2018年12月11日
11年ぶりに年120万トンを突破する見込みの日本発航空輸出混載。リーマン・ショック前の水準も見えてきたレベルに押し上げた立役者は、何だろう。振り返ると、AT(自動変速機)などの自…続き
2018年12月10日
ハパックロイドが先日公表した新たな中期戦略「ストラテジー2023」には2点ほど、面白いと感じた点があった。1点目は「業界再編が一巡し、規模拡大で得られるスケールメリットは徐々に低…続き
2018年12月7日
2025年国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決まった。決まる直前までは「五分五分」との見方が多かった。本命と言われたフランス(パリ)が今年2月、立候補を辞退した後、誘致の可能性は…続き
2018年12月6日
2025年の大阪万博の開催が決まった。会場となる夢洲を中心に大阪経済の活性化が進み、海外からの旅行者も増え、港湾のにぎわい振興も見込まれる。今後はカジノを含む統合型リゾート(IR…続き
2018年12月5日
人手不足による影響をいろいろな方面で聞く。物流ではこれまでの報道の通り、海上コンテナを陸送するトラックのドライバー不足があらゆる場面でボトルネックとなっている。そのため、ドレージ…続き
2018年12月4日
日本発着の国際航空貨物の増勢が凄まじい。主力の成田空港の10月の国際貨物取扱量は前年同月比で1%未満の減少だったが、これは日本貨物航空(NCA)が自社運航機の大半を停めているため…続き
2018年12月3日
「しまったね」――。日本郵政の長門正貢取締役兼代表執行役員社長は28日の定例会見の最後、出席している記者・ジャーナリストに対し、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者に対する意…続き
2018年11月30日
東京都が10月末にまとめた「東京と日本の成長を考える検討会報告書~地方自治 真の処方箋」には、東京の国際競争力強化のために必要な取り組みの一つとして羽田空港の機能強化を挙げている…続き
2018年11月29日
紙媒体で書籍を読みたくなり、何カ月かぶりに近所の本屋に寄ってみて驚いた。ざっくりと半分のスペースに文房具類が並ぶ。書籍は出版社別ではなく、筆者別に五十音順で陳列されている。出版社…続き
2018年11月28日
大阪の通天閣のライトアップが11月1日、再開された。通天閣といえば、大阪ミナミのシンボル・タワーとして知られた名所だ。だが、9月4日に関西を襲った台風21号により、電気系統が故障…続き
2018年11月27日
会議室は、人で埋め尽くされていた。仕事でさまざまなセミナーや説明会、講演会にお邪魔する。しかし、これほど聴講者が熱心に、最後まで集中して耳を傾ける場があったろうか。 スクリー…続き
2018年11月26日
海運業界では今、デジタルプラットフォームが百花繚乱という状況になりつつある。「デジタライゼーション」が業界全体のキーワードになって数年経つが、勢いはとどまるところをしらない。コン…続き
2018年11月22日
日本発着の航空貨物市場の増勢が続いている。9月は関西国際空港の台風被災が影響し、日本発全体の航空輸出混載重量は26カ月ぶりに前年実績を下回ったものの、需要自体は引き続き旺盛。10…続き
2018年11月21日
日本港湾の方向性をまとめた中長期政策「PORT2030」。1995年の長期政策「大交流時代を支える港湾」以来、約23年ぶりの中長期的な構想となり、関係者からの期待も集まっている。…続き
2018年11月20日
韓国船社の長錦商船と興亜海運が、コンテナ船部門の統合を発表してから半年以上が経過した。しかしこれ以降、韓国船社が統合や再編を決めたというような話はぱったり聞かなくなった。先月、韓…続き
2018年11月19日
16日、全日本空輸と日本航空が10月末にそれぞれ発覚した飲酒に絡む不祥事について、国土交通省に報告書を提出した。両社とも、報告書には不祥事の詳しい経緯や今後の再発防止策などを明記…続き
2018年11月15日
「工場では、コスト削減に血みどろの努力をしているんですよ。それだけに、海外競合との最終販売価格の比較において、物流費と関税の影響は大きいんです」――。米中貿易摩擦による関税増を避…続き
2018年11月14日
福岡空港の民間運営移行の第一歩が印された。特別目的会社である福岡国際空港会社が11月1日、旅客および貨物ターミナルの運営を開始した。福岡空港の旅客・貨物の空港機能施設事業者である…続き
2018年11月13日
「『自動運転』や『自動ブレーキ』などの言葉が安易に使えなくなる」。先日のニュースサイトなどでは、自動車の国内販売で自動運転の説明を厳格化する、国土交通省と自動車メーカーとの合意が…続き
2018年11月12日
ボーイングの資料によると、今後20年(2018~37年)の世界の航空貨物(有償貨物トンキロ)成長率は年率平均4.2%。上振れすれば4.7%、下振れすれば3.7%となる見通し。過去…続き