2011年4月22日
ロサンゼルス(LA)港湾局は19日、同港にあるチャイナ・シッピング(CSCL)のコンテナ・ターミナルの拡張工事が完了したと発表した。岸壁長925フィートを延長し、後背地18エーカ…続き
2011年4月22日
米国タコマ港の2011年3月のコンテナ取扱量(実入りのみ)は、前年同月比2.8%増の7万3148TEUで、6カ月連続の増加となった。内訳は、輸入が3.4%減の3万7707TEU、…続き
2011年4月22日
長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は今週から日本海―釜山航路を改編し、新たに秋田港への定期寄港を開始する。シノコー成本が20日発表した。 同サービスは590TEU型船「C…続き
2011年4月22日
太平洋フェリーは28日から、東日本大震災の発生以来休止していた苫小牧―仙台航路の旅客営業運航を再開する。 仙台港フェリーターミナルが損壊しているため暫定施設で対応。通常ダイヤ…続き
2011年4月22日
境―東海(韓国)―ウラジオストク航路で国際定期フェリーを運航する韓国船社DBSクルーズフェリーは来月、境港から敦賀港まで延伸する試験運航を行う。16日、同社の李根榮常務理事が境港…続き
2011年4月22日
日本通運の2010年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績は、12フィートコンテナ換算個数で1.4%増の32万3336個だった。各航路の品質・定時性確保によるサービス向上、モーダル…続き
2011年4月22日
大阪市は、大阪港夢洲のグリーン・テクノロジー・アイランド夢洲先行開発地区(約140ヘクタール)での国際ロジパーク(仮称)の形成に向けて、産学による「夢洲産業・物流ゾーン推進会議」…続き
2011年4月22日
震災の影響で日本発貨物の減速が確実となっていることで今後、日本発着のアジア域内サービスの改編が増加する可能性がある。北米や欧州など東西基幹航路に比べ、アジア域内航路ではなお日本貨…続き
2011年4月21日
――まずは海運業界に入ったきっかけからお願いします。 明珍 やはり海外で働く機会が多いだろう、というのが最大の動機ですね。父が船好きで、昔はハワイ航路の客船に乗船したことが…続き
2011年4月21日
国内の港湾関係者によると、イタリアの客船会社コスタクルーズの客船「コスタ・ビクトリア」(7万5000総トン)が来年、日本寄港を計画していることがわかった。同船の日本寄港は初めて。…続き
2011年4月21日
韓進海運は14日、アジア―欧州航路で運賃修復を実施すると発表した。適用開始日は5月15日で、ドライ、リーファー、特殊コンテナが対象。極東(日本を除く)発北欧州・地中海向け航路は2…続き
2011年4月21日
釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の2月のコンテナ取扱量は前年同月比7.6%増の108万9614TEUだった。16カ月連続で前年実績を上回った。1~2月の累計では、前…続き
2011年4月21日
近畿地方整備局は15日から、近畿地方の主要な港湾および空港周辺の測定結果を取りまとめ、ホームページ上で公表を開始した。文部科学省が公表する都道府県別環境放射能水準調査結果と、京都…続き
2011年4月21日
上組グループの大分港運が中核となり設立した農業生産法人「サニープレイスファーム」(大分県佐伯市、稲田一夫社長、資本金300万円)は、7月に高糖度トマトを関東、中部、関西地区に初出…続き
2011年4月21日
19日の海事振興連盟臨時会合では、福島第1原子力発電所事故による風評被害対策について物流の停滞を回避する観点から、国会議員、業界関係者による活発な意見表明が行われた。 日本…続き
2011年4月21日
東日本大震災の影響で日本発輸出の減速が見込まれる一方、輸入では復興需要を背景にさまざまな貨物の引き合いや船積みが増加している。欧米地域からはミネラルウオーターの輸入が急増する一方…続き
2011年4月20日
大阪市港湾局の最速報値によると、大阪港の今年1~2月期の外貿コンテナ取扱量は、前年同期比11%増の29万9021TEUだった。実入りは輸出(6万8TEU)が2%減、輸入(16万4…続き
2011年4月20日
日本郵船は19日、グループの日之出郵船が所有する多目的コンテナ船「South Islander」が、グアム島東方沖で漂流中のカツオ漁船「第一勝栄丸」の全乗組員27人を救助したと発…続き
2011年4月20日
商船三井が東日本大震災の被災地支援活動の一環として岩手県の3港に派遣していたクルーズ客船「ふじ丸」が全日程を終え、19日10時に東京港に帰着した。 同船は4月11~17日の間…続き
2011年4月20日
MCCトランスポートは日本とアジア間のサービス体制を再編する。日本直航航路4ループのうち「IA―6」を今月末、「IA―5」「IA―2」を5月第3週に改編する。日本側の寄港地を一部…続き