2013年9月26日
中国、日本、ブラジルで先進的物流施設を開発・供給するグローバル・ロジスティック・プロパティーズ(以下GLP)は、DHLサプライチェーン(SC)中国法人とGLPパーク北京首都国際空…続き
2013年9月26日
SGホールディングス傘下の佐川急便(本社=京都市南区、荒木秀夫社長)は、21日付で支店組織体制を従来の5支社・15支店から同・17支店に改編した。同日、発表した。新たに中京、信…続き
2013年9月26日
愛媛県、三共オートサービス、電気自動車普及協議会、日本郵便輸送、日通商事の5者はこのほど、「e-トラック」開発プロジェクトを発足させた。既存トラックのエンジンを積み替え、電動トラ…続き
2013年9月26日
■国際畑歩みWCO勤務も 米所で知られる佐賀県三養基郡に生まれた。「幼い頃から海外に関心があり、英語も好きな科目だったので、国際関係の仕事に携わりたいという思いがありました」…続き
2013年9月26日
(10月1日) ▽東京海外引越支店営業第一部長(米国日本通運出向営業本部引越担当部長<担務>兼ニューヨーク引越輸送支店長)武藤毅彦 ▽警備輸送事業部専任部長(SMBCデリ…続き
2013年9月26日
(10月1日) ▽営業企画部長を解く 取締役専務執行役員営業部門総括兼石油部、営業企画部担当・田中正憲 ▽LPガス部調査役<保安>(高松支店石油・LPガス部長)平塚孝志 …続き
2013年9月25日
日中間のアパレル物流を主力とするフォワーダー、イーストライズトランスポート(大阪市中央区、畢廣軍社長)は、週1便の青島・威海発東京向け高速海上混載サービスの販売を開始した。中韓間…続き
2013年9月25日
日本ロジテムは東南アジア展開を加速する。 ミャンマーでは先ごろミャンマー投資委員会(MIC)からの投資許可を受け、タイ、ベトナム、ラオスに続く東南アジア4カ国目となる現地…続き
2013年9月25日
日産自動車とマレーシア系タンチョングループは20日、ミャンマーでの日産車生産・販売に対する認可申請を同国投資委員会が8月13日付で認可したことを明らかにした。タンチョンモーター(…続き
2013年9月25日
日本物流団体連合会(物流連)は18日、物流連とその構成団体、国土交通省など行政当局との意見交換や構成団体同士の情報交換の促進に向けて、「物流団体ワーキンググループ(WG)」を設置…続き
2013年9月25日
航空貨物運送協会(JAFA)は来月1日から31日までの1カ月間、麻薬・覚せい剤などの不正薬物や銃など「社会悪物品の密輸防止キャンペーン」を実施する。期間中、会員企業を中心に輸入禁…続き
2013年9月25日
オリックス自動車は建設・土木事業者向け作業用車両を幅広くそろえた「オリックストラックレンタル」事業で20日、福岡中央営業所を開設した。同日発表した。福岡県での出店は古賀市の福岡営…続き
2013年9月25日
◇日本通運(1) (10月1日) ▽グローバルロジスティクスソリューション部調査役(グローバルロジスティクスソリューション部次長)武田一良 ▽営業第二部専任部長(郡山…続き
2013年9月24日
西濃シェンカーは20日、千葉県市川市で建設中だった「原木ロジスティクスセンター(LC)」の開所式を開催した。原木LCは、不動産投資開発のレッドウッド・グループ・ジャパンがこのほど…続き
2013年9月24日
関東運輸局の原喜信局長は18日の会見のなかで、国土交通省が首都圏空港の機能強化を打ち出したことに関して「さまざまなネットワークを生かして関東そして日本全体の人、物の流れの活性化を…続き
2013年9月24日
国土交通省は20日に取りまとめた総合物流施策推進プログラムに航空物流の利便性向上を盛り込んだ。首都圏空港の機能強化にも言及しており、成田空港については、貨物地区の混雑緩和、動線簡…続き
2013年9月24日
国土交通省は18日、2013年度「モーダルシフト等推進事業」(認定事業)の認定16件を発表した。温室効果ガスの排出削減による地球温暖化の防止と低炭素型の物流体系の構築を図るため、…続き
2013年9月24日
2020年のオリンピックが東京に決まった。今回はテーマを変えて、東京オリンピックが物流不動産に与える影響を見てみよう。 当然、その影響は小さくない。何より、オリン…続き
2013年9月20日
日本通運は、国内航空貨物事業で特定信書便の取扱件数を伸ばしている。特定信書便は顧客の法令順守意識の高まりで昨年、一昨年と大幅増を記録しており、直近の4~6月も前年比2割前後の増加…続き
2013年9月20日
日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は10月に「ロジスティクス強化月間」を開催する。ロジスティクスの普及・促進を目的に、業界の取り組みをPRし、キャンペーン活動を行っていく…続き