2003年12月19日
●三井物産 営業本部格の「物流本部」に 来年4月、運輸・物流本部改編 三井物産は、来年4月1日付で営業本部を19から13に集約し、今までコーポレート部門として位置付けていた運輸…続き
2003年12月19日
●AMBブラックパイン 埼玉・所沢市内に物流施設を取得 ホンダエクスプレスなどが入居 AMBブラックパイン(松波秀明・在日代表)は18日、埼玉・所沢市内に物流施設を取得したと発…続き
2003年12月19日
●プロロジス・ジャパン 「プロロジスパーク東海」建設 事務用品販売・アスクルに賃貸 プロロジス・ジャパンは18日、来年7月の完成をめどに、東海地区初の物流拠点となる「プロロジス…続き
2003年12月19日
●DHLジャパン 東京・麻布台に荷物持込み拠点 東京アメリカンクラブ内に新設 ディー・エイチ・エル・ジャパン(本社=東京・東品川、スコット・プライス社長、DHLジャパン)は12…続き
2003年12月19日
●通関情報処理センター 利用料金に関する第三者機関設置 16日に都内ホテルで初会合を開催 通関情報処理センター(NACCS)は、内閣総理大臣を本部長とする市場開放問題苦情処理体…続き
2003年12月19日
●国際空港上屋 混載仕分け有料化延期、交渉継続 BUC解体料金値下げは1月実施 国際空港上屋(IACT)は、成田空港の同社上屋における輸入混載仕分け手数料の有料化実施時期につい…続き
2003年12月18日
◆入社して間もなく1年。先日、会社の机の整理をしていると、今年1月の「日刊航空貿易」が出てきた。開いてみると、単語に蛍光ペンで線が引いてある。当時、入社したてで業界の用語が全く分か…続き
2003年12月18日
コックピット 国土交通省総合政策局貨物流通施設課長 濱 勝俊氏 休日は家族とバドミントン 3PLの人材育成に努める 略歴(はま・かつとし) 1982年(昭和57年)3月東大法学部…続き
2003年12月18日
●JILS 来年2月に倉庫セミナー開催 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は来年2月~3月、東京と大阪で倉庫の管理・レイアウト改善技術基礎セミナーを開催する。 東京で…続き
2003年12月18日
●JILS 物流子会社経営の戦略セミナー 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は来年2月と3月、物流子会社経営の戦略セミナーを開催する。東京では来年2月9日~10日、大阪…続き
2003年12月18日
●JILS 来年1月、関西の新春交流会開催 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は来年1月21日、大阪で「関西ロジスティクス新春の集い2004」を開催する。サンスターロジ…続き
2003年12月18日
●サービス連合 イラクへの自衛隊派遣中止求める サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合、200組合、4万5,000人、笠原豊会長)はこのほど開催した第3回中央執行…続き
2003年12月18日
●エアバス ランチリにA319型初号機引き渡し エアバス(本社=仏・トゥールーズ)はこのほど、ランチリ航空(LAN)にA319型機の初号機を引き渡した。 同キャリアは既にA3…続き
2003年12月18日
●佐川急便 2003年の10大ニュースを発表 中国初の宅配会社営業開始など 佐川急便はこのほど、中国初の宅配事業会社設立や、天然ガス自動車1,000台突破など、2003年の10…続き
2003年12月18日
●日立物流 03年の主なトピックスを発表 委員会等設置会社への移行など 日立物流はこのほど、「福士英二会長、山本博巳社長就任」(4月)や、「中期経営3カ年計画策定」(4月)、「…続き
2003年12月18日
●TNTエクスプレス 中国発日本向け着払いサービス開始 TNTエクスプレスは17日、中国発日本向け貨物の運賃着払いサービス「レシーバー・ペイ(Receiver Pay)」を来年…続き
2003年12月18日
●公正取引委員会 関東港業の独禁法違反を審決 成田空港薫蒸業務のカルテルで 薫蒸業者の関東港業(本社=横浜市中区、清水洋志代表取締役)と関東燻蒸の2社が成田空港における薫蒸処理…続き
2003年12月18日
●移動電話国内出荷<10月> 30.2%の大幅増、12カ月連続増加 携帯・自動車の第三世代機が順調 電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた10月の移動電話国内出荷実績は、…続き
2003年12月18日
●コンピュータ出荷<上期> Mレンジ前年並みも通期5%増に Mフレーム32%減、WS15%減 電子情報技術産業協会(JEITA)はこのほど今年度上期(4~9月)のメーンフレーム…続き
2003年12月18日
●日本郵政公社 冊子小包、料金改定後の取扱が約2倍に 通販カタログ取込など法人営業も奏効 10月開始のEXPACKは半月で52万個 日本郵政公社が手がけている冊子小包が好調に推…続き