で関西も…続き
2011年8月29日
わが家の紙おむつ使用量は1日3枚として月90枚。長女はとうにパンツをはくようになったため、2歳児1人分でこれぐらいだ。約70枚入りの1袋ではもたず、月途中で買い足す。考えてみれば…続き
2011年8月26日
人口を増やせ! 特に生産・消費の核となる生産年齢(15~64歳)人口を増やす必要がある。とりわけ、関東との比較においても関西は危機である。 2005年の国勢調査を踏まえ、国…続き
2011年8月26日
物流業において、リスク管理がとても重要であることは言うまでもない。誰もが理解できていることだが、そのリスク管理が不十分なため行政の指導・罰則を負荷される事業者が後を絶たない。罰則…続き
2011年8月25日
現代でも海賊が横行し、船舶の脅威になっている。海賊問題が深刻化し、アデン湾には海上自衛隊の護衛艦が派遣されている。どのような海賊対策が講じられ、検討されているのか。海運会社と違っ…続き
2011年8月24日
「今、国際コンテナ戦略港湾構想という名の下、阪神、京浜の両港に海上コンテナ貨物を集約させようという方向性が打ち出されている。しかし、全国の地方港はこうした動きに対し、必要以上に萎…続き
2011年8月24日
現役引退から4年たった今年、JAL WINGS(日本航空ラグビー部)の現場にコーチとして復帰した。JAL WINGSは、空港、予約、営業、整備などJALグループ12社で働くメンバ…続き
2011年8月22日
本紙のWEBサイトで過去記事を検索して少し驚いた。このコラム欄で「将来的に、日本でもLCC(格安航空会社)が台頭してくるだろう」という趣旨の記事を書いたのが約1カ月前。この短期間…続き
2011年8月19日
盆休み明けの8月19日といえば、20年前を思い出す。1991年のきょう、筆者は仙台空港に向かっていた。関西空港が開港する前の地方空港国際化がブームの時で、仙台空港の国際化への動き…続き
2011年8月18日
春の満開を想起させる桜並木を縫い、車が山道を駆け上る。車窓から眼下に視線をやると時折、枝の隙間から街の灯りが遠くにのぞく。山頂からの夜景は市街地と港の光、月に海が調和した絶景。男…続き