2024年10月3日
伊勢湾海運は1日から、自社のウェブサイト(https://www.isewan.co.jp/)を刷新した。コーポレートサイトを8年半ぶりにリニューアルするとともに、新たにリクルー…続き
2024年10月2日
北米東岸港湾の労働組合となる国際港湾労働者協会(ILA)は現地時間1日午前0時1分、米国東岸・メキシコ湾岸全域の港湾でストライキを開始した。1977年以来、約半世紀ぶりの東岸全域…続き
2024年10月2日
海事調査会社シー・インテリジェンスが9月30日に公表した、8月のコンテナ船のスケジュール順守率は52.8%となった。前月からは0.7ポイント改善したが、前年同月からは10.2ポイ…続き
2024年10月2日
韓国海洋振興公社(KOBC)が9月30日に公表した、韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、欧州向け…続き
2024年10月2日
ドゥルーリーが9月30日に公表した新たなアジア域内のコンテナ運賃指数(IACI)は、9月15日比で12%減の589ドル/FEUとなった。前年同期と比べて63%高くなっている。ドゥ…続き
2024年10月2日
東京都港湾局がこのほど公表した、東京港の7月の外貿コンテナ取扱量(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は、前年同月比3.5%増の34万6740TEUだった。4カ月連続でプラスとなっ…続き
2024年10月2日
福岡市港湾空港局が1日公表した、博多港の2024年上期(1~6月)の国際海上コンテナ取扱量は前年同期比1.4%減の44万3145TEUだった。輸出が3.1%減の20万455TEU…続き
2024年10月2日
日本長距離フェリー協会がまとめた8月の長距離フェリー輸送実績は、旅客が前年同月比3%増の29万9430人、乗用車が1%増の9万3500台、トラックが2%増の10万5701台となっ…続き
2024年10月2日
神戸と宮崎を結ぶ宮崎カーフェリーは9月28日、就航10周年を記念したセレモニーを神戸市内で開催した。郡司行敏社長は、「神戸と宮崎はフェリーでつながっている。人と人をつなぐ、街と街…続き
2024年10月2日
釜山港湾公社(BPA)と蔚山港湾公社(UPA)、ハンブルク港湾局は9月24日、環境負荷の低い船舶燃料の利用促進などに関する覚書(MOU)を締結した。3港はMOUを通じて、バンカリ…続き
2024年10月2日
豪州・メルボルン港で2017年に稼働したビクトリア・インターナショナル・コンテナターミナル(VICT)の累計コンテナ取扱量が11日、500万TEUを突破した。VICTを開発・運営…続き
2024年10月2日
ワンハイラインズは9月25~27日にペルーの首都リマ市内で開催された、食品専門見本市「第12回エキスポ・アリメンタリア(Expoalimentaria)」に出展した。26日に発表…続き
2024年10月2日
フィリピン・マニラ港のマニラ・インターナショナル・コンテナ・ターミナル(MICT)に9月26日、LNG燃料コンテナ船が初入港した。MICTを運営するフィリピンのターミナルオペレー…続き
2024年10月2日
SITCインターナショナルホールディングスは9月27日、中国民営の黄海造船が建造した1800TEU型新造コンテナ船「SITC Ruide」の引渡式を開催した。同日発表した。引き渡…続き
2024年10月2日
官民物流標準化懇談会が9月26日開いたモーダルシフト推進・標準化分科会で、従来からの内航海運や鉄道に新たな項目を加えてモーダルシフト推進に取り組む方向性が示された。具体的には、ダ…続き
2024年10月2日
東京港埠頭会社は、10月29日に「東京港メーカー等物流担当者意見交換会」、31日に「東京港メーカー等物流担当者東京港見学会」を開催する。意見交換会は、エムズ物流やダイトーコーポレ…続き
2024年10月2日
国土交通省港湾局は9月30日、「みなとSDGsパートナー登録制度」の第9回新規登録事業者として港湾関係企業など16者を追加するとともに、第10回新規登録事業者の募集を開始すると発…続き
2024年10月2日
川崎市港湾局はこのほど、10月12~13日に川崎港の交流施設「川崎マリエン」のビーチバレーコートで「第16回ビーチバレー川崎市長杯」を開催すると発表した。国内のトップ選手が参加す…続き
2024年10月2日
東京都は9月30日、東京港・中央防波堤外側コンテナふ頭で要緊急対処特定外来生物であるヒアリ約300個体を確認したと発表した。環境省が毎年実施している定期的な全国港湾調査で見つかっ…続き
2024年10月1日
北米東岸港湾の労働組合である国際港湾労働者協会(ILA)は現地時間9月29日正午、使用者団体の米国海洋連合(USMX)との現行労働協約の期限まで残り36時間に迫ったことを受け、現…続き