1. ニュース

コラム

2013年4月22日

【展望台】米国向け輸出額、中国超え

 財務省が発表した2012年度(12年4月~13年3月)の貿易統計によると、輸出額は前年比2.1%減の63兆9409億円、輸入額は3.4%増の72兆1108億円だった。輸入額が微増続き

2013年4月19日

【展望台】貨物ハブを目指すべき理由

 国は現在、新たな総合物流施策大綱の検討を行っている。今夏の閣議決定を目指している。経団連は16日、「次期総合物流施策大綱に望む」を発表し、これまでの大綱での取り組みは、網羅的・総続き

2013年4月18日

【展望台】民活空港法案の国会提出

 「民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律案」(民活空港法案)が国会に提出された。同法案はPFI法に規定する公共施設等運営権制度により、民間事業者が特定運営事業(着陸続き

2013年4月17日

【展望台】SGHD、国際事業の成否は

 新年度を迎え、新たな中期経営計画を始動させた物流企業も多い。特に国内物流市場が縮小傾向にあることから、各社とも国際・海外比率の拡大を喫緊の課題として掲げている。例えば最大手、日本続き

2013年4月16日

【展望台】汚染と輸入の因果関係

 揚子江下流。広大な河の両岸に化学工場が連なる。上空目がけて一直線に伸びる煙突の大群は、どれも濃い灰色の固まりを吐き出していた。そこかしこで発生したそれは「煙」の範ちゅうに収まりそ続き

2013年4月15日

【マイホビー】セブン シーズ シッピング 大阪支店長 池田光佳氏 胃がんに打ち勝ちフルマラソン

 3年前にスマートフォンへ切り替えた際、内蔵されていた走行距離を測ってくれるアプリに触発されジョギングをするようになりました。始めた当初は1キロも走るとバテバテだったのが、徐々に距続き

2013年4月15日

【展望台】パナ、再生チャンスは3年

 事業構造改革中のパナソニックの津賀一宏社長は先月記者会見し、「新中期経営計画」(2013~15年度)を発表した。資料配布と同時に記者陣が目を通すのは、いつものこと。当日は「うぉ」続き

2013年4月12日

【展望台】近海航路の供給過多問題

 今年も引き続き船腹の需要と供給の乖離(かいり)が続くと見られているコンテナ船事業。東西航路における影響はもちろん深刻ではあるが、この点に関しては昨年も同様だったので、それ自体は目続き

2013年4月11日

【展望台】20年先ビジョン見えず

 本稿を執筆している段階での円相場は1ドル=99円台と、昨年から見て大きく円安に振れている。ニュースなどで見る限り、政権に対する支持率も安定し、景気回復に向けて一見期待の持てる空気続き

2013年4月10日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>(27)】上海駐在員列伝2

 村井功治(むらい・こうじ)氏=1942年3月3日生まれ 大阪市出身  村井氏(以下、敬称略)は筆者の尊敬する人生の先輩であり、また駐在当初より苦楽を共にした戦友でもある。村井続き

2013年4月9日

【展望台】中国激動の1年から帰国

 上海支局を立ち上げて1年、運営も軌道に乗ってきたことで、このほど任を終えて帰国することにした。今後は若い記者を中心に現地活動を推進する一方、本社から業務支援の体制を強化し、この任続き

2013年4月8日

【展望台】オージービーフの危機

 米国産牛肉の輸入規制緩和に伴い、豪州産牛肉の日本への出荷減が懸念されている。日本はBSE(牛海綿状脳症)問題により、2003年に米国産牛肉の輸入を禁止。05年以降「月齢20カ月以続き

2013年4月5日

【展望台】“旧人”に堪える訓示

 新年度がスタートした。1日には新卒社員を迎えた多くの会社で入社式が行われ、社長が訓示した。各社長は厳しい経営環境下、会社の課題を示して、新戦力に寄せる会社の期待を述べるとともに、続き

2013年4月4日

【展望台】本牧の桜、海に咲くか

 桜が早々に満開となり、花見の予定を早めた向きも多かろう。毎日新聞によると、記者の地元である横浜は昨年より18日早く、観測史上最早タイの先月22日に満開になったという。市内有数の桜続き

2013年4月3日

【展望台】新保安規制、施行まで1年

 先月末、欧州連合(EU)が今月29日から域内で搭載される全ての航空貨物に新たな保安規制を適用する方針を明らかにした。各国当局が認める保安体制が優れた荷主「ノウンコンサイナー」(特続き

2013年4月2日

【展望台】限られた環境下での競争

 物流事業者による3カ年の中期経営計画が打ち出されている。自らを客観的に把握し、どの事業を強化していくのか。日本通運も「日通グループ計画2015」を打ち出したが、前中計での特長の一続き

2013年4月1日

【展望台】クロウサギと生活空間

 日本航空はこのほど、JALグループとして公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会が推進するアマミノクロウサギ・トラスト・キャンペーンに協力し、奄美の豊かな自然を国民の財産として将続き

2013年3月29日

【会計士の見た上海20年<駐在員の喜怒哀楽>(26)】アセアン通信 1

 突然ですが、現在タイのバンコクに来ています。第24回の拙稿でも取り上げたように昨年来アセアン進出の拠点を探していたのですが、同業の中小田聖一氏(NAC国際会計グループ代表=公認会続き

2013年3月26日

【展望台】環境悪化、問われる総合力

 「リーマン・ショックがまた来たようだ」。航空輸出マーケットに話題が及んだ際、ある航空フォワーダー首脳が浮かない顔でそうつぶやいた。同氏に限らず、同じような表現をする取材相手は少な続き

2013年3月25日

【展望台】いつもと違う春の異動

 新年度まであと1週間、上海では日本人の“歓送会ラッシュ”がピークを迎えている。ただ1点、例年と違うのは「今年は帰る人がいつもより多く、その分、宴席が連日に続き