1. ニュース

コラム

2018年6月22日

【展望台】新しいものを育てる動機

 4月初めに購入した仮想通貨の値動きがさえない。4月と言えば、ビットコインをはじめとするあらゆる通貨が昨年末から今年初めにかけてのバブルや交換業者による流出事件などを経て大きく値を続き

2018年6月21日

【展望台】将来を見据える国と人

 「日本サッカー協会ですが、井上さんのご自宅ですか」。20年前のフリーター時代の春。固定電話が鳴った。「サッカーワールドカップ(W杯)フランス大会の日本対アルゼンチン戦のチケットが続き

2018年6月20日

【展望台】 首都圏白書に見る航空政策

 このほど閣議決定された「2018年版の首都圏白書」(17年度首都圏白書に関する年次報告)は、首都圏空港(羽田空港、成田空港)の機能強化に言及している。20年までの機能強化で増加す続き

2018年6月19日

【展望台】ぶれない生きざまと融資姿勢

 「あいつは全くぶれない。安定した軽薄ぶりだったよ」。学生時代に記者が所属した運動部の1級上の先輩で、その代でも突出した存在感を放つ御三方、通称“3バカ”の続き

2018年6月18日

【展望台】つながる時代のIT投資

 eコマース(EC)事業者も、高単価な医薬品物流需要を狙う事業者も、分かっている。この時代で「勝ち組み」として生き残るには、真っ先にIT投資が必要だ。今月下旬に発行予定の医薬品物流続き

2018年6月15日

【展望台】昇華して生まれた市場

 「襟」がないことに気が付いた。真夏のような気温だった先日、タンスの奥から学生時代のサッカーシャツを引っ張り出すと、どこか古臭い。色あせただけでなく、デザインが今と違う。息子の現代続き

2018年6月14日

【展望台】雨のち晴れの命名式

 まるで4月の事業開始以来のこれまでを象徴するかのような命名式だった。11日に、ジャパンマリンユナイテッド呉事業所で1万4000TEU型コンテナ船「ONE Stork」の命名式が行続き

2018年6月12日

【展望台】テクノオーシャンを振り返って

 「オーシャンズ/テクノオーシャン」(OTO18)が閉幕した。二つの海洋関連の国際コンベンションの合同企画で、5月29~31日の3日間、神戸コンベンションセンターで開催された。テク続き

2018年6月8日

【展望台】選ばれるためには

 「今年度は昨年度より厳しいですね」と話すのは就職情報大手の新卒担当者。今月から経団連加盟企業による2019年春入社の新卒採用の面接選考が解禁になり、都心部の電車でもリクルートスー続き

2018年6月7日

【展望台】中国輸入規制が与えた影響

 昨年末から始まった中国の資源ごみ輸入規制の影響が各方面に広がっている。規制対象となった古紙や廃プラスチックの輸出は昨年後半から減少傾向がみられるようになり、年明け以降は日本、米国続き

2018年6月6日

【展望台】CIQの体制強化が急務

 世界経済の堅調さからヒトとモノの流れが活発化する中で、国内では関連業種の人手不足が叫ばれる。航空業界では操縦士から地上業務に至るまで慢性的に人手が足りない。国際貨物を見ても、貨物続き

2018年6月5日

【展望台】「古くて新しい」

 「今日は人通りが多い」とリサイクルショップの店主は笑う。3年ぶりに訪ねた田舎町は活気がなくなっていた。昔ながらの風情が残る良い町と記憶していたが、観光客の姿は消え、地元の人とも出続き

2018年6月4日

【展望台】物流子会社の生きる道

 SBSホールディングス5月18日開催の取締役会で、リコーから同社子会社のリコーロジスティクスの発行済株式66.6%を取得し、連結子会社化することを決議した。リコーが「第19次中期続き

2018年6月1日

【展望台】遠い初夏の記憶

 太陽の光が赤みを帯び始め、夕暮れが近づくにつれて、不安という影がじわりと心を覆う。何度尋ねてもバス停はここで間違いないはず。バイクに乗った警察官に問いかけてみても「問題ない」と丁続き

2018年5月31日

【展望台】沈黙を想定した対応を

 日本政府観光局(JNTO)によると、今年4月の訪日外国人客数が前年同月比12.5%増の290万700人となった。単月として過去最高。順調に見えるが、その傾向を確かにしていく必要が続き

2018年5月30日

【展望台】旅客の革新、貨物は?

 数年前、エアバスが「立ち乗り」の座席レイアウトを特許申請したという報道で目にしたドローイングは衝撃的なものだった。背もたれ、というよりは、背中当て。台座はまるで自転車のサドル。着続き

2018年5月28日

【展望台】証拠写真がないために

 サッカー日本代表、宇佐美貴史選手が逆襲ののろしを上げた。2点先行された前半終盤、左サイドからのクロスにヘディングで合わせた。後半、同じくサッカー日本代表、原口元気選手の突破から同続き

2018年5月25日

【展望台】 取り残された側の戦略は

 2016年に怒濤のような合従連衡や再編が起きたコンテナ船業界だが、今年4月までに一連の動きは収束し、いったんは落ち着きを取り戻しつつある。当面は大手船社の数が大きく減り、需要面で続き

2018年5月24日

【展望台】アジア港湾開発と戦略港湾政策

 ベトナム・ラックフェン港が今月13日に開業した。同国北部初の大水深コンテナターミナル(CT)となり、最大1万4000TEU型コンテナ船の入港も可能となる。ベトナム北部の港湾は河川続き

2018年5月23日

【展望台】日本の読み方

 海外の地名表記や人名表記は難しい。弊紙と他紙で、表記が微妙に異なることも多々ある。現地語に近い読みを採用することや、広く浸透した英語読みを採用することが多い。また海外船社、特に中続き