1. ニュース

コラム

2011年7月29日

【展望台】代替不可能なノウハウ

 企業が統合・合併する際、全社員が納得するのは至難の業だ。異なる社風を持つ2社が一つになる。これだけでも大変な上、各社が多様な人材を抱える。企業価値の最大化が使命である経営陣は普通続き

2011年7月28日

【展望台】航空貨物の回復時期は

 21日に財務省が発表した6月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比1.6%減の5兆7759億円、輸入額は9.8%増の5兆7052億円で、貿易収支は3カ月ぶりに黒字を回復した。 続き

2011年7月27日

【展望台】日本の空を開放できるか

 「日本の空を赤く染めたい。赤にもいろいろあります。ANAさんにも赤を好きになってもらえれば」。アジア最大規模の格安航空会社(LCC)であるマレーシアのエアアジアと全日本空輸(AN続き

2011年7月27日

【関西だより】 物流インフラは「国営」に

 国への無頼に近い自立心もあって、あまたのグローバル企業が成長していった日本。経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)、そして懸案の環太平洋経済連携協定(TPP)に象徴される続き

2011年7月26日

【展望台】「記録」が「作品」に変わる

 写真展をはしごした。東京都写真美術館(目黒区)で今月上旬まで開かれていた「こどもの情景・戦争とこどもたち」、今月中旬まで開かれていた「ジョセフ・クーデルカ・プラハ1968」、8月続き

2011年7月25日

【展望台】「アジアの時代」、対応急げ

 「アジア域内での日本船社のプレゼンスは、皆さんの想像以上に低い」――。先日行われたシンポジウム「東アジア物流の明日を考える」(日本船舶海洋工学会主催)の基調講演で、運輸政策研究機続き

2011年7月22日

【展望台】六魂祭に聞く復興の足音

 今月16~17日、仙台市内で東北6県を代表する夏祭りを一堂に集めた「東北六魂祭」が開催された。東日本大震災で大きな被害を受けた方々への鎮魂と、復興へのろしを上げることを目的に、青続き

2011年7月22日

【物流つれづれ話】(44) 岩崎 仁志 強い会社は、こうつくる 不況下で、成績を上げるには

 2008年9月のリーマン・ショックを契機とした世界同時不況により、09年の世界経済はマイナス成長に陥った。しかしながら、各国が大規模な経済政策を打ち出すとともに、新興国経済が予想続き

2011年7月21日

【展望台】再び海外シフトの懸念

 先週から今週にかけ、各地で連日35度を超す猛暑が続き夏も本番。今年は原発事故の影響による節電対策で、家でも窓を全開し、なるべくエアコン使用を避けるようにしているが、さすがに暑くな続き

2011年7月20日

【展望台】中国版新幹線に乗って

 “バッタもん”との報道まで飛び出した話題の列車に乗ってきた。といっても開業したての北京―上海5時間列車・京滬高速鉄道ではなく、昨年7月に開通した滬寧高速鉄続き

2011年7月20日

【マイホビー】佐川グローバルロジスティクス経営企画部 経営企画課参事 山縣 敏憲 レース用自転車で3.5キロ減った

 去年の秋の定期健康診断で、糖尿病のマーカーとなるHbA1cが正常値の4.3~5.8%を超え、8.1%となってしまった。掛かりつけの医師から専門医に診てもらうように指示され、糖尿病続き

2011年7月19日

【展望台】ワイン販売好調のワケ

 「価格が安くなり、一段とおいしくなった」。ここ数年の日本のワイン事情を話すのは、モトックス(大阪府東大阪市)の平岡篤社長。同社は輸入ワイン販売を主力とする酒類専門商社。平岡氏はワ続き

2011年7月14日

【展望台】「省エネ」見える化で動く

 最近、冷蔵庫を買い換えた。壊れていないのに捨てるのに抵抗があり、たまに嫌な音を発しつつ、わが家の一角に鎮座し続けた冷蔵庫。家族に聞いてもいつからあるのか判然とせず、本体に「198続き

2011年7月13日

【展望台】震災後の長くて暑い夏

 東日本大震災が発生してから4カ月がたち、暑い夏がやってきた。福島第1原発事故を受け、政府は夏場のピーク時の電力使用制限を決定。エアコンの設定温度を上げたり、照明を落としたり、各職続き

2011年7月13日

【シーズヒア!】楽しさを話せる経験を デルタ航空 日本貨物予約センター・ スーパーバイザー 溝口 麻子さん

 趣味は何ですか?との問いに、少し悩みつつも「数独です」と答えた溝口さん。日本地区の予約業務を統括する彼女の業務内容もまさにパズルのよう。与えられたお題は、期日までにお客さまの貨物続き

2011年7月12日

小型機需要とLCC注目

 先月開催されたパリ航空ショーは航空機市場の将来像を予感させるような結果となった。  英ファンボロー航空ショーと並ぶ商談目的のイベントである同ショーは、航空機メーカーにとって受注続き

2011年7月11日

【展望台】江沢民氏の安否巡る報道

 中国の江沢民・前国家主席の安否をめぐる報道が先週末のマスコミをにぎわした。6日に香港のテレビ局が死亡説を流し、7日には日本の産経新聞が号外(WEB)で同氏の死亡を報じた。これに対続き

2011年7月8日

【展望台】「No-ShowFee」の実現性

 マースクラインのコリンCEOが先日発表したマニフェストは、いろいろと遠大な部分も多いため、明日にも何かが大きく変わるというものではないが、その中で掲げている「No-Show Fe続き

2011年7月8日

【物流つれづれ話】(43) 岩崎 仁志 勝ち抜くための差別化戦略とは? 機能、機関、道具と「人」

 昨今、ドラッカーが再びブームとなっている。しかしドラッカーはブームの火付け役となった映画や高校野球のためではなく、企業が差別化を図り、勝ち抜くための戦略にある。これほど競合が激し続き

2011年7月7日

【展望台】政治はスピード上げろ

 松本龍・復興担当大臣が被災県知事とのやりとりのまずさで辞任した。過去に失言で大臣が辞めるということは何度かあったが、今回は失言というよりも、あのえらそうな態度に違和感を覚えた人が続き