2017年10月30日
大阪で開催されたロッテルダム港セミナーは、欧州の港湾が進もうとする方向を知る良い機会だった。セミナーは、在大阪・神戸オランダ総領事館が主催し、大阪市港湾局、神戸市みなと総局、ロッ…続き
2017年10月26日
貴重な経験をした。最近、何度か名古屋に日帰りで通った。その日は直近で最後の出張。酒どころ・愛知で飲まねばなるまい。 友人と待ち合わせ、名駅のどて焼き屋でビールをあおった。2軒…続き
2017年10月25日
コンテナ船市況でさえない展開が続いている。11月が近づき、一般的には閑散期と言われる時期に入っているが、その前の段階から東西航路の運賃はジリジリと下がり続けていた。10月初旬の国…続き
2017年10月24日
日経平均株価が21年ぶりに2万1000円台に乗せてからも、上昇し続けている。その中で邦船大手の株価はというと、いま一つぱっとせず、3月につけた年初来高値と比べると10%前後安い。…続き
2017年10月23日
ドライバー、倉庫作業員といった現場の労働力不足だけでなく、海外で働くグローバル人材をいかに確保していくか、国際物流業者にとっては大きな課題だ。「海外で事業拡大したいが、向こうで事…続き
2017年10月20日
コンテナ船の大型化が再び加速する。現在の世界最大船型はOOCLの2万1413TEU型船だが、今年9月にCMA-CGMがそれを上回る2万2000TEU型船の発注を明らかにした。MS…続き
2017年10月19日
9月、夏休みを利用し1泊の予定で新潟に行った。7月にも取材で行ったのだが、その際は日帰りだったため、改めて見て回りたいと考えたからだ。なにより7月の取材時、何度か勧められた新潟駅…続き
2017年10月18日
内航船舶の省エネ普及に向けた取り組みが始まった。制度面では、国土交通省が7月に内航船の「省エネ格付け制度」の暫定運用を開始した。これは内航事業者が船舶に導入する省エネ・省CO2…続き
2017年10月17日
マルエーフェリー(鹿児島県奄美市)のフェリー「琉球エキスプレス」(6266総トン、2003年)がこのほど、阪神―奄美・沖縄航路を引退した。同社は同航路での旅客輸送をやめて、ROR…続き
2017年10月13日
8日、第6次NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)の稼働と同時に「輸出入申告官署の自由化(官署自由化)」と「通関業法の改正」が施行された。いずれも過去に例を見ない、通関業…続き
2017年10月12日
今月1日で郵政民営化から10年が経った。日本郵便の国際事業では、2013年度~15年度にかけ国際郵便の売上高が毎年度、100億円近く伸びた。中国が世界最大のEC市場に成長する勢い…続き
2017年10月11日
2008年5月に示された「首都圏空港における国際航空機能拡充プラン」には10年10月の羽田空港再国際化に関する指針が盛り込まれた。これ以前に、羽田再国際化で昼間時間帯、深夜早朝時…続き
2017年10月10日
「7時に起こして」と、家に泊めた友人がスマートフォンに話しかけたら「セットしました」というような音声が返ってきて感心したのは何年前のことか。2011年にアップルが音声認識・アシス…続き
2017年9月29日
「3K」は、きつい、汚い、危険の頭文字をとったもので、仕事の状況を示し、その企業というより業界全体を表現するときが多い。採用活動では、3K職種と言われてレッテルを貼られてしまうと…続き
2017年9月28日
バラエティーと情報番組の中間のような「知らない世界」を紹介するテレビ番組で、初秋に合わせてか、虫の声を特集していた。自宅でもこのごろ、夜になると、チリリリリという何かの鳴き声が、…続き
2017年9月27日
コンテナ船業界で過去2年間、途絶えていた超大型コンテナ船の新造発注が再び動き始めた。先日、CMA-CGMが過去最大となる2万2000TEU型船9隻の建造方針を明らかにしたのに続き…続き
2017年9月26日
輸送単体ではもうからない。何年も前から物流企業の経営層は口々にそう言っている。だが、事業の中核を思い切って変える方針を打ち出している企業は少ないように思われる。多くの会社にとって…続き
2017年9月25日
「最近の新入社員は3年以内に会社を辞める」との嘆きの声を聞くが、記者のような平成世代には耳が痛い話だ。当然、キャリアアップや、やりたい事業を一から立ち上げるために辞める者もいる。…続き
2017年9月22日
日韓航路を運航する韓国船社に、ウェブブッキングなどが可能となる日本版e-サービス導入の動きが広がっている。これまでに高麗海運や興亜海運、長錦商船がe-サービスを提供しているが、さ…続き
2017年9月21日
12日に日本紙運輸倉庫がAEO制度の認定通関業者(AEO通関業者)に認定された。今年28社目の認定で、まだ9月ながら昨年に記録した年間の過去最多記録を塗り替えた。AEO通関業者は…続き