2004年5月10日
●福岡空港貿易概況<3月> 輸出12%減、輸入21%増 輸入は4カ月連続増(税関調べ) 門司税関福岡空港税関支署がまとめた3月の福岡空港貿易概況(速報)によると、輸入はICが好…続き
2004年5月10日
●全日本空輸 中国・東欧向け中心に需要開拓目指す 中部空港移転によるコスト増も懸念 尾崎リーダー、新空港対応など語る 全日本空輸貨物郵便本部東日本販売部中部販売課の尾崎龍司リー…続き
2004年5月10日
●羽田国内<03年度速報> 発送4.9%増、到着1.0%増 JAL発送1.1%増、ANA9.7%増 本紙集計によると、JALグループ旧2社(旧・日本航空、旧・日本エアシステム)…続き
2004年5月10日
●K-ACT<4月> 関空輸入通関済み合わせ1,883トン 輸出・輸入・国内とも前年比減 神戸航空貨物ターミナル(K- ACT)の4月の国際貨物取扱量は、輸出は前年同月比3%減…続き
2004年5月10日
●JALグループ<決算> 当期純損失886億円、無配に転落 国際貨物収入2.7%減、国内1.9%増 JALグループの2004年3月期連結決算は、売上高が1兆9,317億4,20…続き
2004年5月7日
◆「エクスプレスマーケットは2ケタ成長しています。中部空港開港で需要増加はますます期待できますね」と話すのは、ディー・エイチ・エル・ジャパン(DHLジャパン)の伊藤満男中京エリアオ…続き
2004年5月7日
◆6月からam/pmとデイリーヤマザキでゆうパック取り扱いの試行をスタートさせる日本郵政公社。すでにローソンなどに郵便ポストを設置し、コンビニエンス・ストアとの協力関係は進めてきた…続き
2004年5月7日
◆商船三井ロジスティクスは、新システム「AURORA-2」の稼働発表会を開催した。「(稼働させるための最初の)ボタン押して、って言われて押したけど、間違えてなかった?」と冗談を飛ば…続き
2004年5月7日
航空貿易最前線・関西編(16) 南港航空貨物ターミナル NACT~関西空港間で集中輸送 帰り便や施設の有効活用を促進 住 所=〒559-0031 大阪市住之江区南港東4丁目11番…続き
2004年5月7日
松山晴夫氏(まつやま・はるお=元日本通運取締役) 4日、肺気腫のため死去。86歳。通夜は6日行われ、告別式はきょう7日13~14時、長徳寺(東京都福生市福生613、電話042-…続き
2004年5月7日
☆阪急交通社 浜松と滋賀に営業所を開設 阪急交通社国際輸送事業本部は6日、静岡県浜松市と滋賀県守山市に営業所を開設したと発表した。両営業所は同日、営業を開始した。 概要は次の…続き
2004年5月7日
●全日本空輸 DHC8-400型4機追加発注し中部強化 全日本空輸(ANA)はこのほど、カナダ・ボンバルディア社にDHC8-400型機を4機追加発注することを決めた。ANAでは…続き
2004年5月7日
☆成田国際空港会社、人事異動 (5月1日) 空港運用本部安全推進部空港エンジニアリンググループマネージャー 高松清(総務部主幹)▽空港運用本部滑走路保全部航空無線グループマネー…続き
2004年5月7日
●ユナイテッド航空 UA838便、火災警報で緊急着陸 5日午後1時50分ごろ、三宅島上空を飛行中のバンコク発成田行きユナイテッド航空838便(B747-400型機)における貨物…続き
2004年5月7日
●UPSジャパン 群馬・栃木計7市で自社集配開始 6日から、輸出の当日搭載可能に UPSジャパンは5月6日から、自社集配地域(ブラウン地域)を群馬県5市(前橋市、高崎市、伊勢崎…続き
2004年5月7日
●UPS 1Q売上89億ドル、24%増と好調 国際営利倍増、中国輸出60%増 UPS(本社=米国ジョージア州)は22日、2004年第1四半期(04年1月~3月)の連結業績を発表…続き
2004年5月7日
●商船三井ロジスティクス 基幹S「AURORA-2」に完全移行 11億円投資、海外現法と情報共有 商船三井ロジスティクス(MLG)は6日、情報システム「AURORA-2」のフェ…続き
2004年5月7日
●Air-NACCS 第3回利用料金検討会の内容公表 官民の負担についての前提にズレ 独立行政法人通関情報処理センター(NACCS)が3月11日に開催した第3回「Air-NAC…続き
2004年5月7日
●SIACT<03年度> 輸出は30%減、輸入も21%減 SARSによる中国線運休響く 札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT)がまとめた2003年度の新千歳国際空港貨物取扱…続き
2004年5月7日
●NIACT<03年度> 国際貨物量、前年度比約25%増 輸出73%増と好調も輸入32%減 長崎国際航空貨物ターミナル(NIACT)がまとめた2003年度の長崎国際貨物取扱実績…続き