2004年7月21日
◆関西空港における貨物取り扱いが好調に推移している。それに楽観しないのは日本通運関西空港支店の波多野守一支店長だ。「成田空港の暫定平行滑走路が供用開始になる直前に関空の取扱量が成田…続き
2004年7月21日
◆ユーピーエス・スズヨ・フレート・サービスはこの3連休中に事務所移転を完了した。移転前のオフィスは、指紋照合によって出入り口を開閉する万全のセキュリティ・システム。ただし、マーク・…続き
2004年7月21日
◆「インテグレーターの動きが気になりますね」と語るのは佐川急便の栗和田榮一会長。過日、都内で開催された記者懇親会で、最近の国際物流情勢にもふれながらこうあいさつした。栗和田会長は「…続き
2004年7月21日
航空貿易最前線・成田はいま(5) ダンザス丸全 成田ロジスティクスセンター 保税面積四千三百四十二平米、輸入七千件 高品質の物流サービス、自社通関拡大へ 住 所=〒289-160…続き
2004年7月21日
●OICT<6月> 海上輸出、16.8倍で約3万トンに 航空含む輸出入量は4万トン突破 太田国際貨物ターミナル(OICT)の6月の貨物取扱量は、海上輸出が前年同月比16.8倍の…続き
2004年7月21日
●日本通運東京支店 グローバル・ロジスティクス支店を創設 3PL・SCMなど先端営業展開 日本通運東京支店は8月1日付の機構改正を行う。この一環としてグローバル・ロジスティク…続き
2004年7月21日
●タイ国際航空 航空貨物代理店を対象に研修旅行 空港や空港郊外の工業団地を視察 タイ国際航空(THA)東日本地区は7月6日から10日までの5日間の日程で、航空貨物代理店7社を対…続き
2004年7月21日
●シンガポール航空 冬季からケープタウン直行便運航 広州線増便、マドリード線は運休 シンガポール航空(SIA)は10月31日から南アフリカのケープタウンに週1便の直行便を運航す…続き
2004年7月21日
●大阪国内<6月速報> 伊丹発は17%増、関西発は29%減 大阪地区発合計は2%増7,546トン 大阪地区(伊丹・関西空港)における日本航空および全日本空輸の6月の国内貨物輸送…続き
2004年7月21日
●リックテレコム/E.J.クラウス&アソシエート ワイヤレスジャパン、きょう開幕 ロジスティクスシステムなど紹介 リックテレコム(東京都文京区、土岡正純社長)とE.J.クラウス…続き
2004年7月21日
●鈴与 清水倉庫などAir-NACCS導入 鈴与はこのほど、鈴与通関、鈴与清水倉庫支店袖師事務所、同清水支店航空貨物課にAir-NACCS(航空貨物通関情報処理システム)端末を…続き
2004年7月21日
●日本航空インターナショナル 広州新空港開港当日に就航開始 自社2便・コードシェア2便で 日本航空インターナショナルは、8月5日にオープンする中国・広州新空港について、オープン…続き
2004年7月21日
●運輸政策研究機構 6大キャリアのシェア低迷などを分析 新規社への羽田スロット優先配分指摘 羽生国際問題研究所長らセミナーで講演 運輸政策研究機構国際問題研究所は16日、都内で…続き
2004年7月21日
●ボーイング社 777-200LR/300ERの航続距離延長 05年4Q以降の製造機から改良へ ボーイング社はこのほど、B777-200LR型およびB777-300ER型機を改…続き
2004年7月21日
●沖縄国内<6月速報> 発送貨物、9.6%増の4,486トン JAL7.8%増、ANA12%増 本紙集計によると、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)が6月に取り扱った沖縄…続き
2004年7月21日
☆インターナショナル・カーゴ・サービス、役員異動 (6月30日) 社長 東暁(全日空商事取締役総務部長)・退任 奥原郁夫(社長) ※奥原氏は全日本空輸グループの航空食品社長に…続き
2004年7月21日
●成田空港輸入<6月> 生鮮、チェリー減少など響く IACTマイナス(本紙調べ) 本紙がまとめた6月の成田空港輸入共同上屋3社(日本航空インターナショナル、国際空港上屋=IAC…続き
2004年7月21日
●エアバス 環境保護対策の改訂版を発行 エアバス・インダストリー社はこのほど、環境保護対策に関する報告書の改訂版を発行した。この報告書は環境(Environment)、健康(H…続き
2004年7月21日
●JALグループ 薬師寺音舞台、9月11日に開催 JALグループは、日本を代表する寺院・仏閣で内外の一流アーティストが公演する「JAL音舞台」を、今年は9月11日に奈良・薬師寺…続き
2004年7月21日
●フュエル・サーチャージ 中国国際航空、8月16日以降24円 中国国際航空(CCA)が国土交通省に申請していたフュエル・サーチャージの適用額変更がこのほど認可された。これに伴い…続き