2018年8月3日
西日本豪雨の発生からもうすぐ1カ月。各報道で死者は200人を超えたとされ、未曽有の災害となった。今も被災地から避難している人も多く、復旧できていないところも広範囲だ。 豪雨に…続き
2018年8月2日
先月後半、関東地方で過去最高気温を記録した。殺人的な日差しの和らいだ際に来日した海外の方が、「東京は涼しいところだ」とSNSに投稿していた。 母国と違う環境を経験したという知…続き
2018年8月1日
コスコ・シッピングラインズが米州でサイバー攻撃を受けたことが報じられている。昨年のマースクラインの事例に比べると、規模は小さいようだが、現代のメガキャリアが世界中にネットワークを…続き
2018年7月30日
少子高齢化に伴う労働力不足の問題が港運業界でも懸念されている。特に地方では、新卒・中途採用に力を入れ始めている港運事業者が増えているほか、官民連携で労働力不足への対応策を検討する…続き
2018年7月27日
今年に入り欧州を中心に、プラスチックゴミを減らそうという動きが活発になっている。ペットボトルやビニール袋などのプラスチックゴミは自然に分解されることがなく、海を覆い、ウミガメや海…続き
2018年7月26日
成田空港の1~6月の国際航空貨物取扱量(積み込み・取り降ろし計)は111万8881トンだった。通年実績が226万トンと歴代2位だった昨年の1~6月実績を3%弱上回る水準。今年は過…続き
2018年7月25日
物流・ロジスティクスが国家に対して果たす役割の重要性を考える時が多い。国内では阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、大阪北部地震、西日本豪雨をはじめ、各地で自然災害が起こるたび…続き
2018年7月24日
政府の民間資金等活用事業推進会議が今年6月にまとめたPPP/PFI推進アクションプラン(2018年改訂版)には、運営権設定・民間委託(コンセッション)の重点分野として空港が改めて…続き
2018年7月23日
「環境への配慮は荷主の責任の一つ。環境に配慮した規制に対応した結果、コストが増加するなら、それを荷主が負担するのは当然だ」――。2020年に始まるSOx(硫黄酸化物)全海域規制に…続き
2018年7月19日
酷暑日が続く。休日の夕方、クライミング・ジムの帰りに都内有数の繁華街を歩いていると、アイス屋に人の列。口の中の涼を求めてそこに並ぶ。汗だくも通り過ぎたころにようやく店内のショーケ…続き
2018年7月17日
少し前から、海上コンテナのドレージ車両のドライバーの方々をツイッターでフォローしている。 主な話題は、ターミナルやコンテナデポの渋滞情報だ。経過時間や並ぶ車線、入場方法などを…続き
2018年7月13日
昨年秋ごろ関西のフォワーダーと話した際、「顧客から『航空貨物のスペースをとにかく確保してくれ』と要請されているが、なぜそれほどまでに急いで欧州に送っているのか理由がわからない」と…続き
2018年7月12日
2020年のSO2規制を見据えて、コンテナ船業界の新造船を巡る動きも活発化している。このところの動向を見て受ける印象としては、「思ったよりスクラバーの採用が増えるのだろうか?」と…続き
2018年7月11日
内航海運の「安定的輸送の確保」や「生産性向上」を掲げた「内航未来創造プラン」の策定から丸1年が経過した。プランで掲げられた施策のうち「登録船舶管理事業者制度」では2事業者が登録さ…続き
2018年7月10日
来年は開港から節目の年を迎える港が多い印象がある。少し気になったので調べてみた。100年以上前の開港で現在、外貿的コンテナ航路が寄港している港をみても、1859年に開港した横浜、…続き
2018年7月9日
連日、熱戦が繰り広げられるサッカーワールドカップ。日本代表の善戦をはじめ、見どころの多い大会になったが、個人的に今大会最大のトピックスには「ビデオ・アシスタント・レフェリー」の導…続き
2018年7月6日
物流業界にも革命的な変化が訪れるのではないか。自宅近くの東京・高田馬場の本屋で思わず、購入した書籍がある。タイトルは「新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる」(講談…続き
2018年7月4日
陸上輸送事業者は国際物流、国内物流を問わず、いわゆる「ラストワンマイル」を担う重要な輸送モードだ。セキュリティーや定温輸送などを含めた一連の物流サービス、「チェーン」を構成するた…続き
2018年7月3日
たまった仕事を一気に片付けようと思って早く出社した月曜の朝だった。8時前、上下に揺れる強い振動に襲われ、ガタガタと動く机を手で押さえたというか、しがみついた。大阪北部地震だった。…続き
2018年7月2日
東京ビッグサイトで開催された第31回インターフェックスジャパン(27~29日)の初日、会場は例年以上に活気に満ちて見えた。今年の見込み来場者数は前年比約7000人増の5万6000…続き