2015年12月8日
年の瀬も押し詰まり、忘年会のブッキングが引きも切らない。業界の方などと連日ご一緒させていただきたい記者の話ではない。妻の外出件数の増加が止まらないのだ。記者にさほど懐いていない幼…続き
2015年12月7日
あらゆる業界でロボットを活用する機運が高まっている。最近では、自動車の自動運転に現実味が帯びるなど、人口知能の技術発展も目覚ましい。必要な法整備も少しずつ進んでおり、かなり近い将…続き
2015年12月4日
千葉日報(ウェブ版11月17日付)に大変残念な記事が掲載されていた。「芝山町大門の南部第4貨物ビル敷地内で16日午後6時20分ごろ、成田空港の航空貨物の荷降ろし作業をしていた同市…続き
2015年12月3日
11月27日に「成田空港に関する四者協議会」が開催された。成田空港の機能強化について、B滑走路の南側にセミオープンパラレルで滑走路を整備するとともに、B滑走路を北伸する案をたたき…続き
2015年12月2日
新国際荷主団体GSAが今春発足した。欧州荷主協会(ESC)やタイ、インドネシアなどアジア各国荷協がGSFから脱退。全米輸出入協会(AAEI)などを加えて新団体を設立した。タイ荷主…続き
2015年12月1日
今年8月、米食品医薬品局(FDA)が3Dプリンターで製造された薬剤を世界で初めて認可したというニュースが報じられた。抗てんかん薬「レベチラセタム」(商品名「Spritam」)。も…続き
2015年11月30日
コンテナ船社の合従連衡が再び大きく動き出そうとしている。以前よりささやかれてきたコスコと中国海運の合併が現実味を帯びてきたことに加え、直後の報道で否定されたものの韓国では韓進海運…続き
2015年11月27日
日本からの食品輸出が話題に上ることが増えてきた。これまで食品輸出というと少量で高価なものを航空輸送で運ぶことが一般的で、市場としてはニッチな印象だった。それがいま、海上輸送に向け…続き
2015年11月26日
シャンプーとリンス15本、ボディーソープ14本、洗剤と柔軟剤8つ、ハンドソープ7つにトイレットペーパー32ロール。娘のワンピースとスウェットに私のニットとシャツ各2着と靴。戦利品…続き
2015年11月25日
「軽井沢~、軽井沢~ 一時間停車」と言うのを今でも思い出す。昭和38年ごろか。高校生の時にスキーに行った帰りの事だった。当時の田口という駅から信越線の鈍行に乗り、東京に帰る冬の夜…続き
2015年11月24日
「どうしてIATA(国際航空運送協会)はそこまで歩み寄る必要があるのだろうか」。IATAとFIATA(国際貨物輸送業者協会連合会)の貨物代理店現代化プログラム(CAMP)構想が公…続き
2015年11月20日
中国eコマース通販最大手のアリババ集団は「双11(独身の日)」と呼ばれる11月11日に行ったセールで、約1兆7000億円の売り上げを達成した。物流発注件数は、4億6700万件。同…続き
2015年11月19日
下関―青島間を運航するオリエントフェリーが今年末で休止になる。航空輸送より安く、海上コンテナ輸送より速い中間商品として注目を浴びた国際フェリー・RORO輸送サービスだったが、近年…続き
2015年11月18日
北前船の寄港地として栄えた富山の港町、岩瀬町を取材で訪れた。海沿い近くの道を歩き、1878年に建築され国の重要文化財となっている「森屋」など、来訪者に開放されている廻船問屋の建屋…続き
2015年11月17日
今月4日、AEO制度の認定通関業者(AEO通関業者)に双日ロジスティクスが認定されたことで、今年のAEO通関業者の認定企業数は計21者と年間で過去最多となった。9日付でバンテック…続き
2015年11月16日
国産旅客機としては半世紀ぶり、また、日本で初のジェット機の開発に大きな一歩が刻まれた。三菱航空機および三菱重工業は11日、次世代リージョナルジェット機MRJ(Mitsubishi…続き
2015年11月13日
オリックス、仏ヴァンシ・エアポートを中核企業とするコンソーシアムが、新関西国際空港会社による「関西国際空港及び大阪国際空港特定空港運営事業等」の運営権者選定手続きにおいて優先交渉…続き
2015年11月12日
日本郵便による豪トールホールディングス、近鉄エクスプレスによるAPLロジスティクス買収という日本企業が仕掛けた二大案件が火付け役となってか、国際物流業界では合従連衡の動きが相次い…続き
2015年11月11日
もう使わなくなって何年になるのだろうか。絵描きの兄が所有し、亡くなった後は彼の妻に渡っていた軽井沢の外れの小さなアトリエに頼まれて様子を見に行った。古い女友達が運転する、これも彼…続き
2015年11月10日
寒くなってくるにつれ、夕方になると眼精疲労か肩こりか判別つかない痛みに悩まされるようになってきた。こうなると風呂の時間が至福の時だ。濡らしても後悔の無い雑誌なんかを持ち込んで、湯…続き