1. ニュース

コラム

2022年10月28日

【展望台】方向転換しやすい社会に

 「専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器だ」。某テレビシリーズでおなじみの台詞。これを思い出したのが11日に開催された「通関業の日記念講演会」(日本通関業連合会主催続き

2022年10月27日

【展望台】気持ちだけはあるのに、いつも

 もうちょっとだけ早く起きて、あと1時間、いやあと30分余裕をもって朝の活動を開始したい。夜は入念にストレッチしてトレーニングに没頭したい。もっと本を読みたい。あれも、これも、全力続き

2022年10月26日

【展望台】手元に置きたい貴重性

 総党員数9500万人以上。とんでもない数の人々が加盟している政党、中国共産党。5年に1度開かれる、その最高幹部を決定する共産党全国代表大会が先週、行われた。20回目の節目を迎えた続き

2022年10月25日

【展望台】中小荷主にどう気付いてもらうか

 国際物流の世界では中小規模の荷主、いわゆるSMEを巡る競争が今面白そうだ。これまでは規模が小さいゆえ、貿易に際してさまざまな困りごとを抱えていた彼らだが、IT・デジタル化の流れを続き

2022年10月24日

【展望台】サプライヤーの需要、どう取り込む

 顧客各社の在庫状況が違うので、全体的な需要予測が難しい―、とは航空輸出需要が減少し始めた夏頃から良く聞く話だ。新型コロナウイルス感染症の世界的流行前は、「在庫は悪」が当然だった。続き

2022年10月21日

【展望台】夢への一歩となるか

 右肩上がりとはまさにこのこと―。コロナ禍がクルーズ業界に影を落とす前の2019年には、日本のクルーズ人口は過去最多を更新。日本発着クルーズを行う外国客船も過去最多となり、日本で見続き

2022年10月20日

【展望台】CT自動化の利益と課題

 コンテナターミナル(CT)における自動化が世界各地で進展している。先日、海外港湾の自動化事情に詳しい日本港湾コンサルタントの高橋浩二社長、阪神国際港湾会社の篠原正治理事、三井E&続き

2022年10月19日

【展望台】「暗黙のルール」を問う

 記者は大学時代、ゴリゴリの体育会系の部活に所属していた。部内にはさまざまな暗黙のルールがあり、その1つとして、染髪やピアスなどのいわゆる「大学デビュー」を許さない雰囲気があった。続き

2022年10月18日

【展望台】航空貨物、コロナ前に戻る

 国際航空貨物の市況が本格的に転換点を迎えそうだ。9月の香港、仁川などアジア発貨物の貨物量が揃って2割超のマイナスと致命的に鈍化しており、10月になって中国発の運賃も目に見えて下が続き

2022年10月17日

【展望台】世界最高峰の情熱の系譜

 「SUZUKA IS BACK」――。世界最高峰の自動車レース、フォーミュラワン(F1)の日本グランプリが今月7~9日、3年ぶりに鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催された。先月続き

2022年10月14日

【展望台】国際貨物便も脱炭素化へ

 国際民間航空機関(ICAO)の第41回総会が9月27日から10月7日にかけて開催された。大きなトピックスは国際航空の脱炭素化。航空会社や航空関係機関の中には、すでに50年の脱炭素続き

2022年10月13日

【展望台】紙1枚が物語を動かす

 同じ映画を何回も観るタイプではないのだが、たまたま3回観た作品がある。2017年に公開されたミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』だ。19世紀に活躍したアメリカの興行師、P続き

2022年10月12日

【展望台】コロナ過渡期か

 昨日から46道府県を対象に「全国旅行支援」が始まった。テレビでは、海外で撮影した番組が流れるようになった。新型コロナウイルス影響が徐々に緩和されている。他方、相変わらず街を歩けば続き

2022年10月11日

【展望台】激動、激変の50年を支え

 遡ること50年。1972年3月10日、ボーイングは初のワイドボディ貨物機、B747-200F型初号機をルフトハンザに引き渡した。同機の登場は、航空貨物輸送の新時代を告げるものだっ続き

2022年10月7日

【展望台】「値上げの秋」の決断

 「10月1日がピーク」―。報道によると、原材料高騰や円安で「飲料・食品は同日だけで6442品目と、桁違いの多さ」の値上げが実施され、日用品、家電、公共料金まで多岐にわたった。私な続き

2022年10月6日

【展望台】これから問われる本当の競争力

 「コンテナ市況の正常化プロセスが一旦始まれば、そのスピードは速いはず」。これまで何度も耳にし、また自分自身でもそのように予想していたが、それでも実際に目の当たりにするとやはり変化続き

2022年10月5日

【展望台】マーベルに学ぶ多様性

 あるゲーム作品を実写化した海外ドラマが打ち切りになったというニュースを目にした。昔プレイしたことのあるゲームだったので多少の関心はあったのだが、どうやら配役が不評だったらしく、残続き

2022年10月4日

【展望台】経験や勘を可視化する

 記者の祖父母は現役農家で、いまだに山仕事や稲作、畑仕事に精を出している。何十年も農業に従事してきた2人の経験や勘、知恵は凄まじいものがあり、特に祖母は、どんな小さな作業でも自分な続き

2022年10月3日

【展望台】業界一丸で海運モーダルシフトを

 日本で「モーダルシフト」という言葉が登場したのは、約40年前の1981年。運輸政策審議会の答申で省エネ対策の一つとして現れた。以降は、時代の変化とともにモーダルシフト需要が高まっ続き

2022年9月30日

【展望台】「知ってもらう」が激戦

 税関が1972年(明治5年)11月28日、前身となる運上所から「税関」に改称されて、今年で150周年を迎える。これを記念して各地の税関ではイベントが企画されている。大阪税関も8月続き