2014年1月21日
プロロジスは15日、コープ東北サンネット事業連合向け専用物流施設として、「プロロジスパーク富谷3」の開発に着手すると発表した。同施設はコープ東北サンネット事業連合が宮城県内に所有…続き
2014年1月21日
国際フォワーダーのユーフレイト(本社=香港)は昨年11月末、米国法人が2003年に取得済みのC-TPAT(テロ防止のための税関産業界提携プログラム)認証の資格を更新したと発表した…続き
2014年1月20日
太田国際貨物ターミナル(群馬県太田市、以下OICT)は4月、昨年新設した海上コンテナターミナル(CT)の施設規模を拡大する。隣接する約1万7000平方メートルの空き用地を賃借し、…続き
2014年1月20日
日本貿易振興機構(ジェトロ)は先月24日、欧州地域に進出する日系企業に実施した、13年の経営実態に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査によると、今後1~2年の欧州での事業…続き
2014年1月20日
グローバル・ロジスティック・プロパティーズ日本法人(本社=東京都港区、帖佐義之社長、以下GLP)は16日、千葉県八千代市に7万2000平方メートルのマルチテナント型物流施設「GL…続き
2014年1月20日
岡本物流(本社=東京都港区、岡本雅晴社長)は、マレーシア・クアラルンプール近郊のシャー・アラムに現地法人を設立。1月から営業を開始した。同社のアジア現地法人として、インドネシア、…続き
2014年1月20日
東京海洋大学は16日、越中島キャンパス(東京・江東区)でロジスティクス・IT企業の合同説明会を開催した。同大海洋工学部流通情報工学科の3年生ら約60人が、各企業の会社紹介や採用情…続き
2014年1月20日
近畿運輸局、神戸運輸監理部などは2月7日、大阪市内で「攻めの国際物流は、今」をテーマに物流講演会を開催する。流通科学大学商学部の森隆行教授が「国際物流とコールドチェーン~アジアに…続き
2014年1月17日
辰巳商會は20日から大阪港の南港C―1、C―2/4、夢洲C11の各自社ターミナルで、NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)のCY(コンテナヤード)搬出入業務システムを導入…続き
2014年1月17日
鉄道貨物協会(RFA)近畿支部とJR貨物関西支社は15日、大阪市内で2014年新年互礼会を開催した。冒頭、あいさつに立った同支部の福田泰久幹事長(センコー社長)は消費増税の影響を…続き
2014年1月17日
丸一海運は2月から、神戸発厦門向け危険品海上混載サービスを開始する。これにより丸一海運の危険品混載の仕向地は大阪・神戸発が25港、横浜発が11港(変更無し)となる。 厦門は華…続き
2014年1月17日
阪急阪神エクスプレスは15日、「グローバルに世界をつなぐ」というコンセプトのもと、広報誌「Link!」を制作したと発表した。 同広報誌は顧客、取引先、国内・海外のグループ社員…続き
2014年1月17日
プロロジスは8日、米国国内の小売業者とカリフォルニア南部インランド・エンパイア地域で約7万4300平方メートル(80万平方フィート)の賃貸契約を締結したと発表した。インランド・エ…続き
2014年1月17日
通販のプロセス全体においては、物流は通販会社のコンセプトや販売ポリシーを消費者に伝えるための“アンカー(最終走者)”に位置づけられる。このため、物流事業者…続き
2014年1月16日
キユーソー流通システム(KRS)は中期経営計画2年目となる2014年11月期(13年12月~14年11月)、初年度同様中計での施策に注力し、増収増益を狙う。岡宗直樹社長ら首脳陣は…続き
2014年1月16日
ヤマトホールディングス(HD)子会社のヤマトクレジットファイナンス(本社=東京都豊島区、樫本敦司社長)とヤマトフィナンシャル(東京都中央区、来栖利蔵社長)は14日、通販事業者向け…続き
2014年1月16日
阪急阪神エクスプレスはこのほど、千葉県市川市に置いていた東日本営業本部ロジスティクス営業部「原木カーゴセンター」を同県船橋市に移転した。同センターの新しい連絡先は次のとおり。 …続き
2014年1月16日
すべての商材で当日配送を実現しようとすれば、過剰なコストがかかることになる。宅配便の運賃も上昇している。当日配送や送料無料というモデルにいずれ限界が来るのは明らかで、通販の配送に…続き
2014年1月15日
エーアイテイー(矢倉英一社長、以下AIT)は今期から本格化した3PL業務のさらなる拡大へ、来期より組織改編を実施する。東京支社で3PL案件の開発に担う営業企画室を発展的に解消し、…続き