2024年5月17日
紅海迂回で海上リードタイム長期化を避けるため、南アジア発欧州向けの航空貨物が増加している中、インドの空港貨物取扱量が急増している。2024年3月実績は前年同月比14.6%増の32…続き
2024年5月17日
エミレーツ航空傘下のグランドハンドリング会社dnataは15日、開催中のドバイ・エアポート・ショーで空港の地上支援機器(GSE)を今後5年間で世界で新規導入していく契約を大手メー…続き
2024年5月17日
シンガポール航空(SIA)グループの2024年3月期通期連結決算は、売上高が前期比7.0%増の190億1300万シンガポールドル(Sドル。約2兆1807億円)、営業利益が1.3%…続き
2024年5月17日
シンガポール航空(SIA)グループがこのほど発表した財務資料によると、SIAが出資する印ビスタラ(VTI)とエア・インディア(AIC)の合併案が3月5日、シンガポールの競争・消費…続き
2024年5月17日
日本航空は15日、欧州連合(EU)が導入を進めている税関の「輸入管理システム2(ICS2)」での事前申告で、顧客自身でICS2申告(マルチプルファイリング/セルフファイリング)す…続き
2024年5月17日
大韓航空は7月19日から、成田―済州線の運航を週3便で再開する。同路線は2019年11月から運休していたもので、4年半ぶりの運航となる。投入機材はB737-900ER型機。 …続き
2024年5月17日
タイ・エアアジアX(TAX)は8月1日から、中部―バンコク・スワンナプーム線を週4便(月・水・ 木・日曜日)で復便する。4年半ぶりの運航再開となる。TAXは2018年10月に同路…続き
2024年5月17日
スイスインターナショナルエアラインズ(SWR)貨物部門はこのほど、ロレンツォ・ストール貨物部門責任者が7月末で退任すると発表した。後任人事は未定。 ストール貨物部門責任者…続き
2024年5月16日
ルフトハンザカーゴ(LCAG)は6月3日から、メキシコのモンテレイに貨物便を乗り入れる。欧州の航空会社として初という。投入機材はB777F型機で、毎週月曜日に運航する。運航ルート…続き
2024年5月16日
「新しい成田空港」構想では、地域共生・まちづくりについて「エアポートシティ」実現に向けて議論、検討を進めていく(本紙15日付既報)。ポイントは成田国際空港会社(NAA)が地域振興…続き
2024年5月16日
日本貨物航空(NCA)はアトラスエアワールドワイド(以下、アトラス社)との戦略的業務提携を4月1日付で更新し、同月11日に調印式を行った。両社は2017年に戦略的業務提携を締結。…続き
2024年5月16日
全日本空輸(ANA)は10日、グランドハンドリングスタッフの夏用の新制服を順次導入すると発表した。国内11空港のグランドハンドリングの従業員が対象で、20年ぶりの新アイテムとして…続き
2024年5月16日
スイスポートジャパン(大阪府泉佐野市)の新たな代表取締役社長(CEO)に4月1日付で、丸紅の多藝紘一氏が就任した。前任の吉田一成氏は丸紅(航空宇宙・防衛事業部部長代理)に帰任した…続き
2024年5月16日
エミレーツ航空やdnataを傘下に持つエミレーツ・グループの2024年3月期通期連結決算は、売上高が前期比14.6%増の1373億3900万ディルハム(AED。約5兆8520億円…続き
2024年5月16日
関西エアポートの利用状況フラッシュレポートによると、関西空港における4月の発着回数は前年同月比25%増の1万5251回だった。内訳は、国際線が40%増の1万1504回、国内線が6…続き
2024年5月16日
シンガポール航空局(CAAS)によると、シンガポール・チャンギ空港の2024年3月の貨物取扱実績で、積み込み量は前年同月比12.3%増の8万792トンだった。仕向け地別にみると、…続き
2024年5月16日
日本航空は15日、2024年度入社での業務企画職の夏季採用を開始した。同日発表した。キャリア採用は通年で行っているが、新たに、夏季にポテンシャル採用とキャリアマッチング採用を行う…続き
2024年5月15日
成田国際空港会社(NAA)は14日、都内で8回目の「新しい成田空港」構想検討会を開催し、「地域共生・まちづくり」について議論した。NAAは、「エアポートシティ」実現に向けてスキポ…続き
2024年5月15日
米運輸省(DOT)が8日に発表した、米国発着直行便の2023年(1~12月)の国際貨物輸送量は、前年比5.0%減の1171万トンだった。新型コロナウイルス禍で海上輸送の混乱で航空…続き
2024年5月15日
航空貨物運賃指数を提供するTACインデックスが13日更新した、5月6~12日の米シカゴ向け航空貨物運賃(1キロ当たり)で、上海発が前週比0.24ドル増の5.73ドルとなった。一方…続き