2012年2月23日
「とにかくアジアが好き」。そう語る吹井さんがアジア専業船社、旧東京船舶に入社したのは自然な成り行きだった。素地ができたのは、国際共生社会課程を専攻した大学時代。インドネシアやフィ…続き
2012年2月22日
ランドセルを買った。真っ赤なランドセル。凝ったハートの刺しゅうが施され、ハート型のファスナーがぶら下がり、銀色にきらめく宝石の飾りがところどころに散りばめられたそれを背負って、笑…続き
2012年2月22日
シカゴは芸術の街としても知られていますが、特にミシガン湖に面したグランドパーク一帯に、公園・美術館・博物館・水族館・コンサートホールなどが配置されており、その印象をより強く受けま…続き
2012年2月21日
毎年、1月から2月にかけて、港湾セミナーのラッシュとなる。京浜地区で開催されたものだけで1月27日には京浜3港による船上セミナー、同31日には小名浜港、2月2日に広島港、3日に名…続き
2012年2月20日
「デーリー・マースクは放棄しない」。先日の発表で、マースクラインはそれまで出ていた「『デーリー・マースク』を取り下げる」との報道を明確に否定した。これを額面どおりに受け取るのか、…続き
2012年2月17日
鴻池運輸(鴻池忠彦社長)は生産技術力を通じて顧客メーカーの業務を取り込む事業拡大策を強化している。食品メーカーなどの工場構内作業も得意とする同社はものづくり技術の向上を目指し、昨…続き
2012年2月16日
国内のLCC(格安航空会社)が続々と就航日を発表している。いよいよ日本でもLCCの波が本格化してきた。料金の低価格化でヒトとモノの流れが活性化するのではとの期待もあるが、既存のフ…続き
2012年2月15日
福島原発事故を契機に、東京電力の国営化や電力事業の発・送分離をめぐる論議が起きている。そもそも現在の全国9電力体制の始まりは、戦時体制下の電力事業の国家統制にある。それ以前は、日…続き
2012年2月14日
「ラグビーを楽しく真剣にやってきたこの仲間で、集まりプレーをして大いにお酒を飲む。この会をいつまでも続けたい」(草刈隆郎日本郵船相談役)。この季節恒例「ラグビー海運リーグOB戦」…続き
2012年2月13日
2日、東京税関成田航空貨物出張所で開催された第2回成田空港・国際航空貨物講演会。外部講師として講演した航空貨物運送協会(JAFA)の小尾正臣常務理事は、低迷する日本発着貨物の増加…続き
2012年2月13日
子供時代を過ごした横浜の家の近くに通称「金網」と呼ばれた雑木林があった。今は「フランス山公園」として開放されているが、当時は金網で覆われた立ち入り禁止地区で、われらガキ仲間は管理…続き
2012年2月10日
31年ぶりの貿易赤字。財務省貿易統計によると昨年1~12月の輸出額は前年比2.7%減の65兆円と2年ぶりのマイナスとなる一方、輸入額は12%増の68兆円と2年連続で増えた。貿易収…続き
2012年2月9日
「報道が出て、まとめ買いの動きもあったのでしょうか。確かに品薄感はありますが、3月くらいには元の水準に戻るのではないか、とみています」。先日、ある家電量販店の写真コーナーに足を運…続き
2012年2月8日
「配送ネットワークの自営化を考えている。M&Aという選択肢にもオープンだ」。既に本紙でも報道したが、キューネ・アンド・ナーゲル日本法人のT・ミーニー社長はこのように語った。日本で…続き
2012年2月7日
今年の冬は寒い。先週は日本海側に大雪が降って交通がマヒしたが、東京でもこの冬一番の寒さを記録した。そんな影響で記者も一週間ほど風邪を患い、ピーク時は出勤にも苦闘した。学校ではイン…続き
2012年2月6日
春節(旧正月)が明けて1週間。例年ならぼちぼち貨物が動き始めるころだ。注目される中国発の輸出は今後どうなるのだろうか。 日本は悲観論で埋めつくされている気がする。最近のメデ…続き
2012年2月3日
野田政権が念仏のように唱える「税と社会保障の一体改革」、つまりは“消費税増税”を国民に納得させるかのような長期予測がこのほど発表された。厚生労働省の国立社…続き
2012年2月2日
アジア―欧州航路では4月から新たな船社提携の枠組みがスタートする。最大手のマースクラインとMSC/CMA―CGM連合、G6アライアンス、そしてCKYHとエバーグリーンの4グループ…続き
2012年2月1日
「輸出貨物がない…」。昨年後半から関西市場で声高に言われ出している。航空、海上の両物流業界ともだが、深刻度はやや航空貨物業界の方が高いようだ。 最新情報はどうか…続き
2012年2月1日
あるパーティーの席上、旧知の荷主関係者と雑談する機会に恵まれた。立ち話だったこともあり、オフレコ取材ということになったが、東日本大震災やタイの水害が当該社の物流に与えた影響、定航…続き