1. ニュース

コラム

2011年10月6日

【展望台】警察総出の歓迎ぶりに

 公安に先導されたのは初めてだった。先月半ば、中国河北省唐山市に行って来た。日系企業の訪中団に同行したのだが、全ての視察地で要人のような扱いだった。以前、某大手船社の方に「現地調査続き

2011年10月5日

【展望台】国際展開急ぐ陸運会社

 陸運大手の福山通運(広島県福山市、資本金303億1000万円、小丸成洋社長)は先月30日、アジアを中心とした国際複合一貫輸送を得意とする三統(大阪市、同8000万円、岩浅義昭社長続き

2011年10月5日

【シーズヒア!】ダムコジャパン 航空貨物部次長 寺境佳子さん チームワークを生かして 

 ダムコジャパン航空貨物部で次長を務める寺境佳子さん。出身は岐阜市で、高校生まで同地で過ごした。大学入学と同時に上京。大学時代は英文学科で学んだ。高校時代までバスケットボール、大学続き

2011年10月4日

【展望台】ピークシーズンはどこへ?

 9月を過ぎて訪れるはずだったピークシーズン。しかし、既に10月に入って国慶節を迎え、遅まきながら運賃も上がるはず、という期待はしぼみつつある。  北米向けのピークシーズンサーチ続き

2011年10月3日

【展望台】BCP、関係者一体で

 東京、川崎、横浜の京浜3港はこのほど、「京浜港の総合的な計画」をまとめた。同計画は地方自治法に基づき設立された京浜港連携協議会で策定した計画である。こうした計画は全国初。  同続き

2011年9月30日

【展望台】変化見据え「考える」韓国

 今月は出張でソウルに向かった。円高が後押ししているのか、旅客需要は好調で、往路復路ともに夜便だったが、広胴機の座席がほぼ埋まっていた。3列座席の真ん中は避けたかったが、2回とも真続き

2011年9月30日

【物流つれづれ話】(48) 岩崎 仁志 これからの物流業に必要なこと 生き残り戦略確立を

 今年もあと残すところ3カ月。まもなく物流業にとって繁忙期となる年末を迎える。減速傾向にあった国内景気にさらに追い打ちをかけた東日本大震災、加えてこの数回の台風上陸と物流業にとって続き

2011年9月29日

【展望台】情報伝達の肝は明快さ

 彼岸が過ぎて、あれほど厳しかった残暑が姿を消し、すっかり秋らしくなってきた。先週、首都圏の交通をマヒさせた台風15号の記憶も遠ざかりつつあるが、清水港ではガントリークレーンが破損続き

2011年9月28日

【展望台】コンテナ発明者の功績

 英語漬けの日々を過ごした。当社の語学研修で1カ月、シンガポールの英語学校に通った。生徒の国籍はアジアが全体の4分の1程度。残りはロシア、欧州が半々。欧州の生徒は日常会話を問題なく続き

2011年9月28日

【関西だより】地方港と経済原理の関係

 福井県、敦賀市、第三セクターの敦賀港国際ターミナルが先週、滋賀県長浜市で荷主などを対象に「敦賀港利活用セミナー」を開催した。この種のセミナーは主要港を含めて、ここ数年の傾向は当該続き

2011年9月27日

【展望台】ダウンサイジングの悪夢

 ダウンサイジングの波が勢いを増している。と言っても航空機の機材小型化の話ではない。以前、この欄でスマートフォンの普及がパソコンなどの従来商品の需要を食っているという話を書いた。航続き

2011年9月26日

【展望台】着陸料無料で需要増?

 「やはり地方自治体や地元経済団体などからの補助金があるのは大きいですよ。年間数千万円になりますから」と、ある外国航空会社関係者が、地方の国際空港への乗り入れを検討する際の費用面を続き

2011年9月22日

【展望台】寒さを招き入れる季節

 普段イメージするセミよりも、どこか青緑の色彩が新鮮だった。夏も終わりに差し掛かったある日、セミが何か昆虫らしきものを食べている、そんな光景に遭遇した。青緑色をした見慣れぬセミは、続き

2011年9月21日

【展望台】勢い増す中国フォワーダー

 「来年からはもう少し日本での営業活動を強化しようと思っている」「新しい商流を開拓するために、日本のパートナーを探している」。複数の中国系フォワーダーから、相次いでこのような声を聞続き

2011年9月21日

【地球見聞録】陽気で元気なトルコ トルコ日本通運社長 関谷眞一 披露宴でひたすら踊る

 イスタンブールに赴任してこの10月で3年になります。当初は前任地のミラノとの習慣や言葉の違いにかなり苦労しましたが、最近はトルコ語も部分的に理解できるようになり、イスラムの教えが続き

2011年9月16日

【展望台】ユーロ安に大変動の懸念

 このところの超円高は対ドルばかりでなく、対ユーロにも言える。今週の為替相場は1ユーロ=104円台となり、10年ぶりの高値をつけた。08年夏には1ユーロ=170円弱と驚異的な水準と続き

2011年9月15日

【展望台】最後の好機に踊ること

 江蘇省無錫市、遼寧省大連市、山東省聊城市に吉林省……。これらは全て今月、地方政府団が来日し、日本で日系企業誘致説明会を開催する中国の都市である。来年度続き

2011年9月14日

【展望台】問題は“二番”という志向

 「二番じゃダメなんですか」。流行語にもなったような民主党の蓮舫国会議員の事業仕分けでの発言。最近、関西の企業人からこの発言の問題点について解説を受けた。要は「結果、二番が問題では続き

2011年9月13日

コンテナ船はチーム力

 値上げと並行して、コンテナ船業界にとって喫緊の課題の一つが運航コストの削減だ。より具体的に言えば燃料消費量の削減。  2009年以来、コンテナ船の減速運航は東西航路を中心にひと続き

2011年9月12日

【展望台】求められる港湾BCP

 3月11日に発生した東日本大震災は、1000年に一度発生するかどうかという巨大地震だった。災害などによる日本港湾の被害事例としては、「1995年の阪神・淡路大震災で、神戸港が破壊続き