2024年9月26日
韓国海洋振興公社(KOBC)が9月23日に公表した、韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、豪州向け…続き
2024年9月26日
全国港湾労働組合連合会は18~19日、愛知県豊橋市で第17回定期大会を開催した。役員改選では、新たな中央執行委員長に竹内一中央執行委員長代行兼中央執行副委員長(日本港湾労働組合連…続き
2024年9月26日
米連邦海事委員会(FMC)は、10月1日以降に懸念されている米国東岸・メキシコ湾岸全域でのストライキ発生時において、不当なデマレージ(超過保管料)やディテンション(返却延滞料)を…続き
2024年9月26日
鈴与は25日、「清水地域医療人材育成事業費補助金」の資金とするために3000万円を寄付したと発表した。24日に静岡市から感謝状を受けた。 今回の寄付金は、「静岡市清水地域…続き
2024年9月26日
ロシア船社FESCOの日本総代理店を務めるトランスロシアエージェンシージャパンは、30日付で同社ウェブサイト(http://transrussia.co.jp)を廃止する。24日…続き
2024年9月26日
宮崎カーフェリーは10月1日に神戸航路就航10周年を迎えることを記念して9月28日に神戸市内でイベント「みやざき市場」を開催する。宮崎牛やチキン南蛮などのグルメや加工品販売のほか…続き
2024年9月25日
北米東岸港湾の労使交渉は、現行労働協約の期限まであと1週間を切った。10月1日以降のストライキ突入の可能性が濃厚となり、コンテナ船社や米国東岸・ガルフ港湾は対策を進めている。ター…続き
2024年9月25日
世界の主要コンテナ10港の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は、全ての港で前年実績を上回った。2023年前半ごろまで続いた消費地側の在庫調整の動きがひと段落したほか、紅海情勢…続き
2024年9月25日
米国のデカルト・データマインが24日に発表した、今年8月の日本発米国向けコンテナ輸送量(荷受け地ベース、実入りのみ、速報値)は、前年同月比5.6%増の5万1211TEUとなった。…続き
2024年9月25日
マースクのヴィンセント・クラークCEOは20日、世界経済フォーラムの公式サイトに、海運業界の脱炭素化とグリーン燃料の経済的競争条件の平等化に関する記事を寄稿した。今月30日からI…続き
2024年9月25日
CMA-CGMは23日、ブラジルのターミナルオペレーターであるサントス・ブラジルの株式48%を取得すると発表した。同国での港湾ターミナル事業を強化することで、コンテナ船事業や物流…続き
2024年9月25日
ドゥルーリーが19日に公表したコンテナ船運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)によると、運賃の総合指標は前週比5%減の3970ドル/FEUとなり、4000ドルを割り込…続き
2024年9月25日
コンテナ船最大手のMSCとロイド船級協会(LR)、中国船舶集団(CSSC)傘下の上海船舶設計研究院(SDARI)、MANエナジーソリューションズ(MAN)、リベリア船籍の業務全般…続き
2024年9月25日
米国のロングビーチ(LB)港とサウスコースト大気質管理地区(サウスコーストAQMD)、深圳の北米代表部、中国の深圳港集団とハチソン・ポーツ(塩田)は22日、環太平洋地域における海…続き
2024年9月25日
TSラインズは20日、中国船舶集団(CSSC)傘下の中船黄埔文冲船舶および中国船舶工業貿易に対し、4300TEU型コンテナ船2隻を発注した。同日、広州で契約調印式を行った。 …続き
2024年9月25日
国土交通省はこのほど、斉藤鉄夫国土交通大臣が北海道留萌市を訪問し、留萌港や建設中の小麦集出荷施設、「みなとオアシスるもい」(留萌市)を視察したと発表した。14日に訪問した。 …続き
2024年9月25日
横浜市は9月20日、横浜港・本牧ふ頭でヒアリの働きアリ約50個体を確認したと発表した。確認場所周辺には殺虫餌(ベイト剤)を設置している。 今回ヒアリが確認された場所はコン…続き
2024年9月24日
北米主要11港の7月のコンテナ取扱量(実入り・空コンテナ合計)は、前年同月比21.5%増の480万TEUだった。西岸港湾のコンテナ取扱量が特に大きく伸長した。米国の消費が活発なほ…続き
2024年9月24日
ロシア船社FESCOは18日、ドバイのジュベルアリ港に同社として初めて直接寄港したと発表した。今回寄港したのは、黒海沿岸のノボロシースクとインドのムンドラおよびナバシェバを結ぶバ…続き
2024年9月24日
釜山港湾公社(BPA)は19日、「ISO14001(環境マネジメントシステム)」と「ISO30301(文書および記録に関するマネジメントシステム)」の2つの国際規格で認証を取得し…続き