1. ニュース

コラム

2018年1月16日

【展望台】航空物流革新は「自動化」で

 航空貨物業界ではここしばらく、「革新」「イノベーション」が大きなテーマとなってきた。耳新しい言葉で勢いがあるが、なかなか中身がはっきりしなかった。それが、ここ2~3年で、だいぶ輪続き

2018年1月15日

【展望台】内航業界団体の今後のあり方

 内航海運の業界団体は、日本内航海運組合総連合会(内航総連)の傘下に5団体があり、いずれも50年以上の歴史を持つ。この中で最も古いのは戦前の大日本機帆船連合会をルーツとし、1958続き

2018年1月12日

【展望台】初の「遅延ランキング」

 年始。私にとって、仕事始めのモチベーションを下げる元凶は、通勤電車だ。  都下の自宅から当社まで、乗車時間は約1時間。だが、ほぼ毎日数分~10分遅れる。当初は順調なものの、沿線続き

2018年1月11日

【展望台】次の50年はどんな姿に

 2018年は邦船のコンテナリゼーション50周年に当たる。手元には、当社が25年前に発行した月刊「CARGO」の特集号「邦船コンテナ化25周年」が置かれている。何年か前に、50周年続き

2018年1月10日

【展望台】連携深める関西海事3大学

 関西海事教育アライアンスの第3回シンポジウムが先月14日、大阪で開催された。アライアンスは、関西地区の海事関連の研究分野を持つ3大学(神戸大、大阪府立大、大阪大)が、海事教育に関続き

2018年1月9日

【展望台】次世代機器の需要に期待

 昨年に引き続き、国際物流の荷動きは活況が期待できそうだ。今日付4面から日系主要フォワーダー8社に実施した市場予測アンケートの結果を掲載している。初回は日本発着の荷動きについて。航続き

2017年12月28日

【展望台】戦略港湾と観光の1年

 年の瀬も迫り、忘年会ラッシュが続く。酒を入れながら今年1年の港湾業界を振り返ると、今年も多くの出来事があった。  港湾担当記者の1年は、例年1月4日に開催される横浜港運協会・横続き

2017年12月27日

【展望台】初代南極観測船「宗谷」

 先日、平日に休みを取って船の科学館に行った。前々から「ゆりかもめ」に乗った際に窓から見える大きな船の形をした建物が気になっていた。しかし実際着いてみるとその船の形をした本館は、何続き

2017年12月26日

【展望台】“クレイジー”な空港運営

 今月、新千歳空港を取材した。同空港は国際線旅客数が5年前の3倍超に増え、国際線ターミナル地区は昼のピーク時間帯になると航空機の渋滞や出入国旅客の混雑が激しい。2019年度までに駐続き

2017年12月25日

【展望台】米減税と次の10年

 米国議会で20日、連邦法人税率を35%から21%に引き下げる税制改革案が可決した。約30年ぶりの抜本改革であり、トランプ米大統領の署名を経て、法案は成立する。これで米国の法人実効続き

2017年12月22日

【展望台】国内航空貨物回想記

 2017年(1~12月)の国内航空貨物輸送実績はほぼ前年並み、もしくは微減の水準となりそうだ。野菜や鮮魚などの生鮮貨物は、地域やシーズンによって出荷にもばらつきがあった。(トラッ続き

2017年12月21日

【展望台】はやりで終わらせない

 街を歩けば、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)体験施設の店舗をちらほら見るようになった。先日、上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」一般公開に伴い、上野観光連盟は、シャンシャ続き

2017年12月20日

【展望台】内航船員の女性活躍推進へ

 総務省の「労働力調査(基本集計)」によると、現在の日本の全就業者(約6500万人)のうち、女性就業者は約43%を占めている。しかし、内航船員では約2万人のうち、女性はわずか2%強続き

2017年12月19日

【展望台】あらがえない需要喪失

 贈答品のトレビ社が先月、破産手続き開始の決定を受けた。同社は1982年設立。主力商品は、店名などを刻んだノベルティのライターだ。中国などから調達し、飲食店やパチンコ店など向けに印続き

2017年12月18日

【展望台】そも利益とは何ぞや

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)の準備作業が佳境を迎えている。ONEの成功を左右する要素はいろいろあるが、その中で重要なものの一つに、「そもそもONEにとっての利続き

2017年12月15日

【展望台】日本市場のプレゼンス向上へ

 11月の日本発全体の航空輸出混載実績も10万トン程度の実績が見込まれるなど、航空貨物市場は活況に沸いている。16カ月連続の前年超えとなるのはほぼ確実で、年初の想定以上に需要が継続続き

2017年12月14日

【展望台】万博誘致の機運

 2025年開催の国際博覧会(万博)の誘致を目指す大阪に、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス次長が来阪した。次長は4日に来日し、5日に東京で安倍晋三首相と会談し続き

2017年12月13日

【展望台】最新技術の利点と欠点

 今月10日、中国・上海洋山港の第4期コンテナターミナル(CT)が開業した。最終的に年間630万TEUを取り扱える世界最大の荷役自動化ターミナルだ。CTの荷役のオートメーション化は続き

2017年12月12日

【展望台】広がる日本のシー&レール

 コスコシッピングラインズが日本貨物鉄道(JR貨物)のグループ会社である日本フレートライナーと提携し、岩手県・盛岡~京浜間の鉄道輸送を利用したシー&レールサービスを開始した。盛岡が続き

2017年12月11日

【展望台】宝くじに当選する確率

 年の瀬も迫って年末ジャンボ宝くじの季節だ。一昨年から1等と前後賞を合わせた当選金は10億円の大台に達した。当たればまさに一発逆転、と大きな売り場では長蛇の列ができるが、その当選確続き