2016年2月26日
うーん、やはり。電卓を弾いて出た数字は「7.887……」。どうしたらこうなるのか。公式発表は「6.9%」だというのに。 中国31省・自治区・直轄市…続き
2016年2月25日
アセアン加盟国間の貿易自由化を標榜するアセアン経済共同体(AEC)が昨年末に発足し、2018年までに加盟10カ国間の関税撤廃が見込まれる。関税撤廃後も多くの非関税障壁が残るため急…続き
2016年2月24日
軽井沢ですら都会人にはそれなりの覚悟がいる。 初夏。まずは夏草との戦い。緑の魔物。プロが使う大型の草刈機は取り扱いが大変だし、かなりの音を出すので近所迷惑。小型の電池式にする…続き
2016年2月22日
最近、引っ越しを考えていることもあって、断捨離に励んでいる。10年近く住んだ家なので一人暮らしとはいえ、モノがあふれている。貧乏性の筆者としてはモノを処分することに抵抗もあったが…続き
2016年2月19日
「バンコクプレミアム」。タイ・バンコク港へ直接寄港するコンテナ航路が減少する中でも、寄港を継続することで他船社との差別化を図り、付加価値を生み出す意味として使われる言葉だ。バンコ…続き
2016年2月18日
「See you」のセリフとともに、右手を上げて立ち去るドナルド・マクドナルドの後姿が物悲しい。日本マクドナルドの店舗閉鎖を知らせるこのポスター、最近よく目にすると思っていたら、…続き
2016年2月17日
国内、国際を問わず、物流の鈍化が鮮明になってきた。2013年から15年半ばにかけて、世界的な景気拡大を背景に物流も拡大基調が続いてきたが、昨年後半以降は明らかにこの流れが転換。1…続き
2016年2月16日
エアカーゴ業界の“赤本”として愛読していただいている『フレッシュマンのための航空貨物Q&A100問100答』の最新版を来月1日、発行する。2003年4月に…続き
2016年2月15日
昨年11月30日から12月13日までパリで開催されたCOP21において、2020年以降の温室効果ガス排出削減などのための新たな国際枠組みとしてパリ協定が採択された。12月22日に…続き
2016年2月12日
経済成長や健康・食の安全への意識の高まりから、生鮮から加工品まで日本産食品のアジアでの需要が高まっている。「札幌の歓楽街で豪遊されているのは、ホタテの輸出業者さんばかりと聞く」。…続き
2016年2月10日
「白樺林の夕日の中で 東京~軽井沢 切ない愛を運ぶ国道 ああ 18号線~」 フランク永井・松尾和子(昭和39年) 軽井沢と国道18号線は切っても切れない。…続き
2016年2月8日
国際航空運送協会(IATA)がIATAジュネーブ・カンファレンスセンターで毎年末開催する会見「カーゴ・メディア・デー」を、昨年初めて取材した。ジュネーブ国際空港の旅客ターミナル至…続き
2016年2月5日
日刊カーゴ紙の姉妹誌「クルーズ」3月号によると、今年、日本に寄港する外国クルーズ客船は計38隻。過去最高と言って間違いはないだろう。寄港パターンは、中国発着、日本周遊、ロングクル…続き
2016年2月4日
「浦島太郎のよう」とはこの気持ちを指すのだろう。先日、1年ぶりに東京に出張した。今回は上海支局アシスタントの中国人社員を伴い、ありがたいことに観光の時間をいただいて、休日に駆け付…続き
2016年2月3日
「成功への3つの条件」「合格への3つの法則」など、3という数字を用いて、目的実現を説くフレーズがある。「天の時、地の利、人の和」や「三拍子」というように、必要な3つの条件が整えば…続き
2016年2月2日
「川の向こう側に渡ってしまった船社が増えてきている」。コンテナ船業界で、昨年以来こんな声を聞くようになってきた。この「川」はスケールの壁、と言い換えることもできるかも知れない。数…続き
2016年2月1日
フロスト&サリバンの調査によると、2015年のアジア太平洋地域におけるIoT(モノのインターネット)に関する投資額は242億ドルに上ったという。産業別に目を向けると物流業が36%…続き
2016年1月29日
昨年末、アセアン経済共同体(AEC)が発足した。域内貿易の自由化や市場統合などを通じて成長加速を目指す広域経済連携だ。域内総人口6億人超の大規模市場でヒト・モノ・カネの自由な移動…続き
2016年1月27日
軽井沢の西、御代田町に入るとすぐに肉の専門店Kがある。店主がドイツで修行してきており、自家製の逸品のハムやソーセージもある。店に入る前に振り返ろう。後景の浅間山の雄姿が四季それぞ…続き
2016年1月26日
数ある新年会の中で、最も張り詰めた空気を感じる会がある。京浜海運貨物取扱同業会など、京浜港の海貨4団体が共催する新春賀詞交換会がそれだ。会そのものの雰囲気は、物腰柔らかにしゃれを…続き