2003年11月4日
●フェデラルエクスプレス 中国地区設立、12月から業務開始 迅速かつ高品質サービス体制構築 フェデラルエクスプレスはこのほど、アジア地域におけるビジネスの継続的拡大の一環として…続き
2003年10月31日
◆「月刊CARGO誌にパリにあるエール・フランスの貨物ターミナルがすばらしい施設だと書いてあったので、誰か見に行ってこいと言ったのに誰も行かないから、私が行ってきました」と笑うのは…続き
2003年10月31日
◆「当初は都落ちだと言われましたけどね」と話すのはJTBカーゴの福原義晴営業本部副本部長。同社の営業は銀座から浜松町・墨田の2営業所体制を経て現在の青物横丁に至っている。「しかし、…続き
2003年10月31日
◆「中国では、仕事をきっちりとこなすことが肝心です」と話すのは日立物流の市川勇男常務国際物流事業本部長。日立物流は、中国におけるインフラ整備、特にIT化の推進やカスタマー・サービス…続き
2003年10月31日
航空貿易最前線・中部編(13) ヤマトグローバルフレイト 名古屋支店 取り扱いは自動車関連など 総合物流の開拓を進める 住 所=〒454-0007 名古屋市中川区広住町5-22…続き
2003年10月31日
☆全日本空輸、人事異動 (11月1日) ・成田空港支店貨物郵便部長 荻原道章(成田空港支店貨物郵便部業務課リーダー)・エアーニッポン出向兼務 旭川空港所長・佐藤與志彦・整備本部部…続き
2003年10月31日
●名古屋国内<上期速報> 発送21.8%減、到着8.5%減 全日本空輸とJALグループ(日本航空、日本エアシステム)の今年度上半期(4~9月)の名古屋空港発着・国内貨物量(速報…続き
2003年10月31日
●日本貨物航空 イージーカーゴ・CPSに加盟へ 来春予定、アロット予約も実施 日本貨物航空(NCA)は、航空貨物の予約、トレース業務などのポータルサイト、イージーカーゴ(Ezy…続き
2003年10月31日
●CARGO2000 初のGHAメンバーにメンゼス PACなども参加し合計28社に CARGO2000の新メンバーとして、米国の航空会社であるポーラーエアカーゴ(PAC)、米国…続き
2003年10月31日
●広東省政府/香港政府 日本で30日に投資貿易商談会開催 WTO加盟後初、CEPAで拡大 中国広東省人民政府と香港特別行政区政府は30日、都内のホテルで「2003広東・香港-日…続き
2003年10月31日
●富士物流 エクスペダイターズと業務提携 国際物流で2005年度売上50億円 富士物流(本社=東京・三田、中尾靖博社長)と子会社の富士物流インターショナル(本社=横浜市、深町安…続き
2003年10月31日
●新東京国際空港公団 民営化へ、調達改革推進本部設置 新東京国際空港公団(NAA)は29日、中期総合経営計画草案の策定を踏まえ、民営化へ向け経費削減を図るため「調達改革推進本部…続き
2003年10月31日
●新東京国際空港公団 成田会社の中期経営計画草案を策定 06年度売上高、1,700億円以上目指す 平行滑走路整備「期間内で見通しを」 新東京国際空港公団(NAA)は30日、来年…続き
2003年10月31日
●IATA 第60回総会はシンガポールで開催 国際航空運送協会(IATA)はこのほど、来年開催の第60回IATA総会、およびワールド・エア・トランスポート・サミット(WATS-…続き
2003年10月31日
●ノースウエスト航空<3Q> 4,200万ドルの純利益を計上 貨物収入は前年同月比8.9%増 ノースウエスト航空(NWA)は第3四半期(7~9月)、4,200万ドルの純利益を計…続き
2003年10月31日
●沖縄国内<上期速報> 発送貨物、4.7%増の2万5,100トン 台風10号響くも前年水準上回る 本紙集計によると、JALグループ2社(日本航空、日本エアシステム)と、全日本空…続き
2003年10月31日
●北海道国内<上期速報> 前年比5%増の6万8,100トン 全日空2ケタ増、JAL減少 本紙集計によると、全日本空輸(北海道国際航空含む)とJALグループ2社(日本航空、日本エ…続き
2003年10月31日
●エア・パシフィック 日本路線にA330-300型機を投入 エア・パシフィック航空(FJI)は2005年春にA330-300型機を日本路線に投入することで輸送力を強化し、現在の…続き
2003年10月31日
●成田空港<9月> 貨物便発着回数2,204回・3%増 国際線全体1万3,352回・4%減 新東京国際空港公団(NAA)がまとめた成田空港運用状況(速報)によると、9月の国際線…続き
2003年10月31日
●日本通運/名港海運 愛知万博の場内作業業者に選定 宅配や手荷物預かり業務も獲得 2社含め10社が推奨フォワーダー 2005年日本国際博覧会協会は先ごろ、日本通運と名港海運の2…続き