2002年4月2日
●CASS-JAPAN 精算システムEDI化が本格稼働 事前決済も3月前半分から開始 CASS-JAPANは4月前半部から、精算システムのEDI化の本格稼働を開始する。インター…続き
2002年4月2日
☆NAA人事異動 (4月1日) △退職 阿部昌之(企画室主幹)△運用本部副本部長 原精一(運用本部保全部長)△運用本部保全第一部長 相馬信彦(工事局土木工事部長)△運用本部保全第…続き
2002年4月2日
●郵政事業庁 10kgまでの一般小包を均一料金 5月から月間1,000個以上で適用 総務省、郵政事業庁はこのほど、一定条件を満たす一般小包郵便物について、均一特別料金を新設した…続き
2002年4月2日
☆日本航空貨物関連人事 [3月29日付] ▽貨物カンパニー付日航ロジスティクス<出向> 土屋彰俊(貨物カンパニー付JUPITER・GLOBAL・LTD.<出向>)▽貨物カンパニー…続き
2002年4月1日
●成田空港 高速インターネットコーナー開設 「e-エアポート」構想を推進へ 新東京国際空港公団(NAA)は1日、ブロードバンド(高速大容量回線)によるインターネットコーナーを開…続き
2002年4月1日
◆羽田再拡張の工法評価選定会議の初会合で「早期実現・早期完成」を強調した扇千景・国土交通大臣に続きあいさつした同会合の座長を務める椎名武雄・日本IBM最高顧問は「決定までにどんなに…続き
2002年4月1日
●スカイマークエアラインズ 第3者割当の新株式発行払込完了 スカイマークエアラインズは今月8日に取締役会において決議した第3者割当による新株式発行に関し27日、割当金額の払込が…続き
2002年4月1日
◆「ゴルフやクラッシク音楽、オペラ鑑賞ではありきたりになるしなぁ」と、趣味について話すのはエアボーンエクスプレスの藤井和雄副社長。単身赴任が長かったこともあり、最近、夫婦2人で西武…続き
2002年4月1日
☆日本貨物航空<組織改正> 原木営業所廃止、成田に集約 日本貨物航空(NCA)は1日付で(1)「成田空港支店」と「関西空港支店」を「運送部」の組織下に置く(2)「成田空港支店運…続き
2002年4月1日
●成田空港<2月> 貨物便発着回数、前年比140回減 FDX、日航、NWAなど減少 新東京国際空港公団(NAA)が28日発表した2月の成田空港運用状況(速報値)によると、国際線…続き
2002年4月1日
●丸運 石油輸送事業の地域子会社設立へ 丸運(本社=東京都港区、望月雅夫社長)は7月をめどに、地域別に石油輸送事業の新会社を設立する。石油輸送部門に従事している社員を地域子会社…続き
2002年4月1日
●DHLワールドワイド INSEAD競争力調査で優良企業に DHLワールドワイドエクスプレスはこのほど、欧州経営大学院(INSEAD)による2002年の「グローバル企業に関する…続き
2002年4月1日
●物流連 一貫パレチゼーションでシンポ レンタルパレットシステム考察 日本物流団体連合会(物流連)パレット専門委員会(委員長:磯崎崇木日本通運執行役員)は3月27日、東京・千代…続き
2002年4月1日
記者の目・この1カ月(1) 輸出北米線はアジア発が底上げ 日本発も特定期末需要で上向く 国内貨物、なお低迷も魚介類回復 スペースタイトに 司会 先…続き
2002年4月1日
◆「一番大きな要因はアジア発北米向けの需要がかなり強含みで推移していることだと思います」とは日本通運東京航空支店国際貨物部の合屋隆司輸出開発第一課長。太平洋線(東行)の荷動きは先々…続き
2002年4月1日
●郵船航空サービス<京都> 夏以降の出荷増はまだ見通せず モノが売れないかつてない不況 村上支店長、動向不透明と語る 郵船航空サービス京都支店の村上和夫支店長(写真)はこのほど…続き
2002年4月1日
●近鉄エクスプレス ST-KWEロジスティクスを解散 グループ内競合でメリットなし 近鉄エクスプレスは3月28日開催の取締役会において、シンガポール法人のST-KWE Logi…続き
2002年4月1日
●阪急交通社 輸入ULD取扱、ロジ&ディストリ拠点 原木のTACT施設を積極的に活用 阪急交通社は、原木の東京エアカーゴ・シティ・ターミナル(TACT)施設利用に関して、成…続き
2002年4月1日
●成田 上海、北京、台湾など中国線が増 暫定平行滑走路供用後の増便計画 成田暫定平行滑走路の供用開始に伴う増便計画をまとめた。滑走路の延長が2,180mと短いため、増便は主にア…続き
2002年4月1日
●国土交通省 29日、夏期スケジュール認可 B'滑走路シェアはアジア系23% 国土交通省は29日、夏期スケジュール以降のダイヤを認可した。今年4月以降の成田空港のスロット利用計画…続き