1. ニュース

コラム

2014年10月6日

【シーズヒア】国土交通省自動車局総務課(併・貨物課)専門官 神澤直子(かんざわ・なおこ)さん 「トラガール」をPR

 昨年4月から自動車局総務課専門官として法規班を担当。トラックドライバー不足が指摘される中で、今年1月から貨物課も併任、多くのトラック事業者を訪問する機会を持った。「礼儀正しいドラ続き

2014年10月6日

【展望台】再興なるか、シルクロード

 ある製造業物流担当者を取材した時の話だ。同社は日中間物流での緊急輸送で高速フェリーを導入し、航空輸送の大幅な削減を実現した。その他に物流改革のテーマは、と記者が問うと、同氏は「欧続き

2014年10月3日

【展望台】愛機との別れと通販物流

 2年ほどの期間、苦楽を共にした愛機ブラックベリー製スライド式スマートフォン「トーチ」を遂に手離し、アップル製「アイフォーン」に乗り換えた。タッチパネルで文字を入力することが苦手だ続き

2014年10月2日

【展望台】せっかく慣れたのに

 もはやダメかもしれない。力尽きそう……私、ではなく、わが家が。  住んで3年目の自宅は上海市の古北新区という日本人街にある。中国なので「閑静」なわけ続き

2014年10月1日

【展望台】トラック運賃上昇は不可避

 トラック運賃を値上げする動きが加速している。昨年、佐川急便が動いたのを皮切りに、路線便の大手各社が追随し、今月はじめには日本通運も貸し切り運賃を24年ぶりに引き上げると発表した。続き

2014年9月30日

【展望台】広報確認とメディアの責任

  「原稿は事前に見せてください」。こう言われるのが、昔は少し苦手だった。「別にありもしないことを書いたりはしないのに……」と思ったこともあれば、単純に続き

2014年9月29日

【展望台】まだ国内で成長できる

 成長はアジアで--。物流企業の多くが、アジアを戦略的地域と定めてプロフィットセンターとすべく、事業を拡大しようとしている。ここ数年、取材で日本発着や国内事業をどうするかと話を聞き続き

2014年9月26日

【展望台】日中航路再編の評価は?

 今春、日中コンテナ航路でグループの再編が進んだ。国営3社の大規模スロット交換に始まり、SITCコンテナラインズと上海海華輪船の戦略的提携。中通国際海運、共同海運国際、TSラインズ続き

2014年9月25日

【展望台】スクープ記事の陥穽

 何度も書くが、新聞記者は当事者ではない。よって、記事を書くには当事者あるいはその周辺から話を聞くほかない。しかし、彼らには通常、話す義務はない。では、どうして彼らから話を聞き出す続き

2014年9月24日

【会計士の見た上海20年~駐在員の喜怒哀楽(73)】還暦日記15

 夏終わる  今年は例年になく涼しい夏でした。上海では7月11日に梅雨明けした後はしばらく暑い日が続いていましたが、8月10日に日本を襲った台風10号の余波を受けてから、一転して続き

2014年9月22日

【展望台】外国をみてデフレ実感

 「コカコーラが360円、雑誌が700~800円、食堂で飯を食べると2500円くらいする」。少し前、オーストラリアに旅行し帰国した人が、あまりの物価高を嘆いていた。インフレが進行し続き

2014年9月18日

【展望台】息づく義理と人情の塊

 敬老の日には、子どもを連れて吉祥寺の祖母の家を訪ねる。1人暮らしの祖母を囲み、親子4代で賑やかに食事をするのが恒例だ。祖母は86歳。4歳と1歳のひ孫に囲まれ、感慨深そうに笑う祖母続き

2014年9月17日

【展望台】航空会社間の連携効果

 全日本空輸(ANA)とルフトハンザ・カーゴが9月3日、日本-欧州路線での戦略的な航空貨物共同事業(ジョイントベンチャー=JV)に関して、国土交通省から独占禁止法の適用除外(ATI続き

2014年9月16日

【展望台】国際通販拡大はチャンスか

 今月初め、経済産業省が発表した「日米中越境EC市場調査」によると、日本と米国、中国の3カ国間で行われるインターネット通販など電子商取引(EC)の市場規模は、2013年の推計で1兆続き

2014年9月11日

【展望台】エネルギーの歴史をたどる

 先月、夏休みを利用し長崎を旅行した。直感で決めたのだが、短い滞在で長崎にすっかり魅了されてしまった。歴史物が好きなので、旅行先はその種のところが多いのだが、長崎はまさに歴史の宝庫続き

2014年9月10日

【会計士の見た上海20年~駐在員の喜怒哀楽(72)】還暦日記14

 ■8賢人ゴルフ大会  去る8月23日(土)に上海天馬ゴルフクラブにて『8賢人ゴルフ大会』と称したミニコンペが開催されました。参加者は平岡明彦氏(日立建機常務執行役員)、嶋内義和続き

2014年9月9日

【展望台】ドローン宅配サービス

 ひとりにつき1台以上の携帯電話を保有していることが当たり前になって久しい。自分の生活を振り返れば、食べ物や洗剤をちょっと買いに行くコンビニを複数の選択肢から選ぶのが当然のようにな続き

2014年9月8日

【展望台】中国の“鉄っちゃん”

 先日、湖南省長沙から湖北省武漢に高速鉄道(中国版新幹線)で移動した。国内線は数時間遅れが当たり前の飛行機と違い、ほぼ時間どおりの鉄道は便利で信頼できる。いまや沿海部を中心に多くの続き

2014年9月5日

【展望台】円安のもたらすもの

 久しぶりにガソリンスタンドを訪れると、ガソリン価格がえらいことになっていた。車は家族の共有で、給油は切れそうなタイミングに乗った人が担当するという紳士協定がある。車を使うのは多く続き

2014年9月4日

【展望台】二極化するコンテナ船業績

 コンテナ船社の業績動向に、これまでになかった動きが出てきているようだ。これまでは市況が最大の決定要因であり、市況が回復すれば全ての船社が黒字化し、逆に悪化すればみな赤字に陥る、と続き