2014年1月31日
日本貨物鉄道(JR貨物)の11月の輸送実績は、コンテナ貨物が前年同月比7.8%増の191万2000トン、車扱い貨物が0.7%増の86万8000トンだった。コンテナは自動車部品およ…続き
2014年1月31日
SBSホールディングスは30日、2013年12月期通期業績予想を上方修正した。修正後の予想は売上高1320億円(前回発表は1280億円)、営業利益41億円(同31億円)、経常利益…続き
2014年1月31日
名糖運輸は28日、デイラインの株式65%を取得し、子会社化すると発表した。デイラインは全国酪農業協同組合連合会(全酪連)の100%子会社。チルド帯、フローズン帯の食品を中心に、酪…続き
2014年1月31日
エコ配は本社事務所を東京・港区赤坂から同区西新橋に移転した。27日から新事務所で営業を開始している。移転先住所、連絡先は次のとおり。 ▽住所=〒105-0003東京都港区西新橋…続き
2014年1月31日
日通総合研究所は来月25日に、荷主企業・物流企業の経営者や荷主企業でSCM・ロジスティクス担当者を対象に、セミナー「損得の視点から取り組む物流改革」を開催する。損得学(経済性分析…続き
2014年1月31日
国内景気の回復基調を受けて、運賃も緩やかに上昇に向かっている。しかし、値上がりした運賃平均も1985年度に認可された運賃価格の下限程度にとどまっている(筆者注=90年、トラック運…続き
2014年1月30日
国土交通省自動車局の田端浩局長がこのほど会見し、トラックの車両不足・ドライバー不足などの事業環境を受けて、自動車運送事業分野の人材確保・育成に関するプロジェクトチームを立ち上げて…続き
2014年1月30日
ヤマトホールディングス(HD)が29日発表した2013年4~12月期連結決算は、売上高が前年同期比6.3%増の1兆466億円、営業利益が4.9%減の596億円、経常利益が5.3%…続き
2014年1月30日
鴻池運輸は29日、ミャンマーに現地法人「KONOIKE ASIA(MYANMAR)」を設立すると発表した。メコン・ベンガル地域のネットワーク拡充の一環として開設する。2月1日付で…続き
2014年1月30日
茨城県は28日、「いばらき産業立地セミナーIN大阪」を開催した。同県の企業立地のための優遇施策「茨城産業再生特区計画」や、過去10年間の企業立地面積、県外企業立地件数が全国トップ…続き
2014年1月30日
グローバル・ロジスティック・プロパティーズ日本法人(本社=東京都港区、帖佐義之社長、以下GLP))は21日、「GLP厚木」(神奈川県愛甲郡愛川町)が竣工したと発表した。10万平方…続き
2014年1月30日
西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)は27日、香港現地法人の「NNR GLOBAL LOGISTICS (HK)」が、香港税関よりAEO認証を取得したと発表した。香港でのAEO…続き
2014年1月30日
JR貨物広島支店は2月12日、荷主や物流事業者を対象に鉄道コンテナ輸送管理システム「IT-FRENS&TRACE」の見学会を開催する。システムの操作体験と広島貨物ターミナル駅(広…続き
2014年1月30日
国土交通省は30日、第8回「トラック輸送適正取引推進パートナーシップ会議」を開催する。議題は(1)経済の好循環実現に向けた政労使の取り組み(2)書面化など適正取引の推進(3)軽油…続き
2014年1月30日
(4月1日) ▽倉庫事業部門長を解きグローバルフロー事業部門長 代表取締役社長<最高経営責任者>・藤岡圭 ▽経営管理部門長を解き財務経理部門長兼事業管理部門長 代表取締役常務取…続き
2014年1月29日
グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)日本法人と三井不動産は27日、千葉県市川市で建設中だったマルチテナント型物流施設「GLP・MFLP市川塩浜」を竣工した。同施設…続き
2014年1月29日
神戸運輸監理部は24日、神戸市内で環境対策セミナーを開催した。ネスレ日本から、小売り大手と協力し、工場から小売り配送センターまでのトラック輸送を鉄道輸送に切り替えた事例、三井倉庫…続き
2014年1月29日
(4月1日) ▽持ち株会社制への移行(10月1日を予定)の体制整備として、本社管理機能組織として、経営企画室、事業開発室、広報室、総務人事部門、企業管理部門、財務経理部門、事業管…続き
2014年1月28日
双日ロジスティクス(長阪九万太社長、以下双日ロジ)はロシア・CIS地域での物流を強化する。このほど、現地物流大手STSロジスティクスと代理店契約を締結。ロシア全土をカバーする同社…続き
2014年1月28日
財務省が27日発表した昨年12月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比15.3%増の6兆1105億円、輸入額は24.7%増の7兆4126億円だった。輸出額は米国やEU、中国向け…続き