1. ニュース

コラム

2018年8月28日

【展望台】そば屋の新しい助っ人

 休日の昼、なじみのそば屋に入ろうと、のれんをくぐって戸を引いた。味だけでなく、古いたたずまいを残す趣のある建物や店内の雰囲気も気に入り、ときどき利用している。そこで「いらっしゃい続き

2018年8月27日

【展望台】五輪物流、対策は前倒しで

 東京五輪・パラリンピック開催まであと700日を切った。臨海部に競技会場や選手村が集中するため、選手や大会関係者の輸送と、物流の維持を両立させることが課題となっている。なかでも日本続き

2018年8月24日

【展望台】海コンドライバーの労働環境

 お盆前、東京港の大井コンテナターミナルへ向かうと、車線のすべてを海上コンテナのトラック、ドレージ車両が埋め尽くしていた。折しも台風が過ぎ去り、ターミナルが再開した日。さらにお盆前続き

2018年8月23日

【展望台】今年の「通信機」の輸入は

 東京税関がまとめた今年上半期(1~6月)の成田空港の貿易概況では、「通信機」の輸入動向を取り上げている。同期の成田の輸入総額は6兆4700億円で、このうち通信機の輸入額は8000続き

2018年8月22日

【展望台】四半期開示は業務過多か

 トランプ米大統領はツイッターで17日、米証券取引委員会(SEC)に対し、企業の決算発表を現行の四半期ではなく半期とした場合の影響を調査するよう求めたことを明らかにした。各種報告書続き

2018年8月21日

【展望台】海月七海の中の人

 ある会見で、「海運に関する国民の認知向上」という議題が取り上げられていた。日本において海運は重要だが、国民からの関心がさほど高くない、というのが長年の課題であることは周知の通り。続き

2018年8月20日

【展望台】内航船居住区拡大は進むか

 “499”という数字を見たらすぐに内航船が思い浮かぶぐらい、499総トン型一般貨物船は内航船の最もポピュラーな船型だ。それが今後替わるかもしれない。という続き

2018年8月17日

【展望台】進み始めた電子化

 2018年の折り返し地点を超えて2カ月近く。航空貨物業界における今年の一大トピックは何だろうと早くも振り返ると、一つは明らかに「電子化」だ。航空貨物運送状の電子化(eAWB)をは続き

2018年8月16日

【展望台】海空鉄・欧州荷動きの背景

 中東欧レーンの荷動きの話題を耳にする機会が増えてきた。KDなどの自動車部品や関連部材、設備などの貨物をメインとして、輸送モードは航空、海運に加えて鉄道も聞く。  日本自動車工業続き

2018年8月15日

【展望台】「空の多様化」と民間委託

 福岡空港の運営権設定・民間委託(コンセッション)において、空港運営を担う特別目的会社(SPC)である福岡国際空港会社が7月2日に発足した。8月1日には国土交通省が福岡国際空港会社続き

2018年8月13日

【展望台】長距離フェリー50年

 1968年8月10日、阪九フェリーの「フェリー阪九」が神戸―小倉航路に就航した。日本初の長距離大型フェリーとなり、今年は就航50周年の節目の年を迎える。最近はテレビや一般紙などで続き

2018年8月10日

【展望台】物流は日々天候との戦い

 台風の季節が来た。陸側では暴風や豪雨などによる災害に注意が必要だが、海上コンテナ輸送に与える影響も大きい。台風が近づくと海は荒れ、港ではポートクローズが発生する。コンテナ船は滞船続き

2018年8月9日

【展望台】航空スペース足りないが

 7月の成田空港の国際航空貨物総取扱量(積み込み・取り降ろし計、東京税関発表)が前年同月比11%減の約17万トンと2桁減に落ち込んだ。同空港発着の航空貨物は、日本貨物航空(NCA)続き

2018年8月8日

【展望台】関税の歴史と報復合戦

 米国中心に関税の報復合戦が繰り広げられている。米国が自動車や関連部品での関税を引き上げれば、日本の輸出メーカーは多大な影響を受ける。企業努力で吸収できる額ではない。一方、米国での続き

2018年8月7日

【展望台】海外空港運営の果実

 今年6月1日に公布された「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律」は、成田国際空港会社や中部国際空港会社が、海外空港の整備や運営ならびにこれらに関する調査を実施続き

2018年8月6日

【展望台】常温ライチの清涼感

 台湾桃園国際空港。航空機から降りて搭乗橋を進むにつれ、むわっと湿った空気がまとわりついてくる。じんわりにじむ汗に「アジアに来たのだなあ」と感じる。とはいえ、近ごろでは日本も高温多続き

2018年8月3日

【展望台】西日本豪雨で得た教訓

 西日本豪雨の発生からもうすぐ1カ月。各報道で死者は200人を超えたとされ、未曽有の災害となった。今も被災地から避難している人も多く、復旧できていないところも広範囲だ。  豪雨に続き

2018年8月2日

【展望台】「知っている」の落とし穴

 先月後半、関東地方で過去最高気温を記録した。殺人的な日差しの和らいだ際に来日した海外の方が、「東京は涼しいところだ」とSNSに投稿していた。  母国と違う環境を経験したという知続き

2018年8月1日

【展望台】顧客対応、空中戦も忘れずに

 コスコ・シッピングラインズが米州でサイバー攻撃を受けたことが報じられている。昨年のマースクラインの事例に比べると、規模は小さいようだが、現代のメガキャリアが世界中にネットワークを続き

2018年7月30日

【展望台】将来見据え人材確保・育成を

 少子高齢化に伴う労働力不足の問題が港運業界でも懸念されている。特に地方では、新卒・中途採用に力を入れ始めている港運事業者が増えているほか、官民連携で労働力不足への対応策を検討する続き