1. ニュース

コラム

2018年11月14日

【展望台】福岡空港、民営化の第一歩

 福岡空港の民間運営移行の第一歩が印された。特別目的会社である福岡国際空港会社が11月1日、旅客および貨物ターミナルの運営を開始した。福岡空港の旅客・貨物の空港機能施設事業者である続き

2018年11月13日

【展望台】日々変化する言葉

 「『自動運転』や『自動ブレーキ』などの言葉が安易に使えなくなる」。先日のニュースサイトなどでは、自動車の国内販売で自動運転の説明を厳格化する、国土交通省と自動車メーカーとの合意が続き

2018年11月12日

【展望台】数字が語る航空貨物10年

 ボーイングの資料によると、今後20年(2018~37年)の世界の航空貨物(有償貨物トンキロ)成長率は年率平均4.2%。上振れすれば4.7%、下振れすれば3.7%となる見通し。過去続き

2018年11月8日

【展望台】最も感動したスピーチ

 「古希」を迎えているとは思えなかった。しなやかな身のこなしで繰り出された流ちょうな英語が、柔らかく響き渡った。正面を見据えながら、音の高低を使い分け、丁寧に語り続けた。力強い眼力続き

2018年11月7日

【展望台】赤字6億ドルの衝撃

 通期の赤字予想6億ドル。オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)の業績予想修正を見た時はさすがに目を疑った。1億1000万ドルの黒字予想だった前回発表からわずか3カ月。営続き

2018年11月6日

【展望台】海事クラスターの星

 8月末亡くなられた日本海事協会(NK)の安田健二神戸支部顧問(75歳)を偲ぶ会が、先日、神戸市内で行われた。有志が主催し、関係者約60人が集まり、ご家族も出席されて故人を懐かしん続き

2018年11月5日

【展望台】継続運航の難しさ

 残念ながら最近、全国各地でフェリー航路の運休発表が相次いでいる。静岡県では、鈴与グループのエスパルスドリームフェリーが今年5月に、静岡市の清水港と伊豆市の土肥港を結ぶ駿河湾フェリ続き

2018年11月2日

【展望台】災害の経験と危機意識

 今年6月中旬、最大震度6弱を記録した大阪北部地震の際、驚いたことがある。この地震が、現在の関西の大半の若者にとって、生涯経験した中で一番大きなものだったという話を聞いたことだ。関続き

2018年11月1日

【展望台】受託停止のタイミング

 台風21号の被害を受けた関西国際空港の代替需要で、成田空港など他空港に流れてきた貨物の量や貨物便の便数などの詳細が明らかになってきた。9月の各空港の実績は、8月までは考えられない続き

2018年10月30日

【展望台】UPU・WCOで日本人

 国際物流業界の世界トップの要職に日本人が2人就くことになるか。政府は26日、万国郵便連合(UPU)の次期事務局長選挙に立候補すると公式に表明し、日本郵便の目時政彦執行役員を擁立し続き

2018年10月29日

【展望台】関空、被災乗り越え飛躍を

 多くの上屋のシャッターが降ろされたままであることが、被災の影響を物語っていた。  9月4日の台風21号で被害を受けた関西国際空港。「未曽有」とも呼べるような記録的な暴風雨、高潮続き

2018年10月26日

【展望台】ヒューマンタッチの安心感

 国際航空運送協会(IATA)が今月初めに発表した「2018国際旅客調査」では、より早く、簡易な旅行プロセスを、という旅客ニーズが浮かび上がってくる。運航、手荷物、保安検査や入国管続き

2018年10月25日

【展望台】「海運業界の挑戦」

 日本船主協会が「海運業界の挑戦」と題するパンフレットを発行した。副題は「地球・海洋環境の保全に向けて」で、環境問題に対する海運業界と船協の取り組みを、広く一般に分かりやすく説明す続き

2018年10月24日

【展望台】開拓する、ということ

 海外で仕事をするということが、どういうことなのか。国際物流業の方々は日々そのアジェンダに挑んでいるから、ある種、回答は暗黙の了解で、あえて声に出す人はいないだろう。しかし先日、そ続き

2018年10月23日

【展望台】追悼ポール・アレン氏

 ポール・アレン氏が15日に死去したというニュースを聞いた。ビル・ゲイツ氏とともにマイクロソフト社の創業者として著名だが、同時に大資産家としてベンチャー投資や慈善活動、兵器遺産収集続き

2018年10月22日

【展望台】既存船の次の人生

 ここ数年で国内フェリー・RORO船の新造リプレースが相次いだが、既存船の使い道に変化が出てきている。これまでは海外売船し、売却益を新造船の整備費用に充てるというケースが多かったが続き

2018年10月19日

【展望台】港湾維持も人の努力

 台風の話が続くがご容赦願いたい。台風21号では大阪にあった実家も被害を受けた。屋根の瓦が複数個所で落ち、雨漏りし、庭の木も折れた。聞くと停電は5日前後続き、冷蔵庫は全滅。風呂も満続き

2018年10月18日

【展望台】成田、貨物偏重のリスク

 9月は台風21号の影響で関西国際空港の国際貨物地区が機能停滞に陥り、成田や羽田、中部、さらには福岡などの地方空港にまで航空貨物の代替需要が押し寄せた。同月の関空の国際貨物量(総量続き

2018年10月17日

【展望台】航空物流システムのBCP

 「空港が完全に使えなくなった場合のBCP(事業継続計画)を検討する必要があると、ちょうど会議で取り上げて、取り組みを始めるところでした」――。日系フォワーダー幹部は、台風21号で続き

2018年10月16日

【展望台】米国との配分いかに

 2010年10月の羽田再国際化から8年。現在、羽田空港で就航権益があるのは日本に加えて22カ国・地域。国際線発着枠は昼間時間帯(午前6時から午後11時)が年間6万回、深夜早朝時間続き