2012年1月10日
コスコ・コンテナラインズとチャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)はアジア―欧州・地中海航路における提携を拡大する。スロット交換を拡大することで、サービス頻度やアジアと…続き
2012年1月10日
日本―アジア航路の昨年11月のコンテナ荷動きは、主要船社の取扱量合計で前年同月比0.1%増の37万2000TEUだった。東日本大震災後の低迷から7月にプラス成長に浮上して以来、5…続き
2012年1月6日
世界を取り巻く大変厳しい状況のなか、海運業を取り巻く事業環境においても百年に一度の地殻変動が世界で起きている。当社の業績は、2011年度第2四半期決算に連結売上高が前年同期比4.…続き
2012年1月6日
震災、円高、燃料費高、船腹供給過剰による市況の下落、景気後退による需要の減少により、当社業績は大きな荒波にもまれている。今年も新造船の大量竣工は継続すると予測され、厳しい経営環境…続き
2012年1月6日
世界人口の大半が集中するアジアで経済成長軌道が定着した今、アジアの一員である日本にとってこれほどのビジネスチャンスはないといえる。昨年発表した新中期経営計画“More…続き
2012年1月6日
神戸港を中心とした港運関係11団体による2012年度合同賀詞交歓会が5日、神戸市内のホテルで開催された。 11団体を代表し兵庫県港運協会の田副忠亮会長(上組取締役)があいさつ…続き
2012年1月6日
神奈川倉庫協会は5日、横浜市内のホテルで賀詞交換会を開催した。あいさつに立った小此木歌藏会長は、2002年に許可制から登録制に移行した規制緩和のほか、バブル期以降、取扱量・料金と…続き
2012年1月6日
横浜港運協会と横浜船主会は4日、横浜市内のホテルで新年賀詞交換会を開催した。主催者を代表してあいさつに立った横浜港運協会の藤木幸夫会長は「(国際コンテナ港湾という)選択と集中を本…続き
2012年1月6日
日本船主協会は5日、都内の海運ビルで恒例の新年賀詞交換会を開催した。芦田昭充会長(商船三井会長)は、円高、燃料油高騰、船腹過剰など英文頭文字“A~G”で示…続き
2012年1月6日
欧州や北米などアジア発主要航路の海上コンテナ運賃は昨年末を境に大幅に上昇した。両航路とも、船社各社が年末を挟んで運賃修復の実施やPSS(ピーク・シーズン・サーチャージ)導入を公表…続き
2011年12月28日
神戸市みなと総局は26日、「2011年神戸港10大ニュース」を次のとおり発表した。 ▽神戸―関空ベイ・シャトル乗船客数150万人達成(1月20日) ▽神戸空港開港から5周年…続き
2011年12月28日
博多―釜山航路でジェットフォイル「ビートル」を運航するJR九州高速船は、来年5月に韓国全羅南道麗水市で開催される世界博覧会の期間中、博多―麗水航路でも運航する。21日発表した。両…続き
2011年12月28日
SITCジャパンはこのほど、運航船の動静検索やカーゴトレースの機能を各種スマートホンから利用できる携帯端末向けウェブサイト「SITCMobile Site」(http://www…続き
2011年12月28日
日本郵船は27日、今月フィリピンで発生した台風被害に対する復興支援として、義援金150万ペソ(約268万円)と海上無償輸送を実施することを決めたと発表した。 義援金は、郵船…続き
2011年12月28日
上海国際港務(集団)有限公司(SIPG)は23日、管理・運営する上海港のコンテナ取扱量が世界で初めて3000万TEUを突破したことを記念し、上海市内のホテルで式典を開催した。26…続き
2011年12月28日
仙台塩釜港の高砂コンテナターミナル(CT)では、東日本大震災を機に稼働を停止している水深14メートルの「2号岸壁」が28日、ガントリークレーンの最終的なレール調整工事を完了し、供…続き
2011年12月28日
来年度予算案で新規整備が見送られた「大阪港夢洲YCバース」(水深12メートル、岸壁長250メートル)の新規着工の可否は、国際コンテナ戦略港湾「阪神港」の実効性のある効率的な一体運…続き
2011年12月28日
海上物品運送に関する新たな国際条約案であるロッテルダム・ルールズが発効した場合、海運会社および関連業界には大きな影響が出そうだ。船社にとって最大の懸念は、航海過失免責の廃止と堪航…続き
2011年12月27日
名古屋港管理組合は22日、「11年の名古屋港10大ニュース」を発表した。 【物流関連】 ・総取扱貨物量 10年連続日本一へ ・国際バルク戦略港湾に選定される ・…続き
2011年12月27日
商船三井は26日、2011年の重大ニュースをまとめ、発表した。 (1)東日本大震災対応(救援物資無償輸送、フェリーによる自衛隊員と車両の輸送、外航客船「ふじ丸」の被災地航海など…続き