2024年4月24日
西濃運輸は23日、管理職の評価制度を刷新したと発表した。4月から約560人の管理職を対象に、グローバル職とローカル職を設けたほか、個人の素養やスキルを重視する制度に移行し、給与制…続き
2024年4月24日
国土交通省は荷主企業に向けた国際物流のリターナブル物流容器(以下、RTI)の手引き書を改定した。23 日発表した。韓国、中国で実施したRTIの利用促進に向けた実証実験の結果を踏…続き
2024年4月24日
セイノーホールディングス(HD)はこのほど、産学連携協定を結ぶ朝日大の短期海外研修に協力したと発表した。2月26~29日にインドネシアで実施された同研修で、同社の同国現地法人が見…続き
2024年4月24日
NIPPON EXPRESSホールディングス傘下の日本通運は4月16日付で大阪税関から、福井県福井市重立町の「福井国際輸送」で保税蔵置場設置の許可を取得した。保税蔵置場面積は83…続き
2024年4月23日
日本通運は、変革を止めない。NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)傘下の中核事業会社であり、「NX」グループの本丸を担う日本通運は、関東甲信越、中部、大阪の3大…続き
2024年4月23日
C&Fロジホールディングス傘下の名糖運輸はベトナムに進出して10年の節目となる今年、同国におけるコールドチェーン機能を保管と運送の両事業で強化していく。3月に同国で3拠点目となる…続き
2024年4月23日
航空貨物運送協会(JAFA)は19日、都内で記者懇談会を開催し、岡本宏行会長(郵船ロジスティクス代表取締役社長)らが出席して、2024年度の事業方針や業界動向について説明した。岡…続き
2024年4月23日
「物流の2024年問題」の課題解決に向け、近畿圏を所管する行政5機関は16日、「物流革新に向けた政策パッケージ」の施策に関して連携して取り組む協定を締結した。5機関は、大阪労働局…続き
2024年4月23日
鴻池運輸とトランコムは22日、トラック輸送と鉄道輸送を組み合わせたサービスの提供で協業すると発表した。独自サービスの「トレインクロスドックサービス」を同日より開始した。鉄道での輸…続き
2024年4月23日
TSTグループで倉庫業を展開する東京ロジファクトリーは19日、神奈川県厚木市で営業倉庫「厚木愛川物流センター」を開設したと発表した。敷地面積1万平方メートル、5階建て(倉庫4層)…続き
2024年4月23日
三井不動産は19日、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供するSUPER STUDIOと連携し、eコマース(EC)事業者向けのプラットフォーム(PF)の提供を開始す…続き
2024年4月23日
NIPPON EXPRESSホールディングス傘下の日本通運は4月16日付で大阪税関から金沢港で保税蔵置場設置の許可を取得した。保税蔵置場面積は297平方メートル。対象は輸出入一般…続き
2024年4月23日
NIPPON EXPRESSホールディングス傘下の日本通運は4月16日付で大阪税関から小松空港で保税蔵置場設置の許可を取得した。保税蔵置場面積は78平方メートル。対象は輸出入一般…続き
2024年4月23日
国際物流や酒類輸出事業を手掛けるビーエストレード&フォワーディング(本社=東京都港区、上野聡代表取締役)は今月17日付で東京税関から大阪支店(大阪府大阪市北区中崎町西3-3-34…続き
2024年4月22日
航空貨物運送協会(JAFA)がまとめた3月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が前年同月比3.3%減の7万668トン、件数が2.4%減の20万5262件だった。重量は2カ月連続の…続き
2024年4月22日
NX総合研究所(NX総研)が19日に発表した「2024年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」によると、24年度(24年4月~25年3月)の日本発航空輸出量は前年度比4.6%増の見…続き
2024年4月22日
東京税関は17日、コンタクトレンズ(統計品目番号900130)の輸入動向を発表した。輸入量は2020年実績を除き、14年から23年まで毎年、過去最高を更新している。同税関がヒアリ…続き
2024年4月22日
農林水産省はこのほど、推進している「農林水産物・食品輸出プロジェクト(GFP)」で、人材面で官民共創の取り組みを始めたと発表した。全国の人材拠点と人材紹介会社を連携させ、多様なス…続き
2024年4月22日
DBシェンカーは17日、ダイムラー・トラックからオーストラリアでのコントラクトロジスティクス(CL)業務を受託したと発表した。ダイムラーがメルボルンに新設したトラック・バス用部品…続き
2024年4月22日
CBREが15日に発表したレポート「コールドストレージの今」によると、東京・横浜を中心に大都市圏で冷凍冷蔵倉庫の不足感が年々強まっている。需要に応えるべく開発に乗り出す事業者が増…続き