1. ニュース

コラム

2022年7月1日

【展望台】コロナが変えた米中路線のシェア

 国土交通省がこのほど発表した2021年度(21年4月〜22年3月)分の航空輸送統計によると、同年度に全日本空や日本貨物航空、日本航空の邦人航空会社が運んだ国際航空貨物量は、前年度続き

2022年6月30日

【展望台】NXHDのナナ・イチ

 NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は7月1日付でグローバル事業の統括機能を強化する。本社グローバル事業本部(GBHQ)がNXグループのグローバルロジスティク続き

2022年6月29日

【展望台】糸口は掛け算から

 新型コロナウイルス感染拡大による旅客便の運休・減便、機材小型化の影響を受けている国内航空貨物輸送量にも、ようやく回復の兆しが見えてきた。  今年5月の国内航空貨物輸送量は前続き

2022年6月28日

【展望台】確実に動き出している

 日本も観光目的の外国人の来日を一部解禁し、人の流れが戻り始める。ビジネス往来も世界各地で一段と緩和が進む。海事産業の幹部からも海外出張を再開したと耳にすることが増えてきた。記者自続き

2022年6月27日

【展望台】アセットライトは継続

 「自動車離れ」という言葉を聞くようになって久しい。車に限らず、洋服、家、音楽などさまざまなジャンルでレンタル、サブスクリプション、シェアといったサービスが乱立している。持たないと続き

2022年6月24日

【展望台】最新狭胴機、「ベリー」危機を呼ぶか

 たまには小さい飛行機の話をしよう。一般に、民間航空機は、客室に通路が一つある単通路型のものを「ナローボディ(狭胴機)」、通路が二つの双通路型を「ワイドボディ(広胴機)」と分ける。続き

2022年6月23日

【展望台】正しい言動

 傘を差しているのに、全身がぐしょ濡れになった日。史上最高額を拾った。最寄り駅の改札を抜けてすぐのところで、それを発見した。  四つ折りにたたまれた1000円札。床上の水たま続き

2022年6月22日

【展望台】「船社が悪い」で本当によいか

 米国で先日、バイデン大統領の署名を経て改正海事法が成立した。長引くコンテナの輸送混乱と運賃水準の高騰を受け、連邦海事委員会に対しコンテナ船社への監視機能を強化する権限などを定めて続き

2022年6月21日

【展望台】巻き戻すには長過ぎる時間

 国際輸送の混乱の主因が、米国を中心とした世界的な荷役やトラック輸送の労働力不足にあるということに異論はないだろう。以前は新型コロナウイルスの感染拡大で労働力に制限が生じたためと言続き

2022年6月20日

【展望台】違いを楽しむ

 記者は、ハッキリと自分の意見を言うことが苦手だ。自分の発言で相手がどう思うかを気にしてしまい、友達との会話でも、聞き役に徹することも多い。ある時、日本在住歴10年の欧州出身の知人続き

2022年6月17日

【展望台】海外から学ぶもの

 新型コロナウイルスによる入国規制の緩和に伴い、海外との往来が増えてきた。日本にも海外からの訪問が相次いでおり、日本からの海外出張も増加している。国際団体の会合や展示会も再開されて続き

2022年6月16日

【展望台】満たされぬ胃袋

 ロシアがウクライナへの侵攻を開始した2月24日以降、ウクライナでは黒海経由での小麦やとうもろこしの輸出がストップしている。マリウポリなどウクライナ南東部アゾフ海沿岸港湾はロシアに続き

2022年6月15日

【展望台】リモートワークの是非よりも

 電気自動車の米テスラなどのトップとして知られるイーロン・マスク氏のリモートワークに関する発言が話題だ。テスラの社内向けに実質的な「リモートワーク禁止令」とも言えるメールを出し、「続き

2022年6月14日

【展望台】海外パートナーとの良い関係

 フォワーダー(FWD)幹部の海外出張が増えてきた。先行する欧米に続き東南アジア各国で入国規制が緩和されたことを受け、3年ぶりに海外自社拠点や代理店を回るケースが多い。世界はアフタ続き

2022年6月13日

【展望台】貨物地区の設計図

 電子部材や生鮮食品、自動車部品、半導体製造装置など、貨物便あるいは旅客便のベリースペースには多種多様な貨物が搭載されている。最近、特に注目される貨物はeコマース(EC)や医薬品だ続き

2022年6月10日

【展望台】大阪湾の海上アクセス活性化

 2025年の大阪・関西万博を契機に、大阪湾の海上アクセスを活性化させようという動きが多く見られるようになってきた。万博会場が大阪港の夢洲で開催されることから、陸上交通だけで来場者続き

2022年6月8日

【展望台】役割を見直す

 物流記者になったばかりの頃、物流業界には非常に多くの会社があることを知り、物流が貨物と輸送手段があれば成り立つという単純なものではないことを改めて認識した。集荷・集配、倉庫作業、続き

2022年6月7日

【展望台】空の勢力図、変わりゆく転機に

 世界のあちこちで、エアラインの勢力図が変化していく。今はどうやら、その過渡期にあるようだ。  前回(5月20日付)の本コーナーで、南米キャリアの統合について触れた。新たな巨続き

2022年6月6日

【展望台】変化した先の姿

 国際物流・サプライチェーン(SC)の混乱とともに、長期化している半導体不足。エレクトロニクスや電子デバイス製品、情報技術に関する業界団体、電子情報技術産業協会(JEITA)の時田続き

2022年6月3日

【展望台】複線化と信頼関係をどう両立するか

 コロナ禍のサプライチェーン混乱が始まって以来、混乱の教訓としてしばしば指摘される言葉に「複線化」や「多様化」といった言葉がある。物流ルートや調達先、あるいは起用する船社や物流会社続き